「承諾」と「了承」の違い|意味やビジネスでの使い分け例文つき

「承諾(しょうだく)」と「了承(りょうしょう)」、ビジネスシーンでよく耳にする言葉ですよね。

似ているようで、実は使う相手や状況によって使い分ける必要があるんです。特に目上の方に対して使うとき、間違えると失礼にあたる可能性も…。ドキッとしたあなた、大丈夫ですよ。

この記事を読めば、「承諾」と「了承」の意味の違いから、具体的な使い分け、ビジネスメールでの注意点までしっかり理解できます。もう二度と迷うことなく、自信を持ってこれらの言葉を使いこなせるようになります。それでは、まず一番大事な違いから見ていきましょう。

結論:一覧表でわかる「承諾」と「了承」の最も重要な違い

【要点】

基本的には、「承諾」は依頼や要求を“聞き入れて引き受ける”こと「了承」は事情や内容を“理解して認める”ことです。目上の人に対して「了承しました」と使うのは失礼にあたるため、「承知いたしました」などを使うのが適切です。

まず、結論からお伝えしますね。

「承諾」と「了承」、この二つの言葉の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。

項目 承諾 了承
中心的な意味 依頼や要求などを聞き入れて引き受けること 事情や内容を理解して認めること
使う状況 依頼、要求、提案、申し込みなどを受け入れるとき 相手の説明や状況を理解し、納得するとき
主な対象 相手からの依頼・要求・提案など 相手が提示した事情・内容・説明など
使う相手(自分から) 目上→目下、対等、目下→目上(「ご承諾いただけますか」など依頼の形) 目上→目下(基本)
(目下→目上には「ご了承ください」のように依頼する形では使うが、「了承しました」は失礼)
ニュアンス 許可する、引き受ける 理解する、納得する、認める

一番大切なポイントは、目上の人に対して安易に「了承しました」と言わないことですね。

相手の立場や状況に合わせて、適切な言葉を選ぶ意識が大切です。

なぜ違う?言葉の意味と漢字の成り立ちからイメージを掴む

【要点】

「承諾」の「諾」は“引き受ける”という意味合いが強く、相手の依頼や要求に応じるイメージです。一方、「了承」の「了」は“わかる・認める”という意味合いが強く、相手の事情や内容を理解するイメージを持つと分かりやすいでしょう。

なぜこの二つの言葉に違いが生まれるのか、それぞれの言葉の意味と、漢字の成り立ちを見ていくと、そのイメージがより深く理解できますよ。

「承諾」の意味と成り立ち

「承諾」は、辞書で引くと「聞き入れること。承知すること。」といった意味が出てきます。具体的には、相手からの依頼、要求、提案、申し込みなどを聞き入れて、引き受けることを指します。「許可する」というニュアンスも含まれることがありますね。

漢字を見ると、「承」は「うけたまわる」「受ける」、「諾」は「引き受ける」「はい、と返事する」という意味があります。

つまり、「承諾」とは、相手からの働きかけをしっかりと受け止めて、「はい、引き受けます」と応じるイメージですね。

「了承」の意味と成り立ち

一方、「了承」は、「事情をくんで納得すること。承知すること。」という意味です。相手が説明する事情や内容を理解し、それでよいと認める、納得することを指します。

漢字を見ると、「了」には「おわる」の他に「さとる」「わかる」、「承」には「うけたまわる」「受ける」という意味があります。

つまり、「了承」とは、相手が提示した内容を受け止めて、「はい、わかりました(理解・納得しました)」と認めるイメージです。ここに許可や引き受けるという積極的な意味合いは「承諾」ほど強くありません。

この「わかる、認める」というニュアンスが、目上の人が目下の人に対して使う言葉とされる理由の一つですね。目下の者が目上の者に対して「認める」というのは、少し失礼に聞こえる可能性があります。

具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

依頼を引き受ける際は「承諾」、相手の説明を理解・納得した際は「了承」を使います。ビジネスメールで上司に「了承しました」と返信するのはNG。「承知いたしました」などが適切です。

言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。

ビジネスシーンと日常会話、そして間違いやすいNG例を見ていきましょう。

ビジネスシーンでの使い分け

相手の立場と、自分が「引き受ける」のか「理解・納得する」のかを意識すると、使い分けは難しくありませんよ。

【OK例文:承諾】

  • 部長から出張の承諾を得ました。(部長が部下の出張を許可した)
  • お見積もり内容にご承諾いただけましたら、契約手続きを進めます。(取引先が見積もり内容を受け入れてくれたら)
  • 彼の要求を承諾することは難しい状況です。(相手の要求を引き受けることが困難)
  • 利用規約への承諾をお願いいたします。(規約内容を受け入れてほしい)

【OK例文:了承】

  • 会議の欠席について、部長の了承を得た。(部長が欠席の事情を理解・納得してくれた)
  • 納期の遅延について、お客様にご了承いただきました。(お客様が遅延の事情を理解・納得してくれた)
  • その件については、すでに担当部署の了承済みです。(担当部署が内容を理解・納得している)
  • 事前にリスクについて説明し、ご了承の上で進めてください。(相手にリスクを理解・納得してもらった上で)

特に「了承」を目上の人に使う場面では、「ご了承いただけますでしょうか」「ご了承ください」のように、相手に理解や納得をお願いする形で使うのが一般的です。

日常会話での使い分け

日常会話でも、基本的な考え方は同じです。

【OK例文:承諾】

  • 息子の留学を承諾した。(親が子の留学の願いを聞き入れた)
  • 友人からの借金の申し込みを承諾した。(友人の依頼を引き受けた)
  • 彼女からのプロポーズを承諾した。(相手の申し出を受け入れた)

【OK例文:了承】

  • 旅行への不参加を、幹事に了承してもらった。(幹事が不参加の事情を理解してくれた)
  • 遅刻の理由を先生に説明し、了承された。(先生が理由を理解・納得してくれた)
  • (親が子供に)明日の遠足の準備はちゃんと自分でやるのね? わかった、ゲームしていいよ、了承した。(子供の説明や約束を理解して認めた)

これはNG!間違えやすい使い方

特にビジネスメールなどでやってしまいがちな、失礼にあたる可能性のある使い方です。

  • 【NG】上司からの指示に対して:「了承しました。
  • 【OK】上司からの指示に対して:「承知いたしました。」「かしこまりました。

上司の指示は「引き受ける」ものであって、部下が「理解して認める」ものではありません。「了承しました」は、上から目線な印象を与え、大変失礼にあたります。

  • 【NG】取引先からの依頼に対して:「了承いたしました。
  • 【OK】取引先からの依頼に対して:「承諾いたします。」「承知いたしました。

取引先からの依頼は「引き受ける」ものなので、「承諾」が適切です。「了承」を使うと、内容を単に理解しただけで、引き受ける意志があるのか不明確に聞こえる可能性もあります。「承知いたしました」も丁寧で適切な表現です。

【応用編】似ている言葉「承知」との違いは?

【要点】

「承知」は、“知ること・知っていること”と“要求などを聞き入れること”の両方の意味を持ちます。「承諾」や「了承」の意味合いを含む場合もありますが、より広い意味で使われ、特に目上の人に対して依頼を聞き入れたことを伝える「承知いたしました」は非常に便利な表現です。

「承諾」「了承」と似た言葉に「承知(しょうち)」があります。これも使い分けに迷うことがありますよね。

「承知」には大きく二つの意味があります。

  1. 知ること。知っていること。「その件は承知している」
  2. 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「無理を承知でお願いする」

ポイントは、2番目の意味です。「要求などを聞き入れること」という意味では「承諾」に近いですし、「事情などを知って納得する」という意味合いで「了承」のように使われることもあります。

しかし、「承知」の最も重要な使い方は、目上の人からの指示や依頼に対して「承知いたしました」と返答することです。

これは「承諾いたしました」や「了承いたしました(これはNG)」よりも丁寧で、相手の指示や依頼を「確かに聞き入れました」という敬意を示す表現になります。ビジネスシーンでは必須の言葉遣いですね。

つまり、「承諾」と「了承」は使う相手を選ぶのに対し、「承知(承知いたしました)」は目上の人に対して使える便利な言葉、と覚えておくと良いでしょう。

「承諾」と「了承」の違いを学術的に解説

【要点】

言語学的には、「承諾」は相手の要求に対する「受容・許可」を表す行為遂行動詞、「了承」は相手の提示内容に対する「理解・容認」を示す認知動詞に近い性質を持ちます。この動詞の性質の違いが、使用される文脈や相手との関係性(特に上下関係)における使い分けに繋がっています。

少し専門的な視点から、「承諾」と「了承」の違いを見てみましょう。

言語学、特に語用論(言葉が実際に使われる場面でどう機能するかを研究する分野)の観点から見ると、「承諾」と「了承」は異なる種類の「発話行為(Speech Act)」に関連づけられます。

「承諾」は、相手からの依頼や提案といった「指示的発話行為(Directive Speech Act)」に対して、それを受け入れるという「応答的発話行為(Responsive Speech Act)」であり、特に「受容(Acceptance)」や「許可(Permission)」の性質を持ちます。これは、相手の行動計画に自分がコミットすることを示すことが多いです。

一方、「了承」は、相手からの情報提供や説明といった「宣言的(Representative)」または「説明的(Expository)」な発話行為に対して、その内容を理解し、受け入れた(認めた)ことを示す応答です。これは「承諾」のような積極的な「引き受け」よりも、「理解(Understanding)」や「容認(Endorsement)」に近い認知的な側面が強いと言えます。

この「許可」や「容認」といったニュアンスが、社会的な上下関係と結びつきやすいと考えられます。一般的に、「許可」や「容認」といった判断は、権限や立場が上の者から下の者へなされることが自然です。そのため、「承諾」は文脈によっては目下から目上への依頼に対する応答としても使われますが(例:「ご承諾いただきありがとうございます」)、「了承」が基本的に目上から目下へ使われるのは、この「内容を理解し認める」という認知的な判断の側面が強いからだと解釈できます。

文化庁の「敬語の指針」などでも、目上の人からの指示に対して「了承しました」を使うのは不適切であるとされています。これは、「了承」が持つ「認める」というニュアンスが、目上の人の指示を評価・判断するかのような響きを与えかねないためでしょう。代わりに推奨される「承知いたしました」は、相手の意向を「確かに受け止めました」という謙譲の意を示す表現として機能します。

このように、単語の意味だけでなく、その言葉が使われる社会的文脈や、言葉が持つ行為遂行的な力(相手に何かをさせる、あるいは自分の意志を示す力)を理解することが、適切な使い分けに繋がるのですね。

僕が「了承しました」とメールして冷や汗をかいた体験談

今思い返しても、ちょっと顔が熱くなる経験があります。あれは社会人2年目の夏でした。

当時、僕は営業部に所属していて、あるプロジェクトの件で、課長から資料作成の指示をメールで受けました。「このデータを基に、明日の午前中までに簡単なサマリーを作っておいてくれ」という内容です。

僕は「わかりました!」という気持ちで、すぐに返信しました。そのときのメールがこれです。

「件名:Re: 資料作成の件
課長

お疲れ様です。〇〇です。
資料作成の件、了承しました。明日の午前中までに提出いたします。」

自分としては、迅速かつ的確に返信できたつもりでした。「了承」という言葉も、なんとなくビジネスっぽい響きで、ちょっとデキる感じがするかな、なんて浅はかな考えもあったかもしれません。

ところが、そのメールを送って数分後、隣の席の先輩(当時5年目くらい)が僕のデスクにやってきて、小声でこう言いました。

「〇〇君、さっきの課長への返信だけど、『了承しました』は使わない方がいいよ。あれは、目上の人が使う言葉だから、課長に対してだと失礼に聞こえちゃう可能性があるんだ。『承知いたしました』とか『かしこまりました』を使うのが普通だよ。」

僕は一瞬、頭が真っ白になりました。まったく悪気はなかったのですが、自分の無知で失礼なメールを送ってしまったことに気づき、顔から火が出るような思いでした。すぐに課長にもう一度、「先ほどのメールの表現、失礼いたしました。資料作成の件、承知いたしました。」と訂正のメールを送りました。

幸い、課長は特に気にしていなかったようですが、あの時の先輩の指摘がなければ、僕はその後もずっと同じ間違いを繰り返していたかもしれません。

この経験から、言葉は相手との関係性によって使い分けなければならないこと、そして、ビジネス用語は響きだけでなく、正しい意味と使い方を理解することが何よりも大切だと痛感しました。それ以来、メールを送る前には、言葉遣いが適切か、相手に失礼がないか、一呼吸置いて確認するクセがつきましたね。

「承諾」と「了承」に関するよくある質問

Q1: 「承諾」と「了承」は、結局どちらが丁寧ですか?

A1: 一概にどちらが丁寧とは言えません。使う状況と相手によります。「承諾」は依頼を引き受ける丁寧な表現ですが、目上の相手への返答としては「承知いたしました」などがより適切です。「了承」は目上の人が目下の人に使うのが基本で、逆の場合は失礼にあたるため注意が必要です。

Q2: 目上の人にお願いを聞き入れてほしい場合、「承諾」と「了承」どちらを使えばいいですか?

A2: 「ご承諾いただけますでしょうか」や「ご了承いただけますでしょうか」のように、どちらも依頼の形で使うことは可能です。ただし、「承諾」は「引き受けてほしい」というニュアンスが強く、「了承」は「事情を理解して認めてほしい」というニュアンスが強いです。内容に応じて使い分けるのが良いでしょう。例えば、企画の実行許可を求めるなら「ご承諾」、スケジュールの変更をお願いするなら「ご了承」といった具合です。

Q3: 「ご了承ください」とお願いするのは失礼ですか?

A3: いいえ、目上の人に対して「ご了承ください」とお願いするのは一般的な表現です。これは相手に「事情をご理解ください」「ご納得ください」と依頼する形なので、失礼にはあたりません。ただし、一方的な通知やお願いにならないよう、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

「承諾」と「了承」の違いのまとめ

「承諾」と「了承」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。

最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。

  1. 意味の違い:「承諾」は依頼や要求を引き受けること、「了承」は事情や内容を理解・納得して認めること。
  2. 使う相手:「承諾」は目上→目下、対等、場合により目下→目上(依頼形)。「了承」は基本的に目上→目下。「了承しました」を目上の人に使うのはNG。
  3. 迷ったら「承知」:目上の人の指示や依頼には「承知いたしました」「かしこまりました」を使うのが最も丁寧で安全。

特にビジネスシーンでは、相手との関係性を意識した言葉選びが重要です。

言葉のニュアンスをしっかり理解して、自信を持ってコミュニケーションをとっていきましょう。その他のビジネス用語の使い分けについては、ビジネス用語の使い分けガイドも参考にしてみてくださいね。