「賞賛」と「称賛」、どちらも「しょうさん」と読むこれらの言葉、意味が似ていて使い分けに迷った経験はありませんか?
実はこの二つの言葉、褒める対象の「価値」に重きを置くか、それとも「たたえる行為」そのものに重きを置くかでニュアンスが変わってくるんです。
「賞賛」は具体的な成果や価値を認めて褒める場面で、「称賛」はより広く、人や行為をたたえる場面で使われることが多いですね。
この記事を読めば、それぞれの言葉の核心的なイメージから具体的な使い分け、さらには公的な文章での扱われ方までスッキリと理解でき、もう二度と迷うことはありません。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「賞賛」と「称賛」の最も重要な違い
基本的には具体的な価値や功績を褒めるなら「賞賛」、広く人や行為をたたえるなら「称賛」と覚えるのが良いでしょう。ただし、現代では「称賛」の方がより一般的に使われる傾向があり、公用文などでは、より平易な「褒める」などが推奨されることもあります。迷ったら「称賛」を使うか、文脈に合わせて「褒める」と言い換えるのが無難です。
まず、結論からお伝えしますね。
この二つの言葉の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリでしょう。
項目 | 賞賛(しょうさん) | 称賛(しょうさん) |
---|---|---|
中心的な意味 | 価値あるものや功績を認め、褒めること | 優れていると認め、褒めたたえること |
対象 | 具体的な成果、作品、行為の価値 | 人、行為、性質など(より広範) |
ニュアンス | 価値を評価する、賞を与えるような賛美 | 声を上げてたたえる、褒めそやす |
使われ方の傾向 | やや硬い表現、特定の功績に対して | 一般的、口頭でも文章でも広く使われる |
ポイントは、「賞賛」は「賞」の字が示すように、何らかの価値が認められるものに対して使われることが多いのに対し、「称賛」はよりシンプルに「たたえる」気持ちを表す、という点ですね。
現代では「称賛」の方が目にする機会が多いかもしれません。
なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む
「賞賛」の「賞」は価値あるものへの“ほうび”や“評価”、「称賛」の「称」は声に出して“たたえる”というイメージを持つと、ニュアンスの違いが理解しやすくなります。
なぜこの二つの言葉にニュアンスの違いが生まれるのでしょうか?それぞれの漢字の成り立ちを紐解くと、その理由がより深く理解できますよ。
「賞賛」の成り立ち:「賞」が表す“価値あるもの”への賛美
「賞」という漢字は、「賞品」「賞金」「受賞」といった言葉からもわかるように、功績や優れた点に対して与えられる「ほうび」や、その価値を認めることを意味します。
「貝」は昔のお金(財宝)を表し、「尚」は高く掲げる、尊ぶという意味合いがあります。
つまり、「賞」は、価値あるものを高く評価し、それに報いるというイメージを持っているんですね。
したがって、「賞賛」とは、対象の持つ優れた価値や功績を具体的に認め、それを高く評価して褒めるというニュアンスが強くなります。
「称賛」の成り立ち:「称」が表す“たたえる”気持ち
一方、「称」という漢字は、「称号」「名称」といった言葉に使われるように、「名前を呼ぶ」「言い表す」という意味が基本です。
そこから派生して、声に出して褒める、たたえるという意味も持ちます。「称える(たたえる)」という訓読みが、その意味をよく表していますよね。
このことから、「称賛」には、対象の素晴らしさを認め、それを言葉や態度で褒めたたえるという、より直接的な賛美の気持ちが込められています。
「賞賛」ほど具体的な価値評価に重点を置かず、広く称賛の意を表す際に使われることが多いでしょう。
具体的な例文で使い方をマスターする
芸術作品の価値を褒めるなら「賞賛」、勇気ある行動をたたえるなら「称賛」のように、文脈に応じて使い分けるのが基本です。ただし、現代では「称賛」で代用できる場面も多いです。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。
ビジネスシーンと日常会話、そして間違いやすいNG例を通して、使い分けの感覚を掴んでいきましょう。
ビジネスシーンでの使い分け
どのような点を褒めているのかを意識すると、より適切な言葉を選べますね。
【OK例文:賞賛】
- 彼の画期的な発明は、賞賛に値する。 (発明という価値ある成果に対して)
- コンペで優勝したデザイン案は、審査員から高く賞賛された。 (デザインの価値が評価された)
- 長年の社会貢献に対し、会社から賞賛の盾が贈られた。 (功績に対する報奨の意味合い)
【OK例文:称賛】
- 彼のリーダーシップと決断力は、チームメンバーから称賛されている。 (人物の性質や能力をたたえる)
- 困難な状況でも諦めなかった彼女の粘り強さを、皆が称賛した。 (行為や精神力をたたえる)
- 迅速かつ丁寧な顧客対応に、お客様から称賛の声が寄せられた。 (対応ぶりを褒める)
このように、「賞賛」は具体的な成果物や功績の価値に焦点を当てることが多く、「称賛」は人柄や行動、態度など、より広い対象に対して使われる傾向がありますね。
ただ、正直なところ、ビジネスシーンの例文でも「称賛」で代用できるケースは多いと感じます。
日常会話での使い分け
日常会話では、「称賛」の方がより自然に響くことが多いかもしれません。
【OK例文:賞賛】
- 彼の描いた絵は、専門家からも賞賛されるほどの出来栄えだ。 (作品の芸術的価値に対して)
- ボランティア活動への長年の尽力は、地域社会から賞賛されている。 (具体的な貢献・功績に対して)
【OK例文:称賛】
- 困っている人を迷わず助けた彼の勇気ある行動を称賛したい。 (行動そのものをたたえる)
- 彼女のいつも明るく前向きな姿勢は、周りの人々から称賛されている。 (人柄や態度をたたえる)
- 素晴らしい演奏に、観客は惜しみない称賛を送った。 (パフォーマンスをたたえる)
日常的な場面で「賞賛」を使うと、少し硬い印象や大げさな印象を与える可能性もありますね。
これはNG!間違えやすい使い方
厳密にはどちらでも意味は通じますが、より自然な表現はどちらか考えてみましょう。
- 【△】彼の優しい人柄を賞賛する。
- 【〇】彼の優しい人柄を称賛する。
人柄のような、具体的な「価値」や「功績」とは少し異なるものを褒める場合、「賞賛」だと少し違和感があるかもしれません。「称賛」の方がしっくりきますね。
- 【△】子供が初めて逆上がりできたことを賞賛した。
- 【〇】子供が初めて逆上がりできたことを称賛した。(あるいは、シンプルに「褒めた」)
これも、子供の成長を喜ぶ気持ちとしては「称賛」や「褒める」が自然でしょう。「賞賛」を使うと、まるで何か賞を与えるかのような、少し大げさな響きになるかもしれません。
【応用編】似ている言葉「賛美」との違いは?
「賛美(さんび)」は、「賞賛」や「称賛」よりもさらに強く、対象を神聖視するほどに褒めたたえる場合に使われます。宗教的な文脈や、芸術などを熱烈に褒める際に用いられることが多いです。
「賞賛」「称賛」と似た言葉に「賛美(さんび)」があります。これも押さえておくと、表現の幅が広がりますよ。
「賛美」も「褒めたたえる」という意味では共通していますが、「賞賛」「称賛」よりもさらに強い敬意や感動、時には神聖視するような気持ちが込められています。
「美」という字が使われていることからも、対象の美しさや素晴らしさを強調するニュアンスがありますね。
【例文:賛美】
- 神の偉大な力を賛美する歌。
- そのピアニストの神がかった演奏は、聴衆から賛美の声をもって迎えられた。
- 自然の雄大な景色に、人々はただただ賛美の念を抱いた。
このように、「賛美」は宗教的な文脈や、芸術、自然など、畏敬の念を抱かせるような対象に対して使われることが多い言葉です。
日常的な「褒める」という場面で使うと、かなり大げさに聞こえてしまうので注意が必要ですね。
「賞賛」と「称賛」の使い分け、公的な見解は?
文化庁の指針などでは、同音異義語の使い分けによる混乱を避けるため、より一般的で分かりやすい言葉の使用が推奨されています。「賞賛」と「称賛」の場合、「称賛」の方が一般的に使われる傾向があり、文脈によっては「褒める」などの平易な言葉に言い換えることが推奨されることもあります。
「配布」と「配付」のように、公用文における明確な統一ルールが「賞賛」と「称賛」に存在するわけではありません。
しかし、文化庁が示す「公用文における漢字使用等について」の基本的な考え方として、意味が似ている同音の漢字は、使い分けが分かりにくい場合、どちらか一方に統一したり、より平易な言葉や仮名書きにしたりするという方針があります。
「賞賛」と「称賛」は、意味のニュアンスに違いはあるものの、一般的には「称賛」の方が広く使われていますよね。また、「賞」の字が常用漢字表の音訓欄に「ほめる」の意味合いで直接示されていないこともあり、一部のメディアや辞書では、「称賛」を使うか、文脈に応じて「褒める(ほめる)」と言い換えることを推奨している場合があります。
迷ったときは「称賛」を使うか、より分かりやすい「褒める」を使うのが、現代の公的な文章の傾向には合っていると言えるでしょう。とはいえ、「賞賛」が間違いというわけではなく、その価値評価のニュアンスを意図的に使いたい場面もあります。
言葉の厳密な意味と、伝わりやすさのバランスを考えることが大切ですね。
僕が「賞賛」と書いて少し恥ずかしかった体験談
僕も以前、この「賞賛」と「称賛」の使い分けで、少しだけ顔が赤くなった経験があるんです。
数年前、社内のプロジェクト発表会でのことでした。同期のA君が、非常に革新的なアイデアを発表し、見事なプレゼンテーションを行ったんです。僕は彼の発表に心から感動し、発表後の懇親会で、彼に直接その感動を伝えようと思いました。
興奮冷めやらぬまま、僕はA君の元へ行き、「A君、さっきの発表、本当に素晴らしかったよ!あのアイデアとプレゼン力には、ただただ賞賛するばかりだよ!」と言葉をかけました。
A君は「ありがとう!」と笑顔で返してくれましたが、その場にいた少し年上の先輩が、僕にそっと耳打ちしたんです。
「気持ちはすごく分かるけど、こういう場面で、特に本人に直接言うなら『称賛』の方が自然かもしれないね。『賞賛』だと、なんだか上から評価しているみたいに聞こえなくもないからさ。もちろん、彼の功績自体は賞賛に値する素晴らしいものだけどね!」
なるほど、と思いました。僕はA君のアイデアの「価値」を高く評価する気持ちが強かったので「賞賛」を選んだのですが、直接本人を「たたえる」気持ちを伝えるなら「称賛」の方が、よりストレートで温かみがあったのかもしれません。
先輩の指摘はとても優しかったのですが、言葉のニュアンス一つで相手に与える印象が変わることを実感し、少し恥ずかしくなったのを覚えています。
それ以来、特に相手を直接褒めるときは、「称賛」を使うか、もっとシンプルに「すごいね!」「感動したよ!」といった言葉を選ぶように心がけています。
言葉って、本当に奥が深いですよね。
「賞賛」と「称賛」に関するよくある質問
「賞賛」と「称賛」、結局どちらを使えばいいですか?
迷った場合は、「称賛」を使うのが一般的で無難です。「称賛」は人や行為、性質など幅広い対象に使うことができます。もし、特定の成果物や功績の「価値」を強調して褒めたい場合は「賞賛」がより適切ですが、現代では「称賛」で代用されることも多いです。
行為だけでなく人を褒める場合はどちらを使いますか?
人を褒める場合は、「称賛」の方がより自然で一般的に使われます。「彼の勇気を称賛する」「彼女の誠実さを称賛する」のように使います。「賞賛」は人の行為や功績に対して使われることが多く、人そのものを対象にする場合は少し硬い印象になることがあります。
なぜ「称賛」の方が一般的に使われる傾向があるのですか?
「称賛」の方が意味の範囲が広く、様々な対象(人、行為、性質など)に使いやすいためと考えられます。また、「賞賛」に含まれる「価値評価」のニュアンスが、場面によってはやや硬く感じられることがあるため、より直接的に「たたえる」気持ちを表す「称賛」が選ばれやすい傾向があります。公用文などでの分かりやすさを重視する流れも影響している可能性があります。
「賞賛」と「称賛」の違いのまとめ
「賞賛」と「称賛」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- ニュアンスの違いが鍵:「賞賛」は対象の価値や功績を認めて褒めること、「称賛」は広く対象を褒めたたえること。
- 漢字のイメージで掴む:「賞」は“ほうび”や“評価”、「称」は“たたえる”イメージ。
- 迷ったら「称賛」:現代では「称賛」の方が一般的で、より広い対象に使える。公的な場面でも「褒める」などへの言い換えが推奨されることも。
言葉は、その背景にある漢字の意味を知ることで、より深く、そして正確に使いこなせるようになりますよね。
これからは自信を持って、相手や状況にふさわしい「しょうさん」を選んでいきましょう。