「乳児」と「幼児」の違いって?年齢と定義をわかりやすく解説

「乳児」と「幼児」、どちらも小さい子どもを指す言葉ですが、具体的にどう使い分けるか迷うことはありませんか?特に公的な手続きや子どもの成長段階について話すとき、正確な意味を知っておきたいですよね。

結論から言うと、最も大きな違いは「年齢」です。一般的に「乳児」は0歳(1歳未満)、「幼児」は1歳から小学校入学前の子どもを指します。ただし、法律によって定義が少し異なる場合もあるので注意が必要です。

この記事を読めば、「乳児」と「幼児」の基本的な意味の違い、法律上の定義、具体的な使い分け、さらには「新生児」や「児童」といった関連語との違いまで、すべてスッキリ理解できます。もう迷わず自信を持って使い分けられるようになりますよ。

それでは、まず最も重要な違いから詳しく見ていきましょう。

結論:一覧表でわかる「乳児」と「幼児」の最も重要な違い

【要点】

基本は年齢で区別します。「乳児」は1歳未満の赤ちゃん、「幼児」は1歳から小学校入学前の子どもです。法律によって定義が微妙に異なることもありますが、この基本を押さえておけば日常生活ではまず問題ありません。

「乳児」と「幼児」の最も重要な違いを表にまとめました。まずはこれを押さえてくださいね。

項目 乳児(にゅうじ) 幼児(ようじ)
主な年齢区分 生後〜1歳未満 1歳〜小学校就学前(6歳ごろ)
言葉の意味 乳を飲んで育つ時期の子 幼い子、物心がついたくらいの子
一般的なイメージ 赤ちゃん、まだ歩けないことが多い 歩き始め〜活発に遊ぶ子、言葉を話す
法律上の主な定義(児童福祉法) 1歳に満たない者 満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者

日常生活では、基本的にこの年齢区分で使い分けて問題ありません。ただ、法律によっては定義が少し異なる場合がある点は覚えておくと良いでしょう。

なぜ違う?言葉の意味と年齢区分からイメージを掴む

【要点】

「乳児」の「乳」は母乳やミルク、「幼児」の「幼」は小さい、いとけないという意味を持ちます。漢字の意味から、それぞれの成長段階をイメージすると覚えやすいでしょう。

どうしてこの二つの言葉で年齢が区別されるのでしょうか?それぞれの言葉の意味と、一般的な成長のイメージから考えてみましょう。

「乳児」とは:お母さんのお乳を飲む赤ちゃん

「乳児」の「乳」は、もちろん「ちち」、つまり母乳やミルクを意味しますね。

この時期の子どもは、まだ母乳やミルクを主食として栄養を摂っています。自分で立って歩くことはできず、寝ている時間が長いのが特徴です。

まさに「赤ちゃん」と呼ぶにふさわしい、生まれてから最初の1年間を指す言葉、というイメージを持つと分かりやすいでしょう。

また、「新生児」(生まれてから28日未満)も「乳児」の期間に含まれます。

「幼児」とは:幼い子ども全般

一方、「幼児」の「幼」は、「おさない」「いとけない」という意味を持つ漢字です。

1歳を過ぎると、多くの子どもが歩き始め、離乳食も完了に近づき、食べられるものが増えていきます。言葉を少しずつ話し始め、周りの世界への好奇心も旺盛になります。

自分で動き回り、意思表示もできるようになる、いわゆる「子どもらしい」活発さが出てくる時期と捉えると良いでしょう。

幼稚園や保育園に通い始めるのも、多くはこの「幼児」期ですね。小学校に入学するまでの期間を指します。

法律における「乳児」と「幼児」の定義

【要点】

児童福祉法では「乳児」は1歳未満、「幼児」は1歳から小学校就学前と明確に定義されています。母子保健法や道路交通法(チャイルドシート)でも同様の区分が用いられることが一般的です。

子どもの区分は、法律によって明確に定義されている場合があります。代表的な法律を見てみましょう。

児童福祉法での定義

子どもの福祉に関する法律である「児童福祉法」では、子どもの区分が以下のように定められています。

  • 乳児満1歳に満たない者
  • 幼児満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者
  • 少年:小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者

(児童福祉法 第四条)

これが最も一般的で、多くの制度やサービスの基準となっている定義ですね。

母子保健法での定義

母親と子どもの健康に関する法律である「母子保健法」でも、同様の区分が使われています。

  • 乳児1歳に満たない者
  • 幼児1歳から小学校就学の始期に達するまでの者

(母子保健法 第六条)

こちらも児童福祉法と同じ定義ですね。

道路交通法での定義(チャイルドシート関連)

車のチャイルドシート(幼児用補助装置)の使用義務に関する法律「道路交通法」では、対象者を「幼児」としていますが、その年齢は具体的に定義されていません。

ただし、一般的にチャイルドシートの使用が義務付けられているのは6歳未満の子どもです。

警察庁や関連団体の資料では、「幼児」を「6歳未満」と解釈していることが多く、ここでも「幼児=小学校入学前」という考え方が適用されていると言えるでしょう。

このように、法律によっても「乳児」は1歳未満、「幼児」は1歳から小学校入学前という区分が基本となっていることがわかりますね。

具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

0歳児向けのサービスや商品は「乳児用」、1歳以上の子ども向けは「幼児向け」と表現するのが自然です。「1歳の幼児」のように、年齢を明確にすることで誤解を防ぐこともできます。

それでは、実際の会話や文章でどのように使い分けるか、具体的な例文を見ていきましょう。

「乳児」を使う場面(OK例文)

  • このおもちゃは乳児(0歳児)向けです。
  • 乳児健診は生後3〜4か月頃に行われます。
  • うちの子はまだ乳児なので、夜泣きが大変です。
  • 駅に乳児用のおむつ交換台が設置された。

0歳、1歳未満の赤ちゃんに関する話題で使われますね。

「幼児」を使う場面(OK例文)

  • この公園には幼児向けの遊具がたくさんあります。
  • 3歳の幼児を対象とした英語教室が人気です。
  • 幼児期は言葉の発達が著しい時期です。
  • 自動車に乗せる際は、幼児にはチャイルドシートが必要です。

1歳から小学校に上がる前の子どもについて話すときに使います。

これはNG!間違えやすい使い方

  • 【NG】2歳の乳児を連れて旅行に行く。
  • 【OK】2歳の幼児を連れて旅行に行く。

2歳は「幼児」の年齢区分なので、「乳児」を使うのは間違いですね。

  • 【△】0歳の幼児
  • 【OK】0歳の乳児

0歳は「乳児」です。「0歳の幼児」という表現は一般的ではありません。

もし年齢がはっきりしている場合は、「〇歳の幼児」「生後〇か月の乳児」のように言うと、より正確に伝わりますね。

【応用編】似ている言葉「新生児」「児童」との違いは?

【要点】

「新生児」は生後28日未満の赤ちゃんを指し、「乳児」の一部です。「児童」は主に小学生(6歳〜12歳ごろ)を指し、「幼児」の次の段階です。

「乳児」「幼児」と似た言葉で、子どもの成長段階を表す言葉があります。違いを理解しておくと、さらに知識が深まりますよ。

「新生児」との違い

「新生児(しんせいじ)」は、生まれてから28日未満の赤ちゃんを指します。

つまり、「乳児」(0歳)の中でも、特に生まれて間もない、非常に早い時期を限定して使う言葉ですね。

母子保健法でも「出生後28日を経過しない乳児」と定義されています。

言葉 主な年齢区分
新生児 生後〜28日未満
乳児 生後〜1歳未満(新生児を含む)
幼児 1歳〜小学校就学前

「児童」との違い

「児童(じどう)」は、一般的に小学生(6歳〜12歳ごろ)を指すことが多い言葉です。

法律上の定義は少し幅広く、児童福祉法では「満18歳に満たない者」全体を指し、その中で「乳児」「幼児」「少年」に区分しています。

しかし、学校教育法では「小学校に就学している者」を指すなど、文脈によって意味合いが変わります。

日常生活では、「幼児」の次の段階、つまり小学生くらいの子どもをイメージすると良いでしょう。

言葉 主な年齢区分(一般的用法)
乳児 生後〜1歳未満
幼児 1歳〜小学校就学前
児童 小学校在学中(6歳〜12歳ごろ)

このように並べてみると、子どもの成長段階に応じた呼び方の違いがよく分かりますね。

保育園の書類で混同!?僕の体験談

僕にも子どもがいますが、初めて保育園の入園手続きをしたとき、「乳児」と「幼児」の使い分けで少し戸惑った経験があるんです。

息子が1歳になる直前に申し込み書類を書いていたんですが、「入園希望クラス」の欄に「乳児クラス」「幼児クラス」とあったんですね。

「あれ?うちはもうすぐ1歳だけど、どっちだろう…?」と一瞬手が止まってしまいました。

日常生活では1歳前後をそこまで厳密に区別しないことも多いじゃないですか。

「まあ、まだハイハイだし『乳児』かな?」なんて安易に考えて、提出する前に念のため保育園に電話で確認してみたんです。

すると、「1歳のお誕生日を迎えてからの入園でしたら、『幼児クラス』になりますね」と丁寧に教えてくれました。

あの時、自分で勝手に判断しないで良かった…と冷や汗をかいたのを覚えています。

特に保育園や幼稚園、行政の手続きなどでは、1歳の誕生日を境に「乳児」と「幼児」がきっちり分けられていることが多いんですよね。

この経験から、特に公的な場面では、言葉の定義をしっかり確認することの大切さを学びました。何気なく使っている言葉でも、背景にあるルールを知っておくことは大事だな、と改めて感じた出来事でした。

「乳児」と「幼児」に関するよくある質問

1歳になったら「幼児」ですか?

はい、その通りです。一般的に、また児童福祉法などの法律上の定義でも、満1歳の誕生日を迎えた日から「幼児」の区分になります。

保育園や幼稚園の区分はどうなっていますか?

多くの保育園や幼稚園では、児童福祉法の定義に基づき、0歳児クラスを「乳児クラス」、1歳児以上のクラスを「幼児クラス」としています。ただし、施設によっては独自のクラス分け(例:1・2歳児混合クラスなど)を行っている場合もあります。

英語ではどう表現しますか?

「乳児」は一般的に “infant”、「幼児」は “toddler”(歩き始めの1〜3歳頃)や “preschooler”(就学前の3〜5歳頃)と表現されることが多いです。ただし、”infant” が2歳頃までを指す場合もあるなど、日本語の区分と完全に一致するわけではありません。

「乳児」と「幼児」の違いのまとめ

「乳児」と「幼児」の違い、もう迷うことはありませんね。

最後に、この記事の重要なポイントを3つにまとめます。

  1. 年齢が最大の境界線:「乳児」は1歳未満、「幼児」は1歳から小学校入学前。
  2. 法律でも基本は同じ:児童福祉法などで明確に定義されており、多くの制度で基準となっている。
  3. 成長段階をイメージ:「乳児」はミルク中心の赤ちゃん、「幼児」は活発に動き始める子ども、と考えると分かりやすい。

子どもの成長は連続的ですが、社会的な区分としてこれらの言葉が使われています。

特に子育てに関する情報収集や手続きの際には、この違いを意識することで、よりスムーズに、そして正確に情報を理解することができるでしょう。

言葉の意味を正しく理解して、日々のコミュニケーションに活かしていきましょう。

より詳しい法律上の定義などは、厚生労働省のウェブサイトなどで確認することもできますよ。