「意味」と「意義」、似ているようで実は少し違うこれらの言葉。
あなたは自信を持って使い分けられていますか?
「このプロジェクトの意味は?」と聞かれたとき、「意義は?」と聞かれたとき、それぞれどう答えるべきか迷うこともあるかもしれませんね。実は、この二つの言葉は、単なる言葉の内容を示すか、その重要性や価値まで示すかという点で使い分けられます。この記事を読めば、「意味」と「意義」の核心的な違いから具体的な使い分け、さらには類語「価値」との比較までスッキリ理解でき、もう迷うことはありません。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「意味」と「意義」の最も重要な違い
基本的には、言葉や物事の内容そのものを指すなら「意味」、その価値や重要性を含めて語るなら「意義」と覚えるのが簡単です。「意味」は客観的な内容、「意義」は主観的な価値判断を含むことが多いですね。
まず、結論からお伝えしますね。
「意味」と「意義」の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。
項目 | 意味 | 意義 |
---|---|---|
中心的な定義 | 言葉や物事が示す内容・概念そのもの | その物事が持つ価値や重要性 |
焦点 | 「何であるか」「何を指すか」という内容 | 「どのような価値があるか」「なぜ重要か」という価値・重要度 |
ニュアンス | 客観的、辞書的な定義に近い | 主観的、評価的、その存在価値を含む |
使われ方 | 言葉の意味、行動の意味、記号の意味など | 歴史的意義、社会的な意義、人生の意義、学ぶ意義など |
英語 | meaning, sense | significance, importance, value |
簡単に言うと、「意味」は「What(何)」を問い、「意義」は「Why(なぜ重要か)」や「Value(価値)」を問うイメージですね。
例えば、「この単語の意味は?」と聞かれれば辞書的な定義を答えますが、「この経験の意義は?」と問われれば、その経験が自分にとってどれだけ重要で価値があったかを語ることになります。
なぜ違う?言葉の定義と成り立ち(語源)からイメージを掴む
「意味」は「意(心)」が示す「味(内容・本質)」であり、言葉や物事の内容そのものを指します。一方、「意義」は「意(心)」に加えて「義(正しい筋道、価値)」を含み、その物事が持つ価値や重要性、正当性まで踏み込みます。
なぜこの二つの言葉に違いが生まれるのか、それぞれの言葉の定義や成り立ちを紐解くと、その理由がよくわかりますよ。
「意味」の定義と成り立ち:「言葉」そのものの内容
「意味」という言葉は、辞書で引くと以下のように説明されています。
- 言葉(単語や文章)が示す内容。概念。「単語の意味を調べる」
- ある表現や行為によって示され、あるいはそこに含意されている内容。「沈黙の意味するところ」
- 価値。重要性。「意味のある集会」
(出典:デジタル大辞泉)
成り立ちとしては、「意」は心、考え、気持ちなどを表し、「味」は物事の内容や本質、趣などを表します。つまり、「意味」とは心(意)が捉える物事の内容や本質(味)といったイメージですね。
主に言葉や表現、行為が「何を指しているのか」「どんな内容なのか」という客観的な内容を示す場合に使われます。
「意義」の定義と成り立ち:「価値」や「重要性」を含む
一方、「意義」の辞書的な定義は以下の通りです。
- 言葉によって表される意味・内容。「その語の本来の意義」
- その事柄にふさわしい価値。値打ち。「生きる意義を見いだす」「意義深い催し」
(出典:デジタル大辞泉)
「意義」の「義」という漢字には、「正しい筋道」「道理」「物事の価値」といったニュアンスが含まれます。「義理」「正義」といった言葉を考えるとイメージしやすいかもしれませんね。
このことから、「意義」には、単なる内容(意味)だけでなく、その物事が持つ価値、重要性、さらにはそれが正しいかどうかといった評価的な側面が含まれるんですね。
「意味」が客観的な内容を指すことが多いのに対し、「意義」はその内容を踏まえた上で、それが「なぜ重要なのか」「どんな価値があるのか」という、より深く掘り下げた評価を含む言葉と言えるでしょう。
具体的な例文で使い方をマスターする
「このプロジェクトの意味(目的・内容)は?」と「このプロジェクトの意義(価値・重要性)は?」では問いの深さが異なります。日常会話でも、「あなたの言葉の意味がわからない」は内容理解の問題ですが、「この旅行の意義は大きかった」は価値判断を表します。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。
ビジネスと日常、そして間違いやすいNG例を見ていきましょう。
ビジネスシーンでの使い分け
対象が「内容そのもの」なのか、「価値や重要性」なのかを意識すると、使い分けは簡単ですよ。
【OK例文:意味】
- この専門用語の意味を正確に理解してください。
- 先方の発言の真の意味を読み取る必要がある。
- この契約条項が意味するところを、法務部に確認します。
- 彼の沈黙が何を意味するのか、計りかねている。
【OK例文:意義】
- この新規事業が持つ社会的な意義について説明します。
- 今回のM&Aは、当社にとって長期的な成長戦略上、大きな意義がある。
- 若手社員の育成は、組織の持続可能性という点で極めて意義深い。
- この研修で学んだことの意義を、今後の業務に活かしていきたい。
「このプロジェクトの意味は?」と問われれば、そのプロジェクトの目的や具体的な内容(What)を答えるのが適切でしょう。一方で、「このプロジェクトの意義は?」と問われれば、その内容に加えて、会社にとって、あるいは社会にとってどのような価値や重要性(Value, Why)があるのかを説明する必要がありますね。
日常会話での使い分け
日常会話でも、考え方は同じです。
【OK例文:意味】
- 彼の言っていることの意味がよくわからない。
- この標識はどういう意味ですか?
- 夢で見たあの光景には、何か特別な意味があるのだろうか。
【OK例文:意義】
- ボランティア活動を通じて、社会貢献の意義を実感した。
- この旅行は、私にとって人生を見つめ直す意義のあるものだった。
- 失敗から学ぶことには大きな意義があると思う。
これはNG!間違えやすい使い方
意味は通じることが多いですが、厳密には使い分けたい例を見てみましょう。
- 【△/NG】この言葉の意義を辞書で調べる。
- 【OK】この言葉の意味を辞書で調べる。
辞書で調べるのは、通常、言葉が示す客観的な内容なので「意味」が適切です。「意義」でも辞書の定義1(言葉によって表される意味・内容)に該当するため間違いではありませんが、一般的には「意味」を使う方が自然でしょう。
- 【△/NG】この会議の意味は大きかった。
- 【OK】この会議の意義は大きかった。
会議の内容そのものではなく、その会議がもたらした価値や重要性について述べているため、「意義」を使う方がより正確でしっくりきますね。「意味」を使う場合は、「この会議が持つ意味(=目的や位置づけ)は大きい」といった文脈なら自然です。
【応用編】似ている言葉「価値」との違いは?
「意義」と似た言葉に「価値」がありますが、「意義」がその物事自体が持つ重要性や値打ちを指すのに対し、「価値」はより広く、他のものと比較した場合の有用性や価格、重要度合いなどを指します。「意義深い経験」は経験そのものの重要性、「価値ある情報」は情報が持つ有用性や希少性を強調します。
「意義」と非常によく似た言葉に「価値(かち)」があります。これも押さえておくと、言葉の理解がさらに深まりますよ。
「意義」も「価値」も、どちらも「値打ち」や「重要性」を表す点では共通しています。
しかし、「意義」がその物事自体が内在的に持っている重要性や本質的な値打ちを指すことが多いのに対し、「価値」はより広く、他のものとの比較における有用性、価格、重要度の度合いなどを指す場合が多いです。
例えば、「歴史的意義のある発見」という場合、その発見自体が歴史上持つ重要性を強調しています。一方、「この情報は非常に価値がある」という場合、その情報が持つ有用性や希少性、場合によっては金銭的な値打ちまで含むニュアンスがあります。
また、「意義」はどちらかというと精神的・概念的な重要性を指す場面が多いのに対し、「価値」はより具体的・実利的な有用性や評価を指す傾向があるとも言えるでしょう。
簡単にまとめると、
- 意義:そのもの自体が持つ本質的な重要性・値打ち(精神的・概念的側面が強い)
- 価値:比較や評価に基づく有用性・価格・重要度(実利的・具体的側面を含む)
という違いがあると考えると、使い分けやすくなりますね。
「意味」と「意義」の違いを言語学の観点から解説
言語学では、「意味(meaning)」は言葉が指し示す対象や概念(指示対象、概念)を指し、客観的な定義に近い側面があります。一方、「意義(significance)」は、その言葉や事柄が文脈や状況の中で持つ重要性や価値、解釈の深さを示し、より主観的・評価的な側面を持ちます。
少し専門的な視点になりますが、言語学の世界では「意味」と「意義」はどのように捉えられているのでしょうか。
言語学における「意味(meaning)」は、非常に広範な概念ですが、一般的には、言葉(記号)が指し示す対象(指示対象)や、その言葉が表す概念(概念的意味)などを指します。これは、私たちが日常で使う「言葉の意味」に近い、比較的客観的な側面を捉えています。例えば、「犬」という言葉の意味は、特定の動物種を指し示すことです。
一方、「意義(significance)」は、言葉や事柄が特定の文脈や状況の中で持つ「重要性」「価値」「解釈の深さ」といった側面を指します。単語そのものの定義(意味)だけでなく、それが使われる状況や、受け手にとってどのような重要性を持つか、どのような解釈が可能か、といった点が重視されます。これはより主観的で、評価的なニュアンスを含みます。
例えば、「あの人の言葉には深い意義があった」という場合、言葉そのものの表面的な意味だけでなく、その言葉が発せられた状況や、聞き手にとっての重要性、そこから得られる教訓などが含まれていると考えられます。
言語学的な観点からも、「意味」が比較的客観的な内容を指し、「意義」がその内容に付随する価値や重要性、解釈といった、より深い次元を表す傾向があると言えるでしょう。言葉の奥深さを感じますね。
より詳しく知りたい方は、言語学に関する書籍や、文化庁の国語施策のページなども参考にされると良いでしょう。
僕が「意味」と「意義」を混同して赤面した体験談
僕も新人時代、「意味」と「意義」の使い分けで恥ずかしい思いをしたことがあるんです。
入社して半年ほど経った頃、部署内の改善提案プロジェクトのメンバーに選ばれました。業務効率化のための新しいツール導入を提案する、というものです。
張り切って提案資料を作成し、上司や先輩の前で発表することになりました。ツールの機能説明や導入効果の試算などを一通り説明し、最後のまとめで、僕は自信満々にこう言いました。
「このツール導入の意味は、単なる効率化に留まりません。部署全体の生産性を向上させ、ひいては会社の利益に貢献するという、非常に大きな意味を持っています!」
言い切った後、先輩の一人が少し困ったような顔で言いました。
「うーん、言いたいことはわかるんだけど、最後のは『意味』じゃなくて『意義』じゃないかな? ツールの『意味』、つまり目的や内容は効率化だろうけど、それが会社にもたらす価値や重要性、つまり『意義』を語っているんだよね?」
その瞬間、顔がカッと熱くなるのを感じました。確かに、僕はツールの機能(意味)だけでなく、それがもたらすであろう価値や重要性(意義)について熱弁していたのです。言葉の定義を曖昧なまま使ってしまい、聞いている人に違和感を与えてしまったんですね。
幸い、その場は先輩がフォローしてくれましたが、言葉のニュアンスを正確に捉えて使うことの重要性を痛感した出来事でした。それ以来、似たような言葉を使うときは、辞書を引いたり、それぞれの言葉が持つ核心的なイメージを考えたりするクセがつきましたね。
「意味」と「意義」に関するよくある質問
「意味」と「意義」、どちらを使うべきか迷ったらどうすればいいですか?
迷った場合は、伝えたい内容が「何であるか」という客観的な説明なのか、「なぜ重要か」「どんな価値があるか」という評価を含めたいのかを考えてみましょう。単に内容を伝えたいなら「意味」、その価値や重要性を強調したいなら「意義」を選ぶと、より的確な表現になります。多くの場合、「意義」は「意味」を含んだ上で、さらに価値判断を加えた言葉と捉えることができます。
会議で「このプロジェクトの意味は?」と聞かれたら、どう答えるべきですか?
「このプロジェクトの意味は?」と聞かれた場合は、まずそのプロジェクトの「目的」「目標」「具体的な活動内容」など、プロジェクトが「何であるか」を説明するのが基本です。例えば、「このプロジェクトの意味は、〇〇という課題を解決し、△△を実現することです。具体的には□□のような活動を行います」のように答えます。
もし質問者が、そのプロジェクトの価値や重要性まで含めて聞いている可能性があると感じる場合は、「意味」の説明に加えて、「そして、このプロジェクトが持つ意義としては、〜」と補足して価値や重要性を説明すると、より丁寧で深い回答になりますね。
「人生の意味」と「人生の意義」は同じですか?
非常に哲学的で難しい問いですが、一般的には異なるニュアンスで使われます。「人生の意味」は、「人生とは何か」「人生が示す内容」といった、やや客観的・定義的な問いに近いかもしれません。それに対して、「人生の意義」は、「人生の価値は何か」「なぜ生きるのか」「人生を価値あるものにするものは何か」といった、より主観的で価値判断を伴う問いかけになります。
例えば、「人生の意味を探求する」という場合、人生の本質や目的そのものを知ろうとするニュアンスがありますが、「人生の意義を見いだす」という場合は、自分にとって価値のある生き方や目的を見つける、といったニュアンスが強いでしょう。
「意味」と「意義」の違いのまとめ
「意味」と「意義」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- 基本は焦点で使い分け:「意味」は言葉や物事の「内容」に焦点。「意義」はその「価値や重要性」に焦点。
- ニュアンスの違い:「意味」は客観的・辞書的、「意義」は主観的・評価的。
- 漢字のイメージが鍵:「味」は内容・本質、「義」は正しい筋道・価値。
- 迷ったら問いを立てる:「What(何)?」を問うなら「意味」、「Why(なぜ重要)?」「Value(価値)?」を問うなら「意義」。
言葉の背景にある漢字のイメージや、問いかける内容を意識すると、機械的な暗記ではなく、感覚的に使い分けられるようになりますね。ビジネスシーンでの報告や説明、あるいは日常の会話でも、これらの違いを意識することで、より的確で深みのあるコミュニケーションが取れるはずです。
これから自信を持って、的確な言葉を選んでいきましょう。言葉の使い分けについてさらに知りたい方は、ビジネス関連の言葉の違いをまとめたページもぜひご覧ください。