学校の先生を指すとき、「教員」と「教師」、どちらの言葉を使えばいいか迷った経験はありませんか?
普段何気なく使っているかもしれませんが、実はこの二つの言葉には明確な違いがあるんです。
一方は法律で定められた正式な「職名」であり、もう一方はもっと広い意味で使われる言葉。この違いを知らないと、公的な場面などで戸惑うことがあるかもしれません。
この記事を読めば、「教員」と「教師」の核心的な意味の違いから、法律上の定義、具体的な使い分け、さらには「教授」や「講師」といった似た言葉との区別まで、スッキリと理解できます。もう二度と迷うことはありませんよ。
それではまず、二つの言葉の最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「教員」と「教師」の最も重要な違い
「教員」は学校教育法で定められた正式な職名であり、主に公的な文脈で使われます。一方、「教師」は学術や技芸を教える人を指すより一般的な言葉で、職名以外にも指導者としての役割や尊敬の意味合いを含むことがあります。
まず、結論として「教員」と「教師」の最も重要な違いを以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けは大丈夫でしょう。
項目 | 教員 | 教師 |
---|---|---|
中心的な意味 | 学校教育法に定められた教育職員の職名。 | 学術や技芸などを教え導く人。 |
法律上の定義 | あり(学校教育法など) | なし |
対象範囲 | 幼稚園、小・中・高・特別支援学校、大学、高専の教育職員(教諭、教授、助手など) | 教員とほぼ同じ意味で使われることが多いが、塾講師や習い事の先生なども含む場合がある。 |
使われる場面 | 法律、制度、公的な文書、報道など | 日常会話、一般的な表現、文学作品など |
ニュアンス | 客観的、制度的な職名。公務員としての身分を示す場合が多い。 | 指導者、教育者としての役割。尊敬の念を含むこともある。 |
簡単に言うと、「教員」はオフィシャルな場面で使う正式名称、「教師」はもう少し広い意味合いで、日常的にも使われる言葉、というイメージですね。ただし、実際には「教師」も学校の先生を指して使われることが非常に多いです。最も一般的な呼び方は「先生」でしょう。
なぜ違う?法律上の定義と一般的な使われ方からイメージを掴む
「教員」は学校教育法でその職務や資格が明確に定義された、法的な根拠を持つ言葉です。一方、「教師」は法律上の定義はなく、「教え導く人」という広い意味で使われ、その人の役割や姿勢に焦点が当てられることがあります。
この二つの言葉の違いがどこから来るのか、もう少し掘り下げてみましょう。法律上の定義と、普段どのように使われているかに注目すると、それぞれの言葉が持つイメージがはっきりしてきますよ。
「教員」:学校教育法に基づく職名
「教員」という言葉は、学校教育法という法律にしっかりとその定義があります。
この法律では、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校で教育をつかさどる職員のことを「教育職員」とし、その中心となるのが「教員」と定められています。具体的には、幼稚園の「教諭」、小・中・高の「教諭」、大学の「教授」「准教授」「講師」「助教」「助手」などがこれにあたりますね。
つまり、「教員」は単なる呼び名ではなく、法律によってその身分や職務、必要な資格(教員免許)などが定められた、公的な「職名」なのです。そのため、ニュース報道や行政文書など、正確性が求められる場面では「教員」という言葉が使われます。
「教師」:学術・技芸を教える人という広い意味
一方、「教師」には、法律上の明確な定義はありません。
辞書的な意味としては、「学術・技芸などを教え授ける人」「学校の教員」といった説明がされています。つまり、学校の先生(=教員)を指すことも多いのですが、それだけでなく、塾の先生や、ピアノの先生、お茶の先生など、広く「何かを教え導く立場の人」全般を指すことができる、より一般的な言葉なのです。
また、「教師」という言葉には、単に知識やスキルを教えるだけでなく、人として生徒を導く、指導者・教育者といったニュアンスや、その人に対する尊敬の念が込められることもあります。「彼はただの教員ではなく、真の教師だ」のような言い方には、その人の教育に対する姿勢や情熱への評価が含まれていますよね。
具体的な例文で使い方をマスターする
「教員採用試験」「教員免許」のように制度に関わる場合は「教員」を使います。「尊敬する教師」「教師としての自覚」のように、役割や人物像に焦点を当てる場合は「教師」が使われることがあります。日常会話では「先生」が最も一般的です。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。学校現場や日常会話での使われ方、そして間違いやすいNG例を見ていきましょう。
学校現場での使い分け(小学校、中学校、高校、大学)
学校に関連する場面では、文脈によって使い分けられます。
【OK例文:教員】
- 来年度の教員募集要項が発表された。
- 小学校の教員になるためには、教員免許状が必要だ。
- 彼は、〇〇大学の教員(教授、准教授など)として研究に励んでいる。
- 教員研修会がオンラインで開催される。
- 教育委員会は、教員の働き方改革を進めている。
【OK例文:教師】
- 彼は生徒から慕われる、熱心な教師だ。
- 教師としてのやりがいを感じる瞬間は、生徒の成長を実感した時だ。
- 子供の頃、教師になるのが夢だった。
- あの教師(先生)の授業は分かりやすいと評判だ。
- 経験豊富なベテラン教師が、新人の指導にあたる。
このように、制度や職名として客観的に述べる場合は「教員」、人物像や役割、一般的な呼称として使う場合は「教師」が使われる傾向がありますね。大学の場合は、「教員」という言葉は使いますが、「教師」という言葉はあまり一般的ではなく、「大学教授」「先生」などと呼ばれることが多いでしょう。
日常会話での使い分け
日常会話では、「先生」という呼び方が圧倒的に多いですが、「教員」「教師」も使われます。
【OK例文:教員】
- 私の兄は、中学校の教員をしています。(職業として説明する場合)
- 友人が教員採用試験に合格した。
【OK例文:教師】
- 息子が、教師になりたいと言い出した。(職業の夢として語る場合)
- 彼女はピアノの教師としても活躍している。(学校以外の先生)
- 彼は理想の教師像を追い求めている。
やはり、職業や制度について話すときは「教員」、人物や役割について話すときは「教師」がしっくりくることが多いですね。
これはNG!間違えやすい使い方
意味が通じないことは少ないですが、厳密には正しくない使い方を見てみましょう。
- 【NG】 大学の教師免許を取得した。
- 【OK】 大学の教員免許を取得した。(または、高等学校教諭一種免許状など具体的に)
免許は法律に基づく資格なので、正式名称である「教員」免許を使うのが正しいです。
- 【NG】 彼は学習塾の教員をしている。
- 【OK】 彼は学習塾の講師(または教師)をしている。
「教員」は基本的に学校教育法の適用を受ける学校の職員を指します。学習塾の先生は法律上の「教員」ではないため、「講師」や、広い意味での「教師」を使うのが適切です。
- 【NG】 全国の教師数は約〇〇万人です。(統計データなど公的な文脈で)
- 【OK】 全国の教員数は約〇〇万人です。
公的な統計やデータを示す場合は、法律上の定義に基づいた「教員」を用いるのが正確です。
【応用編】似ている言葉「教授」「講師」との違いは?
「教授」は主に大学や高等専門学校における教員の職階(ランク)の一つです。「講師」も教員の一種ですが、大学等での職階の一つであったり、非常勤で特定の科目を担当する人を指したり、塾や予備校の先生を指したりと、使われ方が多様です。
「教員」「教師」と似た言葉に、「教授(きょうじゅ)」や「講師(こうし)」があります。これらの違いも整理しておきましょう。
「教授」との違い
「教授」は、主に大学や高等専門学校(高専)における教員の職階(ランク)の一つです。学校教育法にも定められています。
大学の教員には、一般的に教授、准教授、講師、助教、助手といった職階があり、「教授」はその中で最上位に位置づけられることが多いです。教育だけでなく、専門分野の研究活動も重要な職務となります。
小学校、中学校、高等学校の先生は「教諭」であり、「教授」とは呼ばれません。したがって、「教授」は「教員」の一部ではありますが、特定の学校種における特定のランクの教員を指す言葉です。
「講師」との違い
「講師」も「教員」の一種ですが、使われ方が少し複雑です。
- 大学・高専の職階:教授、准教授に次ぐ職階として「講師」が置かれることがあります。これも学校教育法に定められた教員です。
- 非常勤の教員:小・中・高などで、正規の教諭(常勤)とは別に、特定の教科や時間だけを担当する「非常勤講師」がいます。これも教員免許が必要な場合があります。
- 学校以外の教育機関の先生:学習塾や予備校、専門学校、企業の研修などで教える人も「講師」と呼ばれます。この場合は、必ずしも教員免許は必要なく、法律上の「教員」にはあたりません。広い意味での「教師」には含まれる可能性がありますね。
このように、「講師」は文脈によって指す対象が異なるため注意が必要です。大学の職階や非常勤教員を指す場合は「教員」に含まれますが、塾の先生などを指す場合は「教員」ではありません。
「教員」と「教師」の違いを専門的に解説
専門的には、「教員」は教育制度における役割や法的地位に焦点が当てられます。一方、「教師」は教育実践における指導性や専門性、倫理観など、より教育哲学的な意味合いを含むことがあります。歴史的には「師」としての役割から、近代的な「職業」としての教員へと変化してきました。
もう少し専門的な視点から、「教員」と「教師」の違いを見てみましょう。教育学や社会学の分野では、これらの言葉は異なるニュアンスで捉えられることがあります。
「教員」という言葉は、教育制度の中での役割や地位、法的な側面を強調する際に使われる傾向があります。学校教育法などの法律によって職務内容、資格、身分などが規定され、社会的な制度の一部として機能する存在として捉えられます。例えば、教員の専門職性、労働条件、養成制度といった議論では、「教員」という用語が用いられるのが一般的です。
一方、「教師」という言葉は、教育実践そのものや、教育に関わる人の内面的な資質、役割に焦点を当てる際に使われることがあります。「教師」には、単に知識を伝達するだけでなく、児童生徒の人格形成に関わる「師」としての役割や、専門的な知識・技能、教育に対する情熱や倫理観といった、より教育哲学的な意味合いが含まれることがあります。「理想の教師像」や「教師の役割」といった文脈で使われることが多いですね。
歴史的に見ると、近代的な学校制度が確立される以前は、寺子屋の「師匠」のように、知識や技術だけでなく生き方そのものを教え導く「師」としての存在が中心でした。その後、学校制度が整備される中で、資格を持ち、定められたカリキュラムを教える「教員」という職業的な側面が強まってきたと言えます。現代においては、この両方の側面が求められていると言えるでしょう。
僕が生徒だった頃、「教員」と「教師」を意識した瞬間
僕自身が学生だった頃を振り返ると、無意識に「教員」と「教師」を使い分けていたような気がします。
小学校の時、すごく厳しい先生がいました。ルールに厳格で、宿題を忘れたり、授業中に少しでも私語をしたりすると、厳しく叱られました。当時の僕にとって、その先生は「学校の決まりを守らせる人」「成績をつける人」というイメージが強く、どこか「役割」としてそこにいる存在、今思えば「教員」という言葉がしっくりくるような感じでした。
一方で、中学校の時の担任の先生は、授業が面白いだけでなく、クラスの悩み事にも親身になって相談に乗ってくれました。進路のことで悩んでいた僕に、放課後遅くまで付き合って話を聞いてくれ、「君ならできるよ」と背中を押してくれたんです。その先生は、単に教科を教えるだけでなく、僕という一人の人間を見て、未来を一緒に考えてくれる存在だと感じました。まさに「教え導く師」、つまり「教師」という言葉がぴったりくる先生でしたね。
もちろん、当時はそんな言葉の違いなんて意識していませんでした。でも、先生との関わりの中で、ただ「決められた仕事をしている人」と感じるか、「自分の人生に関わってくれる導き手」と感じるか、その違いがあったように思います。
大人になって、友人が教員採用試験に合格した時、「これで晴れて『教員』だな!」と声をかけました。すると彼は、「いや、スタートラインに立っただけだよ。これから本当の意味で『教師』になれるように頑張らないと」と答えたんです。その時、「教員」という職名を得ることと、「教師」として理想の教育を実践することは、また別の次元の話なのだと改めて感じさせられました。言葉一つに、その人の職業観や理想が込められているんだな、と。
「教員」と「教師」に関するよくある質問
幼稚園の先生は「教員」「教師」どっち?
法律上の扱いで言えば、幼稚園の先生(幼稚園教諭)は学校教育法に定められた「教員」です。幼稚園は学校教育法における「学校」の一種とされています。ただし、日常会話では「幼稚園の先生」や、広い意味で「教師」と呼ばれることもあります。
教員免許と教師免許、正しいのは?
正しいのは「教員免許」です。教員になるための資格は、教育職員免許法という法律に基づいて都道府県教育委員会が授与するもので、正式名称は「教育職員免許状」ですが、一般的に「教員免許」と呼ばれます。「教師免許」という名称の資格はありません。
「教師」は尊敬語ですか?
「教師」という言葉自体は尊敬語ではありません。ただし、文脈によっては「教え導く師」としての尊敬のニュアンスを含むことがあります。学校の先生など、指導的な立場の人に対する敬称としては、「先生」を使うのが最も一般的で適切です。
「教員」と「教師」の違いのまとめ
「教員」と「教師」の違い、これでスッキリ整理できたでしょうか?
最後に、この記事のポイントをまとめておきましょう。
- 「教員」は法律上の職名:学校教育法で定められた、幼稚園から大学までの教育職員を指す正式名称。公的な場面で使われる。
- 「教師」は広い意味を持つ言葉:「教え導く人」全般を指し、学校の先生以外(塾講師など)も含むことがある。指導者としての役割や尊敬のニュアンスも。
- 使い分けの基本:制度や職名として客観的に示すなら「教員」、人物像や役割、一般的な呼称としては「教師」が使われやすい。(ただし、「先生」が最も一般的)
- 類似語との違い:「教授」は大学等の職階、「講師」は職階や非常勤、学校外の先生など多様な意味を持つ。
普段の会話では「先生」と呼ぶのが自然ですが、文章を書く際や公的な場面では、「教員」と「教師」の違いを意識することで、より正確な表現ができるようになりますね。特に教育関係の文書や報道に触れる際には、この違いを知っていると理解が深まるはずです。
言葉の背景を理解して、自信を持って使い分けていきましょう。社会や人間関係に関する言葉の使い分けに興味がある方は、社会・関係の言葉の違いまとめページも参考にしてみてくださいね。