「承諾」と「了承」の違いを理解して正しく使い分ける方法

「承諾(しょうだく)」と「了承(りょうしょう)」、どちらも相手の要求や提案を受け入れる際に使う言葉ですが、そのニュアンスの違い、正しく理解していますか?ビジネスシーン、特に目上の人に対して使う場合に迷うことが多いかもしれませんね。

結論から言うと、相手の要求を聞き入れるのが「承諾」、事情を理解して認めるのが「了承」であり、使う相手との関係性、特に目上か目下かによって使い分ける必要があります。

この記事を読めば、「承諾」と「了承」の根本的な意味の違いから、具体的なビジネスシーンでの使い分け、さらには「承認」や「快諾」といった類語との区別まで、もう迷うことなく自信を持って使い分けられるようになりますよ。

それではまず、一番大切な二つの言葉の違いから見ていきましょう。

結論:一覧表でわかる「承諾」と「了承」の最も重要な違い

【要点】

基本は相手の要求を聞き入れるのが「承諾」、事情を理解して認めるのが「了承」です。「承諾」は対等か目下、「了承」は目上が目下に対して使うのが原則と覚えておきましょう。迷ったら、より丁寧な「承知いたしました」を使うのが無難です。

まず、結論として「承諾」と「了承」の最も重要な違いを表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けは大丈夫でしょう。

項目 承諾 了承
中心的な意味 相手の願いや要求を聞き入れ、引き受けること 事情を理解し、納得して認めること
使う相手 対等な相手、目下の人 目上の人から目下の人へ
ニュアンス 積極的に「OK」する感じ 内容を理解した上で「認める」感じ
目上の人への使用 不適切(「お受けします」等の謙譲語を使う) 基本的にNG(「承知いたしました」等を使う)
類語 承知、同意、承認、快諾 承知、理解、納得

最も注意すべき点は、「了承」は基本的に目上の人が目下の人に対して使う言葉である、ということです。

そのため、目上の人からの依頼や指示に対して「了承しました」と答えるのは失礼にあたる可能性があるんですね。これは本当に気をつけたいポイントです。

ビジネスシーンで迷ったときは、「承知いたしました」や「かしこまりました」といった、より丁寧な表現を使うのが安全策と言えるでしょう。

なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む

【要点】

「承諾」は「承(うけたまわ)る」+「諾(うべな)う=肯定する」で、相手の願いを積極的に聞き入れるイメージ。「了承」は「了(さと)る=理解する」+「承(うけたまわ)る」で、事情を理解した上で認めるイメージです。この漢字の成り立ちが、言葉のニュアンスの違いを生んでいます。

なぜこの二つの言葉に意味や使い方の違いが生まれるのか、それぞれの漢字の成り立ちを紐解くと、その核心的なイメージが見えてきますよ。

「承諾」の成り立ち:「承」と「諾」が示す“願いを聞き入れる”イメージ

「承諾」の「承」は、「うけたまわる」「引き受ける」という意味を持つ漢字です。相手からの何かを受け止めるイメージですね。

そして「諾」は、「諾う(うべなう)」とも読み、「はい、そうです」と肯定する、受け入れる、という意味合いを持ちます。「快諾」という言葉にも使われているように、気持ちよくOKするイメージが強い漢字です。

この二つが組み合わさることで、「承諾」は相手の願いや要求を正面から受け止め、それを「よし」として積極的に引き受ける、という強い肯定のニュアンスを持つ言葉になるわけですね。

「了承」の成り立ち:「了」と「承」が示す“事情を汲んで認める”イメージ

一方、「了承」の「了」は、「終わる」という意味の他に、「さとる」「よくわかる」つまり物事を理解するという意味があります。「了解」の「了」と同じですね。

そして「承」は、先ほどの「承諾」と同じく「うけたまわる」「引き受ける」ですが、ここでは「認める」という意味合いが強くなります。

つまり、「了承」は、まず相手の言っている事情や内容をよく理解し(了)、その上でそれを認める(承)というステップを踏んだニュアンスになります。「承諾」ほど積極的な「引き受ける」感じではなく、内容を吟味した上で「わかった、認めるよ」という少し距離を置いたイメージ、とも言えるかもしれません。

この「理解して認める」というプロセスが、目上の人が目下の人に対して使う、という使い方に繋がってくるんですね。

具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

提案や依頼を積極的に受け入れる場合は「承諾」、相手の状況や説明を理解して認める場合は「了承」を使います。目上の人に「了承しました」と言うのは避け、「承知いたしました」などを用いましょう。

言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番わかりやすいですよね。

ビジネスシーンと日常会話、そして間違いやすいNG例を見て、使い方をしっかりマスターしましょう。

ビジネスシーンでの使い分け

特にビジネスシーンでは、相手との関係性を意識した使い分けが重要になります。

【OK例文:承諾】

  • 貴社からのご提案を承諾いたします。
  • 役員会は、A社の買収案を正式に承諾した。
  • 部下からの休暇申請を承諾した。
  • お見積もり内容にご承諾いただけましたら、契約に進ませていただきます。(相手に求める場合)

【OK例文:了承】

  • (上司が部下に)君の提案内容は了承した。計画を進めてくれたまえ。
  • (先生が生徒に)遅刻の理由は了承しました。次は気をつけてください。
  • 本件、部長の了承を得ております。
  • (取引先に対して)納期変更の件、ご了承いただけますでしょうか。(相手に求める場合・丁寧)
  • 何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。(相手に求める場合・非常に丁寧)

「了承」を相手に求める場合は、「ご了承いただけますでしょうか」「ご了承くださいますよう」といった丁寧な形を使えば、目上の相手にも使うことができますね。ただし、自分が受け入れる側として「了承しました」と言うのは避けるべきです。

日常会話での使い分け

日常会話では、ビジネスシーンほど厳密ではないかもしれませんが、基本的な考え方は同じです。

【OK例文:承諾】

  • 友人からの頼みを承諾して、引越しを手伝うことにした。
  • 彼女は彼のプロポーズを承諾した。
  • 子供たちの「公園に行きたい」という要求を承諾した。

【OK例文:了承】

  • (親が子供に)ゲームの時間を延長することは了承するけれど、宿題はちゃんとやるんだよ。
  • 町内会の会合の欠席理由を会長に了承してもらった。(※厳密には会長が「了承」する側だが、会話ではこのように使うこともある)
  • 工事による騒音について、近隣住民の了承を得る必要がある。

日常会話、特に家族や友人同士では、「了承」を「わかったよ」「いいよ」くらいの軽い意味で使うこともありますね。ただ、改まった場面では注意が必要です。

これはNG!間違えやすい使い方

特に目上の人に対して使う場合に、間違いやすい例を見てみましょう。

  • 【NG】(上司からの指示に対して)はい、了承しました
  • 【OK】(上司からの指示に対して)はい、承知いたしました。(または、かしこまりました)

これが一番やってしまいがちな間違いかもしれません。「了承」は目下の人に対して使う言葉なので、上司に使うのは失礼にあたります。「承知いたしました」が適切ですね。

  • 【NG】(取引先からの依頼に対して)その件、承諾しました
  • 【OK】(取引先からの依頼に対して)その件、承りました。(または、お受けいたします)

「承諾」自体は間違いではないかもしれませんが、少し偉そうな響きに聞こえる可能性があります。取引先など社外の人に対しては、「承る(うけたまわる)」や「お受けいたします」といった謙譲語を使う方がより丁寧で適切でしょう。

【応用編】似ている言葉「承認」「快諾」との違いは?

【要点】

「承認」は、正当性や事実を公に認める、やや硬い表現です。「快諾」は、依頼や申し出を快く(こころよく)承諾すること。「承諾」の中でも特に気持ちよくOKする場合に使います。

「承諾」「了承」と似た意味を持つ言葉に「承認(しょうにん)」と「快諾(かいだく)」があります。これらの違いも理解しておくと、さらに表現の幅が広がりますよ。

「承認」との違い

「承認」は、「そのことが正当または事実であると認めること」という意味です。「承諾」や「了承」が個人的な要求や提案を受け入れるニュアンスが強いのに対し、「承認」はもっと公的な、あるいは客観的な事実や正当性を認める場合に使われることが多いですね。少し硬い響きを持つ言葉です。

例えば、「国家として承認する」「計画の実施を承認する」「予算案が承認された」のように、公式な場面や手続きにおいて使われることが多いでしょう。

ビジネスシーンでは、上司が部下の申請や提案を認める場合にも「承認する」が使われます。この点では「了承」と似ていますが、「承認」の方がより公式な決定というニュアンスを含みます。

「快諾」との違い

「快諾」は、「依頼や申し入れを快く(こころよく)承諾すること」です。

「快」という字が示す通り、気持ちよく、喜んで引き受けるというニュアンスが加わります。「承諾」の中でも、特にポジティブな気持ちで受け入れる場合に使われる言葉ですね。

例えば、「講演の依頼を快諾してくれた」「急なお願いにもかかわらず、彼は快諾してくれた」のように使います。「了承」や「承認」にはこの「快く」というニュアンスは含まれません。

「承諾」と「了承」の違いを目上の人への使い方から解説

【要点】

目上の人からの依頼や指示に対しては、「了承しました」も「承諾しました」も基本的には使いません。「承知いたしました」「かしこまりました」が最も適切で丁寧な表現です。相手に何かを願い出て受け入れてもらう場合は「ご承諾いただけますでしょうか」、相手に事情を理解・納得してもらう場合は「ご了承いただけますでしょうか」と依頼するのが一般的です。

さて、ここが一番重要かもしれませんね。「承諾」と「了承」を目上の人に対して使う場合の注意点をまとめます。

まず、目上の人からの指示や依頼、提案などを「受け入れる」場合です。

前述の通り、「了承しました」は目上の人が目下の人に使う言葉なので、NGです。

「承諾しました」も、間違いではないものの、対等か目下の人に使うのが基本であり、少し偉そうに聞こえる可能性があるため、避けた方が無難でしょう。

では、どう言えばいいのか?

最も適切で丁寧なのは「承知いたしました」「かしこまりました」です。「承知」は事情を知ること、依頼・要求などを聞き入れることの両方の意味があり、謙譲語「いたす」と組み合わせることで敬意を示せます。「かしこまる」は、相手の言うことを謹んで承るという意味の謙譲語です。

次に、目上の人に何かを「お願いして、受け入れてもらう」場合です。

こちらからの願いや要求を聞き入れてほしい場合は、「ご承諾いただけますでしょうか」「ご承諾くださいますようお願い申し上げます」のように、「承諾」に接頭語「ご」をつけて丁寧な依頼の形にします。

こちらが提示する事情や状況を理解・納得してほしい場合は、「ご了承いただけますでしょうか」「ご了承くださいますようお願い申し上げます」のように、「了承」に接頭語「ご」をつけて丁寧な依頼の形にします。例えば、イベントの中止や仕様変更のお知らせなどで使われますね。

この使い分けを意識するだけで、ビジネスコミュニケーションがよりスムーズになるはずです。

僕が「了承しました」と返信してヒヤリとした新人時代の体験談

僕も新人時代、この「了承」でちょっと恥ずかしい、というかヒヤリとした経験があるんです。

配属されたばかりの部署で、初めて部長から少し複雑な資料作成の指示をメールで受けた時のことです。

内容は理解できたので、早く返信しなきゃと焦る気持ちもあって、「承知いたしました」を使うべきところを、なぜか「内容、了承しました。取り急ぎ作成いたします。」と返信してしまったんですね…

送信ボタンを押した直後、隣の席の先輩(指導係でした)が僕の画面を覗き込んで、静かに言いました。

「おい、今のメール、部長に『了承しました』って送ったのか?『了承』は、目上の人が使う言葉だぞ。」

一瞬、頭が真っ白になりました。「やってしまった!」と。

幸い、部長は笑って許してくれましたが(たぶん呆れていたのかもしれませんが…)、もし厳しい方だったらと思うと、今でも冷や汗が出ます。

その先輩からは、「迷ったら『承知いたしました』か『かしこまりました』を使え。それと、メールは送信前にもう一回読み返せよ」と、基本中の基本を改めて教えてもらいました。

この一件以来、言葉の使い分け、特に相手との関係性を意識することの重要性を痛感しましたね。たった一言で相手に与える印象が大きく変わってしまう。言葉って本当に奥が深いし、怖いなと感じた出来事でした。

あなたも、僕のような失敗をしないように、特に目上の人への言葉遣いには気をつけてくださいね。

「承諾」と「了承」に関するよくある質問

「承諾」と「了承」、目上の人に使うべきなのはどっちですか?

目上の人からの依頼や指示を受け入れる場合は、「承諾しました」「了承しました」のどちらも使わず、「承知いたしました」や「かしこまりました」を使うのが最も適切です。「了承」は目上の人が目下の人に使う言葉なので特に注意が必要です。

相手に「承諾」や「了承」を求める場合の正しい表現は?

相手に依頼や要求を聞き入れてほしい場合は「ご承諾いただけますでしょうか」や「ご承諾ください」といった形を使います。相手に事情を理解・納得してほしい場合は「ご了承いただけますでしょうか」や「ご了承ください」といった形を使います。接頭語の「ご」をつけることで丁寧な依頼表現になります。

英語で「承諾」「了承」はどう表現しますか?

「承諾」は “accept” や “agree” が近いでしょう。要求や提案を受け入れる、同意するという意味合いです。例えば “accept your proposal”(あなたの提案を承諾します)。「了承」は “understand” や “acknowledge” が状況によって使えます。事情を理解する、認識するというニュアンスです。例えば “understand the situation”(状況を了承します)。ただし、日本語のような敬意のニュアンスは動詞自体には含まれないため、文脈や他の丁寧語(Pleaseなど)で調整する必要があります。

「承諾」と「了承」の違いのまとめ

「承諾」と「了承」の違い、そして使い分けについて、ご理解いただけたでしょうか。

最後に、この記事の重要なポイントをまとめておきますね。

  1. 意味の違い「承諾」は相手の要求や願いを積極的に聞き入れること「了承」は相手の事情や内容を理解した上で認めること
  2. 立場の違い「承諾」は対等か目下に対して使うことが多い。「了承」は基本的に目上が目下に対して使う言葉。
  3. 目上の人への返答:依頼や指示を受け入れる際は、「承諾しました」「了承しました」ではなく、「承知いたしました」「かしこまりました」を使うのが最も丁寧。
  4. 相手に求める場合:要求の受け入れを求めるなら「ご承諾ください」、事情の理解を求めるなら「ご了承ください」と、接頭語「ご」をつけて丁寧に依頼する。
  5. 迷ったら:「承知いたしました」など、より丁寧な表現を選ぶのが無難。

特に「了承しました」を目上の人に使わない、という点は、ビジネスパーソンとして必須のマナーと言えるでしょう。

言葉の背景にある意味やニュアンス、そして相手との関係性を意識することで、より適切でスムーズなコミュニケーションが可能になります。

これからは自信を持って、「承諾」と「了承」を使い分けていきましょう。