「修得」と「習得」、どちらも「しゅうとく」と読み、何かを身につける際に使いますが、そのニュアンスの違いをご存知でしょうか?
基本的には、学問や学芸の知識・技術を学び身につけるなら「修得」、練習によって技術や知識を身につけるなら「習得」と使い分けるのがポイントです。
この記事を読めば、それぞれの言葉の核心的なイメージから具体的な使い分けまでスッキリ理解でき、自信を持って使えるようになります。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「修得」と「習得」の最も重要な違い
学問や教養、特定の学芸などを体系的に学び身につける場合は「修得」、練習や訓練を重ねて技術や知識、言語などを自分のものにする場合は「習得」と覚えるのが基本です。学問的な知識か、実践的なスキルかで判断すると分かりやすいでしょう。
まず、結論からお伝えしますね。
この二つの言葉の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。
項目 | 修得 | 習得 |
---|---|---|
中心的な意味 | 学問や技術・技芸などを、学んで身につけること | 練習・学習によって知識や技術を自分のものにすること |
対象 | 学問、教養、学芸、単位など体系的な知識・技術 | 技術、知識、言語、操作方法など実践的なスキル |
ニュアンス | 学問として深く学び、一定水準に達する、単位などを得る | 繰り返し練習・学習して身につけ、自分のものにする |
関連語 | 修了、履修、研修 | 習熟、習う、練習 |
「修」は学問を修めるイメージ、「習」は練習を重ねて習うイメージを持つと、より違いが分かりやすくなりますね。
どちらを使うか迷う場面もあるかもしれませんが、それぞれの漢字が持つ本来の意味を考えると、適切な方を選びやすくなりますよ。
なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む
「修得」の「修」は、学問や行いを正しく整え、立派にするという意味合いを持ちます。一方、「習得」の「習」は、鳥が何度も羽ばたきの練習をする様子から、「繰り返し練習する」という意味を持ちます。漢字の成り立ちを知ると、ニュアンスの違いがより深く理解できますね。
なぜこの二つの言葉にニュアンスの違いが生まれるのか、それぞれの漢字の成り立ちを紐解くと、その理由がよくわかりますよ。
「修得」の成り立ち:「修」が表す“学問や技芸を身につける”イメージ
「修」という漢字は、「おさめる」「ととのえる」「みがく」といった意味を持ちます。
元々は、人が棒を持って、ものの形を整えたり清めたりする様子を表しているとされます。そこから、学問や行いをきちんと身につけ、立派にする、整えるといった意味合いで使われるようになりました。
「修正」「修理」「研修」といった言葉を考えると、そのイメージが掴みやすいでしょう。
つまり、「修得」とは学問や教養、特定の分野の技術などを、体系的にきちんと学び、一定の水準まで身につけるという状態を表している、と考えると分かりやすいですね。
「習得」の成り立ち:「習」が表す“繰り返し練習して身につける”イメージ
一方、「習」という漢字は「ならう」ですよね。
この漢字は、鳥の雛が飛ぶために何度も羽ばたきの練習をする様子を表しています。そこから、「繰り返し練習する」「まねて学ぶ」といった意味を持つようになりました。
「練習」「学習」「風習」といった言葉を思い浮かべると、イメージしやすいかもしれませんね。
このことから、「習得」には、繰り返し練習したり、まねて学んだりすることで、知識や技術を自分のものとして身につけるというニュアンスが含まれるんですね。特に、実践的なスキルや言語の習得に使われることが多いです。
具体的な例文で使い方をマスターする
大学で専門知識を身につけるのは体系的な学びなので「修得」、自転車の乗り方を覚えるのは反復練習なので「習得」と使い分けるのが基本です。迷ったら、学問的な内容か、実践的なスキルかで判断しましょう。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。
ビジネスと日常、そして間違いやすいNG例を見ていきましょう。
ビジネスシーンでの使い分け
仕事で何かを身につける場面でも、その内容によって使い分けられます。
【OK例文:修得】
- 彼は大学院で経営学修士を修得した。
- 専門学校でプログラミングの技術を修得した。
- 新人研修で必要な知識を修得する。
【OK例文:習得】
- 彼は長年の経験を通じて、高度な交渉術を習得した。
- 海外赴任に備えて、ビジネス英会話を習得する必要がある。
- 新しいソフトウェアの操作方法を習得した。
このように、研修などで体系的に学ぶ知識は「修得」、経験や練習を通じて身につける実践的なスキルは「習得」と考えると分かりやすいですね。
日常会話での使い分け
日常会話でも、考え方は同じです。
【OK例文:修得】
- 大学で心理学の単位を全て修得した。
- 茶道の作法を一通り修得した。(流派の教えを体系的に学ぶイメージ)
【OK例文:習得】
- 子供が九九を完全に習得した。
- 独学でギターの弾き方を習得した。
- 運転免許を取得するために、運転技術を習得した。
学問や教養、伝統芸能の型などは「修得」、反復練習で身につける技能や言語は「習得」がしっくりきますね。
これはNG!間違えやすい使い方
意味は通じることが多いですが、厳密には使い分けたい例を見てみましょう。
- 【NG】必修科目を全て習得した。
- 【OK】必修科目を全て修得した。
大学の単位や科目は、学問体系の一部として学び修めるものなので、「修得」が適切です。「習得」を使うと、まるでドリルをこなすように単位を取ったような、少し軽い響きに聞こえるかもしれませんね。
- 【NG】ピアノの技術を修得した。
- 【OK】ピアノの技術を習得した。
ピアノの演奏技術は、学問というよりは、繰り返し練習して身につける実践的なスキルなので、「習得」がより自然です。「修得」だと、音楽理論を学んだようなニュアンスが強くなるかもしれません。
ただし、文脈によっては「ピアノ演奏法という学問分野を修めた」という意味で「修得」が使われる可能性もゼロではありません。言葉は奥が深いですよね。
【応用編】似ている言葉「体得」との違いは?
「体得(たいとく)」は、「修得」「習得」と似ていますが、知識や技術などを、頭だけでなく体全体で、経験を通して深く理解し自分のものにすることを指します。実践や経験を通じて、感覚的に身につけるニュアンスが強い言葉です。
「修得」「習得」と似た言葉に「体得(たいとく)」があります。これも押さえておくと、言葉の理解がさらに深まりますよ。
「体得」は、「体で得(う)る」と書くように、知識や技術などを、理屈だけでなく、実際の経験を通じて自分のものとして深く身につけることを意味します。
例えば、スポーツのフォームや、職人の勘、武道の極意などは、説明を聞いただけでは身につかず、何度も繰り返す中で感覚的に掴んでいくものですよね。こうした、まさに「体で覚える」ような場合に「体得」が使われます。
- 長年の修行の末、剣術の極意を体得した。
- 自転車のバランス感覚を体得する。
- 経験を通して、リーダーシップの本質を体得した。
「修得」や「習得」が、学びや練習のプロセスを経て身につけることを広く指すのに対し、「体得」はより経験的・感覚的な理解や技能の獲得を強調する言葉と言えるでしょう。
僕が「修得」と「習得」を混同して恥をかいた話
僕も以前、この「修得」と「習得」の使い分けでちょっとした失敗をしたことがあるんです。
学生時代、僕はプログラミングの勉強に熱中していました。大学の授業で基礎を学び(これは「修得」ですね)、さらに自分で参考書を読んだり、実際にコードを書いたりして、実践的なスキルを磨いていました。
ある時、IT企業のインターンシップに応募することになり、自己PRを書く機会がありました。そこで僕は、自分のスキルをアピールしようと、「独学で高度なプログラミング技術を修得しました」と書いてしまったんです。「専門的な技術だから『修得』だろう」と思い込んでいたんですね。
自信満々で提出したエントリーシートでしたが、面接で担当の方から優しく指摘されました。
「プログラミング技術を熱心に学ばれているんですね。素晴らしいです。ただ、自己学習で実践的にスキルを身につけた、という意味合いであれば、『習得』の方がより適切かもしれませんね。『修得』は、大学の単位のように、学問として体系的に修めた、というニュアンスが強いんですよ」
その瞬間、顔がカッと熱くなったのを覚えています。言葉の細かなニュアンスを理解していなかった自分が恥ずかしくなりました。学問的な知識と実践的なスキルの違いを意識できていなかったんですね。
この経験から、言葉を使うときは、その言葉が指し示す対象や身につけ方のプロセスを具体的にイメージすることが大切だと痛感しました。それ以来、似たような言葉でも、漢字の意味や成り立ちを意識して使い分けるように心がけています。
「修得」と「習得」に関するよくある質問
Q1. 「修得」と「習得」、迷ったらどちらを使うべきですか?
どちらを使うか迷う場合は、何を身につけたのかで判断するのが基本です。学問や教養、単位のように体系的な知識であれば「修得」、練習や経験を通じて身につけた技術やスキル、言語であれば「習得」を使うのが一般的です。文脈によってはどちらでも意味が通じる場合もありますが、漢字の持つ本来のイメージに立ち返ると、より適切な方を選びやすくなります。
Q2. 資格取得を目指す勉強は「修得」「習得」どっち?
資格の内容によります。例えば、大学の単位と関連するような学術的な資格(教員免許など)であれば「修得」が使われることが多いです。一方、運転免許のように実技訓練が伴うものや、特定のツールの操作スキルを証明する資格(MOSなど)であれば、練習を通じて身につけるニュアンスから「習得」の方がしっくりくる場合が多いでしょう。
Q.3 自転車の乗り方を覚えるのは「修得」「習得」どっち?
自転車の乗り方は、学問ではなく、繰り返し練習してバランス感覚などを身につけるものなので、「習得」が適切です。さらに、体で覚える感覚が強いので、「体得」という言葉も使うことができます。
「修得」と「習得」の違いのまとめ
「修得」と「習得」の違い、スッキリご理解いただけたでしょうか。
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- 対象で使い分け:学問や教養、単位などは「修得」、技術やスキル、言語などは「習得」。
- プロセスの違い:「修得」は体系的に学ぶ、「習得」は繰り返し練習・学習して身につける。
- 漢字のイメージが鍵:「修」は“修める”、“整える”、「習」は“習う”、“練習する”イメージ。
言葉の背景にある漢字のイメージを掴むと、機械的な暗記ではなく、感覚的に使い分けられるようになります。
これからは自信を持って、的確な言葉を選んでいきましょう。