「ご教示」と「ご教授」の違いとは?意味や使い分けを例文で解説

「ご教示ください」と「ご教授ください」、目上の方にお願いするとき、どちらを使うべきか迷った経験はありませんか?

似ているようで実は意味が異なるこの2つの言葉、使い分けを間違えると相手に失礼な印象を与えかねません。

この記事を読めば、「ご教示」と「ご教授」の明確な違いから具体的な使い方、さらには敬語としての注意点までスッキリ理解でき、もう迷うことはありません。

自信を持って使い分けられるようになりますよ。

それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。


結論:一覧表でわかる「ご教示」と「ご教授」の最も重要な違い

【要点】

「ご教示」は具体的な手順や情報を教えてもらう場合、「ご教授」は専門知識やスキルを継続的に教えてもらう場合に使います。一時的なら「ご教示」、継続的なら「ご教授」と覚えるのが基本です。

まず、結論からお伝えしますね。

この二つの言葉の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。

これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。

項目 ご教示(ごきょうじ) ご教授(ごきょうじゅ)
中心的な意味 教え示すこと 教え授けること
教えてもらう内容 具体的な知識、手順、方法、情報(例:書類の書き方、連絡先、日時) 専門的な学問、技術、芸術など(例:プログラミング技術、茶道、経営学)
期間 一時的、短時間 継続的、長期間
ニュアンス 具体的なやり方や答えを「指し示して」もらう 専門的な知識やスキルを体系的に「授けて」もらう
使う相手 上司、先輩、取引先など目上の人全般 先生、師匠、専門家など、その道の指導者

簡単な質問や事務的なことなら「ご教示」、専門分野の指導をお願いするなら「ご教授」と覚えておくと分かりやすいですね。

特にビジネスシーンでは「ご教示」を使う場面の方が圧倒的に多いでしょう。


なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む

【要点】

「ご教示」の「示」は指し示すイメージで、具体的な答えや方法を示してもらう感じです。一方、「ご教授」の「授」は大切なものを授けるイメージで、専門的な知識や技術を時間をかけて教えてもらう感じですね。

なぜこの二つの言葉に意味の違いが生まれるのか、漢字の成り立ちを紐解くと、その理由がよくわかりますよ。

どちらも「教」という字が含まれていますが、注目すべきは後半の「示」と「授」です。

「ご教示」の成り立ち:「示」が表す“指し示す”イメージ

「示」という漢字は、「しめす」ですよね。

これは、神様へのお供え物を置く台の形からできた象形文字で、「上のものが下のものに示す」「指し示す」「明らかにする」といった意味を持っています。

「提示」や「明示」といった言葉を思い浮かべると、そのイメージが掴みやすいでしょう。

つまり、「ご教示」とは具体的な答えや手順、方向などを「指し示して」教えてもらうというニュアンスになるわけですね。

比較的シンプルで、短時間で完結するイメージです。

「ご教授」の成り立ち:「授」が表す“授ける”イメージ

一方、「授」という漢字は、「さずける」「手渡す」という意味です。

手へんに「受」けるで構成されており、目上の人から大切なものを受け取る、与えられる、といった意味合いが含まれます。

「授業」や「授与」といった言葉に使われていますね。

このことから、「ご教授」には、専門的な知識や技術、学問などを、時間をかけて体系的に「授けて」もらうという、より深く継続的な意味合いが含まれるんですね。

先生が生徒に教えるような、指導的な側面が強いイメージです。


具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

会議の日程確認なら「ご教示」、専門スキル習得の指導依頼なら「ご教授」を使います。ビジネスメールでは「ご教示いただけますでしょうか」のように依頼形で使うのが一般的ですね。

言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。

特に混同しやすいビジネスシーンを中心に、使い方を見ていきましょう。

ビジネスシーンでの使い分け:依頼するとき

何かを教えてほしいとお願いする場面ですね。

内容が一時的・具体的か、専門的・継続的かを見極めましょう。

【OK例文:ご教示】

  • この書類の記入方法について、ご教示いただけますでしょうか。
  • 〇〇様のご連絡先をご教示いただけますと幸いです。
  • 次回の会議の日時をご教示ください。
  • 操作手順で不明な点がございますので、ご教示お願い申し上げます。
  • 皆様のお知恵をご教示いただければ幸いです。

【OK例文:ご教授】

  • 先生には、今後ともプログラミング技術についてご教授賜りますようお願い申し上げます。
  • 〇〇先生に師事し、長年にわたり茶道のご教授を受けてまいりました。
  • マーケティング戦略の立案にあたり、専門的な見地からご教授いただけると幸いです。
  • 〇〇大学の△△先生より、統計学のご教授を受けております。

いかがでしょう?

「ご教示」は日常的な業務に関する質問や確認、「ご教授」は専門分野の指導依頼、という使い分けがはっきり分かりますよね。

「ご教授」は、大学教授や専門家、師匠といった特定の指導者に対して使うことが多い言葉です。

ビジネスシーンでの使い分け:お礼を言うとき

教えてもらったことに対して感謝を伝える場面です。

この場合も、教えてもらった内容によって使い分けます。

【OK例文:ご教示】

  • 先日はお忙しい中、資料の件でご教示いただき、誠にありがとうございました。
  • メールの設定方法についてご教示くださり、大変助かりました。
  • この度は、迅速なご教示に心より感謝申し上げます。

【OK例文:ご教授】

  • 先生には日頃より熱心なご教授を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 〇〇様からいただいたご教授のおかげで、プロジェクトを成功させることができました。
  • 長年にわたるご教授、誠にありがとうございました。

お礼の場合も、依頼するときと考え方は同じですね。

これはNG!間違えやすい使い方

意味は通じるかもしれませんが、状況によっては少し不自然に聞こえたり、相手に違和感を与えたりする使い方です。

  • 【NG】コピー機の使い方について、ご教授いただけますでしょうか。→ コピー機の使い方は専門知識とは言えず、一時的な質問なので「ご教示」が適切です。
  • 【NG】明日の会議室の場所をご教授ください。→ 会議室の場所は事務的な情報であり、「ご教示」を使うべきです。
  • 【NG】〇〇大学の学生ですが、先生にレポートの書き方をご教示いただきたく存じます。→ 学生が先生に学問的な指導を請う場合は「ご教授」が適切です。ただし、事務的な手続きの質問なら「ご教示」でも構いません。
  • 【NG】(師匠に対して)この度は貴重なご教示、ありがとうございました。→ 師匠から専門的な技術や知識を教わった場合は、敬意を込めて「ご教授」を使う方が自然です。

特に、専門家や先生に対して、本来「ご教授」を使うべき場面で「ご教示」を使ってしまうと、相手によっては少し軽く見ているような印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要ですね。


「ご教示」と「ご教授」の違いを敬語の観点から解説

【要点】

「ご教示」も「ご教授」も、「教える」の尊敬語・謙譲語ではなく、「教示」「教授」という名詞に接頭語「ご」を付けた丁寧な表現です。相手に何かを教えてもらう場合は謙譲語Ⅰ「(~て)いただく」「(~を)賜る」と組み合わせて使うのが一般的です。

ここで少し、敬語の観点から「ご教示」と「ご教授」を見てみましょう。

この2つの言葉は、「教える」という動詞の尊敬語や謙譲語なのでしょうか?

実は、そうではありません。

「ご教示」は「教示(教え示すこと)」という名詞に、「ご教授」は「教授(教え授けること)」という名詞に、それぞれ丁寧さや敬意を表す接頭語「ご」が付いた形です。

文化庁の「敬語の指針」によると、「お」や「ご」を付けることで、その動作が向かう相手への敬意を表すことができます。

つまり、「ご教示ください」「ご教授ください」は、「教示(教授)してほしい」という依頼を丁寧にした表現なんですね。

実際に相手に教えてもらうという行為は、相手(教える側)の動作ではなく、自分(教えてもらう側)の動作に関わるので、謙譲語Ⅰを使うのがより適切です。

  • ご教示いただく
  • ご教授いただく
  • ご教示を賜る(たまわる)
  • ご教授を賜る

このように、「いただく」や、より敬意の高い「賜る」と組み合わせることで、「教えてもらう」ということを遜(へりくだ)って表現できます。

メールや手紙で依頼する際には、「~いただけますでしょうか」「~賜りますようお願い申し上げます」といった形を使うと、非常に丁寧な印象になりますよ。

敬語の使い方は奥が深いですが、こうした背景を知っておくと、より自信を持って言葉を選べるようになりますね。

敬語についてさらに詳しく知りたい方は、文化庁の「敬語の指針」を参考にされると良いでしょう。


僕が「ご教授」と書いて冷や汗をかいた新人時代の失敗談

僕も新人時代、この「ご教示」と「ご教授」で冷や汗をかいた経験があるんです。

配属された部署で、初めて取引先に提出する重要な書類を作成することになりました。

作成手順が複雑で、どうしても分からない部分があり、隣の部署のベテランの先輩Aさんにメールで質問することにしたんです。

A先輩は、その分野の専門家として社内でも一目置かれている方。

僕は少しでも丁寧にお願いしようと思い、「〇〇の書類作成について、専門的な見地からご教授いただけますでしょうか」と書いてメールを送りました。

「専門的な先輩に聞くのだから、これは『ご教授』が相応しいはずだ!」と、当時の僕は思い込んでいたんですね。

数分後、A先輩から返信がありました。

そこには、質問への丁寧な回答とともに、追伸としてこう書かれていました。

「ちなみに、今回の件は『ご教示』で大丈夫ですよ。『ご教授』だと、なんだか大学の先生にでもなった気分です(笑)」

メールを読んだ瞬間、顔がカッと熱くなりました。

良かれと思って使った言葉が、相手に違和感を与えてしまっていたのです。

A先輩は笑い話にしてくれましたが、もし相手がもっと堅い方だったら、失礼だと思われていたかもしれません。

この経験から、言葉の丁寧さだけでなく、その言葉が持つ本来の意味やニュアンス、そして使う状況を正しく理解することの重要性を痛感しました。

それ以来、敬語を使うときは、辞書で意味を確認したり、例文を参考にしたりする慎重さが身についたように思います。

あなたも、もし使い分けに迷ったら、一度立ち止まって言葉の意味を確認する習慣をつけると、僕のような失敗を防げるはずですよ。


「ご教示」と「ご教授」に関するよくある質問

「ご教示」と「ご教授」、目上の人にはどちらを使うべきですか?

教えてもらう内容によります。具体的な手順や情報であれば「ご教示」、専門的な知識や技術の指導であれば「ご教授」です。相手が目上かどうかよりも、内容で判断するのが基本です。ただし、一般的なビジネスシーンでは「ご教示」を使う場面が多いでしょう。

メールでお願いする場合、どちらを使えばいいですか?

メールで質問する内容のほとんどは、具体的な情報や手順に関するものだと思いますので、「ご教示いただけますでしょうか」を使うのが一般的です。もし、メールで専門分野の継続的な指導をお願いするのであれば、「ご教授賜りますようお願い申し上げます」といった表現になります。

「ご指導」との違いは何ですか?

「ご指導」は、「ご教授」と意味が近く、ある目標達成のために教え導いてもらうことを指します。学問や技術だけでなく、仕事の進め方や部下の育成など、より広い範囲で使われます。「ご教授」よりも少し一般的な表現と言えるでしょう。迷った場合は「ご指導」を使うのも一つの手です。


「ご教示」と「ご教授」の違いのまとめ

「ご教示」と「ご教授」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。

最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。

  1. 教えてもらう内容で使い分け:具体的な手順や情報は「ご教示」、専門知識やスキルは「ご教授」。
  2. 期間で使い分け:一時的なら「ご教示」、継続的なら「ご教授」。
  3. 漢字のイメージが鍵:「示」は“指し示す”、「授」は“授ける”イメージ。
  4. 敬語としては名詞+「ご」:「いただく」「賜る」と組み合わせるとより丁寧。
  5. ビジネスでは「ご教示」が多用:「ご教授」は先生や専門家など特定の相手に使うことが多い。

言葉の意味を正しく理解し、状況に合わせて使い分けることで、相手への敬意もより深く伝わります。

これからは自信を持って、的確な言葉を選んでいきましょう。