「受領しました」「拝受しました」、どちらを使うべきか迷った経験はありませんか?
ビジネスメールなどで書類や物品を受け取ったことを伝える際によく使う言葉ですよね。
この2つの言葉は、相手への敬意を示すかどうかで使い分けるのが基本です。「拝受」は謙譲語であり、相手への敬意を込めて使う言葉なんですね。この記事を読めば、「受領」と「拝受」の意味の違いから、敬語としての正しい使い方、具体的な例文、さらには類義語「査収」との違いまでスッキリ理解でき、ビジネスシーンで自信を持って使い分けられるようになります。
それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「受領」と「拝受」の最も重要な違い
基本的には、相手への敬意を示すなら「拝受」、単に受け取った事実を伝えるなら「受領」と覚えるのが簡単です。「拝受」は謙譲語なので、目上の人や取引先に対して使うのが適切ですね。
まず、結論からお伝えしますね。
「受領」と「拝受」の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。
| 項目 | 受領 | 拝受 |
|---|---|---|
| 中心的な意味 | 物や金銭などを受け取ること | 謹んで受け取ること(謙譲語) |
| 敬語の種類 | 丁寧語(「受領いたしました」など) | 謙譲語Ⅰ |
| 使う相手 | 社内、同僚、部下など(丁寧語として使う場合) | 目上の人、取引先、顧客など |
| ニュアンス | 受け取ったという事実を客観的に伝える | 相手への敬意を込めて、ありがたく受け取る |
| 英語 | receipt, receiving | receiving (respectfully) |
一番大切なポイントは、「拝受」は謙譲語であるという点です。
謙譲語は、自分の行為をへりくだって表現することで、相手への敬意を示す言葉ですよね。ですから、目上の人や取引先など、敬意を示すべき相手から何かを受け取った際には「拝受」を使うのが適切、というわけです。
一方、「受領」は単に「受け取った」という事実を示す言葉です。「受領いたしました」のように丁寧語として使うことはできますが、謙譲語ほどの敬意は含まれません。
なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む
「受領」の「領」は“受け取る”、「拝受」の「拝」は“おがむ、敬う”という意味を持ちます。漢字の意味を理解すると、「受領」が事実の伝達、「拝受」が敬意を込めた受け取りという違いがイメージしやすくなりますね。
なぜこの二つの言葉に敬意の度合いの違いが生まれるのか、漢字の成り立ちを紐解くと、その理由がよくわかりますよ。
「受領」の成り立ち:「領」が示す“受け取る”イメージ
「受領」の「受」は「うける」、「領」は「うける、もらう」という意味があります。
特に「領」には、襟(えり)を手で受け取る様子から、「受け取る」「自分のものにする」という意味が生まれました。「領収書」の「領」も同じですね。
つまり、「受領」とは、物や金銭などを自分のものとして受け取るという行為そのものを客観的に表している言葉、と考えると分かりやすいでしょう。
「拝受」の成り立ち:「拝」が示す“敬って”受け取るイメージ
一方、「拝受」の「拝」は、「おがむ」「敬う」という意味を持つ漢字です。
神仏や高貴な人を敬う所作を表しており、「拝見」「拝聴」「拝読」など、自分の行為をへりくだって相手への敬意を示す謙譲語によく使われますよね。
このことから、「拝受」には、相手への敬意を込めて、ありがたく受け取るというニュアンスが含まれるんですね。単なる受け取り行為ではなく、そこには相手を立てる気持ちが強く表れています。
具体的な例文で使い方をマスターする
取引先からの書類受け取りは敬意を示す「拝受いたしました」、社内で同僚からの書類受け取りは事実を伝える「受領しました」と使い分けるのが基本です。丁寧語「受領いたしました」も使えますが、より高い敬意を示すなら「拝受」が適切でしょう。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。
ビジネスシーンを中心に、日常会話やNG例も見ていきましょう。
ビジネスシーンでの使い分け
相手への敬意が必要かどうかを意識すると、使い分けは簡単ですよ。
【OK例文:受領】
- (社内メールで同僚へ)先ほどお送りいただいた資料、受領しました。確認後、改めてご連絡します。
- (上司への報告)本日、取引先A社より請求書を受領いたしました。
- (部下への指示)B社からの納品物を受領したら、すぐに検品してください。
- 宅配便の受領サインをお願いします。
【OK例文:拝受】
- (取引先への返信メール)ご送付いただきました契約書、確かに拝受いたしました。内容を確認の上、捺印して返送いたします。
- (目上の方へのメール)先日は結構なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。ありがたく拝受いたしました。
- (顧客へのメール)お問い合わせの件、詳細な資料を拝受いたしました。迅速なご対応に感謝申し上げます。
- (上司への報告)〇〇部長より、先日の会議の議事録を拝受いたしました。
このように、社外の取引先や顧客、社内でも目上の方に対しては「拝受」を使うのが一般的ですね。「受領いたしました」でも丁寧ではありますが、より敬意を示したい場面では「拝受いたしました」が適しています。
逆に、同僚や部下に対して「拝受しました」を使うと、少し堅苦しく、へりくだりすぎている印象を与える可能性があるので注意しましょう。
日常会話での使い分け
日常会話で「拝受」を使う場面はほとんどありません。「受領」も少し硬い表現なので、通常は「受け取りました」「いただきました」などを使うのが自然ですね。
【OK例文:受領】
- 通販で購入した商品が無事に届き、受領の連絡をした。
- 町内会費の受領証を発行する。
【OK例文:拝受】
- (日常会話では通常使わない)
これはNG!間違えやすい使い方
敬語の使い分けを間違えると、相手に失礼な印象を与えかねません。
- 【NG】(取引先へのメール)請求書を受領しました。ご確認ください。
- 【OK】(取引先へのメール)請求書を拝受いたしました。内容を確認いたします。
取引先に対して「受領しました」では、敬意が不足していると受け取られる可能性があります。謙譲語である「拝受いたしました」を使うのが適切です。また、「ご確認ください」と相手に確認を求めるのも不自然ですね。
- 【NG】(社内の同僚へのメール)資料を拝受いたしました。
- 【OK】(社内の同僚へのメール)資料を受領しました。(または「資料を受け取りました」)
同僚に対して「拝受いたしました」を使うのは、過剰な敬語となり、かえって不自然です。この場合は「受領しました」や、よりくだけた「受け取りました」で十分でしょう。
【応用編】似ている言葉「査収」との違いは?
「査収(さしゅう)」は「よく調べて受け取ること」を意味します。「拝受」が単に敬って受け取る行為を示すのに対し、「査収」は内容を確認・吟味した上での受け取りをニュアンスとして含みます。主に、相手に確認を促す際に「ご査収ください」のように使われますね。
「受領」「拝受」と似た場面で使われる言葉に「査収(さしゅう)」があります。これも押さえておくと、言葉の使い分けがさらに正確になりますよ。
「査収」は、「査」が「調べる」、「収」が「取り入れる、受け取る」という意味で、金銭や物品などをよく調べて受け取ることを指します。
「拝受」が相手への敬意を込めて受け取る「行為」そのものを示すのに対し、「査収」は受け取るだけでなく、その内容をきちんと確認・吟味するというニュアンスが含まれるのが大きな違いです。
そのため、「拝受しました」のように自分が受け取る際に使うことは少なく、主に相手に何かを送付する際に「ご確認ください」という意味合いで、「ご査収ください」「ご査収のほどお願い申し上げます」のように使われます。
請求書や見積書、契約書など、相手に内容をしっかり確認してほしい書類を送る際に使うのが一般的ですね。
「受領」と「拝受」の違いを敬語の観点から解説
文化庁の「敬語の指針」によると、「拝受」は謙譲語Ⅰに分類されます。これは、自分側の行為が相手(受け取る相手)に向かう場合に、その相手を立てる敬語です。一方「受領」は、そのままでは敬語ではありませんが、「受領いたします」とすることで丁寧語になります。
ここで、「受領」と「拝受」を敬語という観点から、もう少し詳しく見てみましょう。
文化庁が示す「敬語の指針」(平成19年文化審議会答申)では、敬語を「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ(丁重語)」「丁寧語」「美化語」の5種類に分類しています。
この分類に基づくと、「拝受」は謙譲語Ⅰに該当します。
謙譲語Ⅰは、「自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの」とされています。つまり、「受け取る」という自分側の行為が、書類などを送ってくれた「相手」に向かうため、その相手を立てる(敬意を示す)ために「拝受」という謙譲語を使うわけですね。「拝見する」「申し上げる」なども同じ謙譲語Ⅰです。
一方、「受領」は、それ自体は敬語ではありません。「受領する」に「いたす」(謙譲語Ⅰ「する」)をつけて「受領いたします」とすることで、丁寧語(丁重語とも解釈できる場合があります)として使うことができます。
丁寧語は、相手に失礼なく丁寧に伝えるための言葉ですが、謙譲語Ⅰのように特定の相手を立てる機能はありません。
この敬語の分類からも、「拝受」が目上の人や取引先など、敬意を示すべき相手に使うのが適切であり、「受領(いたします)」はより広く使える丁寧な表現であることがわかりますね。
僕が「受領」と書いて冷や汗をかいた新人時代の体験談
僕も新人ライター時代、「受領」と「拝受」の使い分けで、冷や汗をかいた経験があります。
入社して数ヶ月、初めてクライアントとメールで直接やり取りする機会がありました。クライアントから企画書に関する資料が添付されたメールが届き、僕は「受け取りました」という返信をしようとしました。
ただ、「受け取りました」だけではビジネスメールとして失礼かもしれない…と思い直し、少しでも丁寧に見せようと「資料、受領いたしました。」と書いて送信してしまったのです。
自分としては「いたしました」をつけて丁寧にしたつもりでした。しかし、そのメールのCCに入っていた先輩から、すぐに内線電話がかかってきました。
「さっきのクライアントへのメール見たけど、『受領いたしました』って書いたね。間違いじゃないけど、クライアントに対しては『拝受いたしました』の方がより敬意が伝わるよ。『拝受』は謙譲語だから、相手を立てる意味合いが強くなるんだ。特に今回は、先方が急いで資料を送ってくれた状況だから、感謝の気持ちも込めて『拝受』を使うのがスマートだよ。」
そう言われて、僕はハッとしました。単に丁寧な言葉を選んだつもりでしたが、相手への敬意や状況への配慮が足りていなかったのです。クライアントへの返信で、基本的な敬語の使い分けができていないなんて…顔から火が出るほど恥ずかしかったですね。
この一件以来、言葉の表面的な丁寧さだけでなく、誰に対して、どんな状況で使うのか、そしてその言葉が持つ敬意の度合いはどのくらいなのかを深く考えるようになりました。特にビジネスメールでは、言葉一つで相手に与える印象が大きく変わることを痛感した出来事です。
「受領」と「拝受」に関するよくある質問
Q1: 「受領」と「拝受」、結局どちらを使えばいいですか?
A: 相手への敬意を示す必要がある場合は「拝受」、単に受け取った事実を伝えたい場合や社内(同僚・部下など)で使う場合は「受領」が基本です。迷った場合は、相手との関係性を考えて、より丁寧な「拝受いたしました」を使うのが無難な場合が多いでしょう。
Q2: 目上の人に「受領いたしました」を使うのは失礼ですか?
A: 一概に失礼とは言えません。「受領いたしました」も丁寧語であり、ビジネスシーンで広く使われています。ただし、「拝受いたしました」の方がより高い敬意を示す謙譲語ですので、相手や状況によっては「拝受」を使った方がより適切で好ましい印象を与えるでしょう。
Q3: 「拝受しました」と「拝受いたしました」の違いは?
A: どちらも正しい謙譲語の使い方ですが、「拝受いたしました」の方がより丁寧な形(「いたす」が「する」の謙譲語・丁寧語)になります。ビジネスメールなどでは「拝受いたしました」を使うのが一般的ですね。
「受領」と「拝受」の違いのまとめ
「受領」と「拝受」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- 敬意の有無で使い分け:相手への敬意を示すなら謙譲語の「拝受」、単に受け取りの事実を伝えるなら「受領」。
- 使う相手が重要:「拝受」は目上の人や取引先など、「受領」は社内や同等以下の相手に使うのが基本。
- 漢字のイメージが鍵:「領」は“受け取る”事実、「拝」は“敬って”受け取る気持ちを表す。
- 「査収」との違いも意識:「査収」は内容の確認を含意し、主に相手に確認を促す際に使う。
敬語は相手との関係性を円滑にするための大切なツールですよね。特にビジネスシーンでは、適切な敬語を使えるかどうかが、あなたの印象を大きく左右します。
「受領」と「拝受」の使い分けも、相手への敬意を意識すれば自然と身についていくはずです。これからは自信を持って、的確な言葉を選んでいきましょう。言葉の使い分けについてさらに知りたい方は、敬語に関する言葉の違いをまとめたページもぜひご覧ください。