「係る」と「関する」の違いは?公用文ルールと例文で使い分け

「係る」と「関する」、どちらも「関係がある」という意味で使われますが、微妙なニュアンスの違いに迷うことはありませんか?

基本的には「係る」の方がより直接的・限定的な繋がりを、「関する」はより広範な関連性を示す傾向があります。

ただし、現代の公用文では「関する」を使うか、ひらがなで「かかる」と書くことが推奨されていますね。

この記事を読めば、それぞれの言葉の核心的なイメージから具体的な使い分け、さらには公的なルールまでスッキリと理解でき、もう迷うことはありません。

それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。

結論:一覧表でわかる「係る」と「関する」の最も重要な違い

【要点】

基本的には対象との結びつきが強い場合は「係る」、広範な関連性は「関する」と覚えるのが簡単です。ただし、現代の公用文では「関する」またはひらがな表記「かかる」が推奨されているため、迷ったら「関する」を使えばまず間違いありません。

まず、結論からお伝えしますね。

この二つの言葉の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。

これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリでしょう。

項目 係る(かかる) 関する(かんする)
中心的な意味 関係がある、関連がある 関係がある、関連がある
ニュアンス 直接的・限定的な関係性、結びつきが強い、法律・規則などでの結びつき 広範な関連性、一般的な関係、関連事項全般
与える印象 やや硬い、改まった、法律・公用文的 一般的、普通、広く使われる
公用文での扱い ひらがな表記「かかる」が推奨されることが多い 「関する」の使用が推奨されることが多い
迷ったとき 「関する」か、ひらがな表記「かかる」を使うのが無難 こちらを使うのが一般的で無難

一番大切なポイントは、迷ったら「関する」を選んでおけば、まず問題ないということですね。

特に公的な文書や一般的なビジネス文書では、「関する」またはひらがな表記の「かかる」が使われる場面が増えています。

とはいえ、「係る」が持つ独特のニュアンスを知っておくと、より適切な言葉選びができますよね。

なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む

【要点】

「係る」の「係」は人と人をつなぐイメージで“直接的な結びつき”を、「関する」の「関」は門のかんぬきや関所から“広く関連するもの”をイメージすると、ニュアンスの違いが掴みやすくなります。

なぜこの二つの言葉にニュアンスの違いが生まれるのか、それぞれの漢字が持つ元々の意味を探ると、その理由が見えてきますよ。

言葉の背景を知ると、単なる暗記ではなく、感覚的に使い分けられるようになるので、少しだけ深掘りしてみましょう。

「係る」の成り立ち:「係」が表す“つながり”のイメージ

「係る(かかる)」に含まれる「係」という漢字。

この字は、「人」が二人と「糸」を組み合わせた形(※成り立ちには諸説あり)から成り立っていると言われています。

まるで、人と人とを糸でつなぐようなイメージですよね。

「関係」や「係員」といった言葉からも、何かと何かが直接的に「つながっている」「属している」という強い結びつきのニュアンスが感じられます。

つまり、「係る」とは、ある特定の対象と直接的に結びついている、所属している状態を表す、と考えると分かりやすいのではないでしょうか。

だからこそ、法律の条文などで「〇〇に『係る』△△」のように、適用範囲や対象を限定的に示す際に用いられることが多いのですね。

「関する」の成り立ち:「関」が表す“かかわり”のイメージ

一方、「関する(かんする)」の「関」という漢字。

これは「門」とその門を閉じるための「かんぬき(横木)」を合わせた形が元になっています。

門の内と外をつなぐ、あるいは境界となる「関所」のようなイメージですね。

「関連」や「関心」、「関与」といった言葉を見ると、直接的な結びつきだけでなく、周辺にあるもの、広くかかわりを持つもの全般を指すニュアンスが感じられます。

「係る」が特定の線で結ばれているイメージなら、「関する」はもう少し広い範囲、面で関連しているイメージ、と捉えると違いが掴みやすいかもしれません。

だから、「〇〇に『関する』情報」のように、テーマについて幅広く言及する場合によく使われるわけです。

具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

「人命に係る問題」のように直接的な影響がある場合は「係る」、「環境問題に関する議論」のように広範なテーマを指す場合は「関する」と使い分けるのが基本です。ただし、現代では「係る」の場面でも「関する」が使われることが増えています。

言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。

ビジネスと日常、そして間違いやすいNG例を見ていきましょう。

対象との関係性の強さや範囲を意識するのがポイントですよ。

ビジネスシーンでの使い分け

特に契約書や公的な文書では、使い分けが意識されることがありますね。

【OK例文:係る】

  • 本契約の履行に係る一切の紛争については、〇〇裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。 (契約履行という特定の行為に直接結びつく紛争)
  • 個人情報の保護に係る法律を遵守します。(特定の法律との直接的な関係)
  • この規定は、部長職以上の役職者に係るものです。(対象者が限定されている)
  • 人命に係る重大な事故。(命に直接関わる)

【OK例文:関する】

  • 新製品開発に関するアンケート調査を実施します。(開発に関連する広範な調査)
  • 市場動向に関するレポートを提出してください。(市場動向というテーマ全般)
  • 本件に関するお問い合わせは、広報部までお願いします。(その件に関連する問い合わせ全般)
  • 環境問題に関する国際会議が開催された。(環境問題という広範なテーマ)

どうでしょう?

「係る」は「〜に直接結びつく」「〜に限定される」といったニュアンスが強く、「関する」は「〜に関連する事柄全般」「〜というテーマについて」というニュアンスが感じられませんか?

ただし、最近のビジネス文書では、「係る」を使うべき場面でも、より一般的な「関する」が使われることも増えています。

例えば、「個人情報の保護に関する法律」と書かれていても、十分に意味は通じますよね。

日常会話での使い分け

日常会話では、「関する」を使うのが圧倒的に多いですね。

「係る」を使うと、少し堅苦しく聞こえるかもしれません。

【OK例文:係る(少し硬い表現)】

  • 子供の進学に係る費用は親が負担する。(進学に直接必要な費用)
  • この問題は、町の将来に係る重要な決定だ。(将来に直接的な影響がある)

【OK例文:関する】

  • 趣味に関する話なら何時間でも話せる。(趣味というテーマ全般)
  • 健康に関する番組をよく見る。(健康に関連する番組)
  • その事件に関する情報は何か持っていますか?(事件に関連する情報)

日常会話で「係る」を使う場合は、少し改まった場面や、重要性を強調したい場合などに限られるかもしれませんね。

多くの場合、「〜についての」「〜に関する」で自然に表現できます。

これはNG!間違えやすい使い方

意味は通じることが多いですが、厳密には不自然に聞こえるかもしれない使い方を見てみましょう。

  • 【NG】彼の趣味に係る話はとても面白い。(趣味は広範なテーマなので「関する」が自然)
  • 【OK】彼の趣味に関する話はとても面白い。
  • 【NG】環境問題に係る本を読んだ。(特定の法律や規則ではなく、一般的なテーマなので「関する」が自然)
  • 【OK】環境問題に関する本を読んだ。

逆に、「関する」を使うべきところで「係る」を使うと、関係性が限定的すぎるように聞こえてしまうことがあります。

ただし、前述の通り、現代では「係る」の場面で「関する」が使われることも多いため、逆の「関する」→「係る」の間違いの方が、より不自然に聞こえやすいかもしれませんね。

「係る」と「関する」の違いを公的な視点から解説

【要点】

文化庁の「公用文における漢字使用等について」では、分かりやすさの観点から、「係る」は原則としてひらがなで「かかる」と書くか、文脈によっては「関する」に言い換えることが推奨されています。これにより、公文書などでは漢字の「係る」の使用頻度が減っています。

実は、「係る」と「関する」の使い分けには、国の公用文に関するルールも影響しているんです。

少し専門的な話になりますが、知っておくと「なぜ最近『係る』をあまり見かけないのか?」という疑問が解消されるかもしれません。

文化庁は、役所などが作成する公文書を国民にとってより分かりやすくするため、「公用文における漢字使用等について(通知)」(平成22年)という指針を示しています。

この中で、意味が似ていて読みが同じ(同音)の漢字を使い分けることが、かえって分かりにくさを生む場合があるとし、特定の言葉については表記を一方に統一したり、ひらがなで書いたりする方針が示されました。

そして、「係る」については、原則としてひらがなで「かかる」と書く、とされているのです。

例えば、「人命にかかる問題」「開発にかかる費用」のように表記します。

さらに、文脈によっては「関する」で言い換えられる場合もある、とされています。

この指針の影響もあり、現在では官公庁の文書や多くの報道機関などでは、漢字の「係る」を目にする機会が減り、「かかる」や「関する」が使われるのが一般的になっています。

もちろん、法律の条文などでは依然として漢字の「係る」が使われていますが、一般的な文書においては、「関する」を使うか、ひらがなで「かかる」と書く方が、現代的な表記と言えるでしょう。

言葉の厳密な意味合いも大切ですが、こうした「伝わりやすさ」を重視する大きな流れがあることも、頭の片隅に置いておくと良いかもしれませんね。

詳しくは文化庁のウェブサイトなどでご確認いただけます。

「係る」と書いて冷や汗をかいた、僕の契約書レビュー体験談

僕も新人時代に、この「係る」と「関する」で少しヒヤッとした経験があるんです。

あれは、広告代理店に入社して2年目、少しずつ仕事を任されるようになった頃でした。

あるクライアントとの間で、新しいキャンペーンに関する業務委託契約を結ぶことになり、僕が契約書のドラフト作成を担当することになったんです。

法務部が用意したテンプレートを元に、キャンペーンの詳細を追記していく作業だったのですが、契約の範囲や責任の所在を明確にしようと意気込むあまり、色々な箇所で「係る」という言葉を使ってみたんですね。

例えば、「本キャンペーンの実施に係る業務全般」とか、「納品物に係る権利の帰属」といった具合です。「関する」よりも「係る」の方が、なんだか専門的で、契約書っぽい響きがする!と思い込んでいたんです。

自信満々で法務部の担当者にレビューをお願いしたところ、すぐに内線電話が鳴りました。

「衣田くん、この契約書の『係る』だけど…たしかに間違いじゃないんだけど、ちょっと使いすぎかな。例えばこの『実施に係る業務全般』は、具体的にどの業務を指すか別紙で定義してるから、ここは普通に『関する』で十分だよ。逆に、権利帰属のところは対象が明確だから『係る』でいいんだけど、全体的に少し堅苦しい印象になっちゃうから、ケースバイケースで使い分けようか」

幸い大きな問題にはなりませんでしたが、法務担当者の丁寧な説明を聞きながら、自分の思い込みで言葉を選んでいたことに気づき、冷や汗が出ました。

「係る」が持つ「直接的・限定的」なニュアンスは理解していたつもりでしたが、文脈によっては過剰になったり、逆に曖昧さを生んだりすることもあるのだと。

この経験から、言葉を選ぶときは、辞書的な意味だけでなく、文脈や読み手に与える印象、そして場合によっては公的なルールまで考慮する必要があると痛感しました。

それ以来、特に重要な文書を作成する際は、言葉のニュアンスに迷ったら必ず辞書を引いたり、信頼できる資料を確認したりするクセがつきましたね。

「係る」と「関する」に関するよくある質問

結局、どちらを使えばいいですか?

迷った場合は、「関する」を使用するのが最も一般的で無難です。「関する」は広範な関連性を示し、多くの文脈で自然に使えます。公用文でも「関する」の使用や、「係る」をひらがなで「かかる」と表記することが推奨されています。

公用文ではどのように使い分けられていますか?

文化庁の指針により、「係る」は原則としてひらがなで「かかる」と表記するか、「〜についての」「〜に関連する」などの言葉に置き換えたり、「関する」を用いたりすることが推奨されています。そのため、公文書で漢字の「係る」を見る機会は減っています。

ひらがなの「かかる」や「かんする」との違いは?

「かかる」は「係る」のひらがな表記、「かんする」は「関する」のひらがな表記です。公用文の指針では、「係る」を「かかる」とひらがなで書くことが推奨されています。「関する」については、常用漢字表に含まれているため、通常は漢字で「関する」と書きますが、補助動詞として使われる場合(例:「食に関する限り」)など、文脈によってはひらがなで「かんする」と書くこともあります。

「係る」と「関する」の違いのまとめ

「係る」と「関する」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。

最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。

  1. ニュアンスで使い分け:「係る」は直接的・限定的な関係性(強い結びつき)、「関する」は広範な関連性(一般的なかかわり)。
  2. 迷ったら「関する」:現代では「関する」が一般的で、公用文でも推奨されている(または「かかる」)。
  3. 漢字のイメージが鍵:「係」は“つなぐ”イメージ、「関」は“かかわる(関所)”イメージ。

言葉の背景にある漢字のイメージを掴むと、機械的な暗記ではなく、感覚的に使い分けられるようになりますよね。

特にビジネス文書などでは、どちらを使うかで微妙にニュアンスが変わることもあります。

これからは自信を持って、文脈に合った的確な言葉を選んでいきましょう。