その「すすめる」はどっち?「勧める」と「薦める」の違いを秒速理解

「この本、すごくいいから『すすめる』よ!」

友人や同僚に何かを推薦したいとき、ふと「勧める」と「薦める」、どちらの漢字が適切か迷った経験はありませんか?

実はこの二つの言葉、似ているようでいて核心的なイメージが全く異なり、使い方を間違えると意図が正しく伝わらないこともあるんです。

この記事を読めば、それぞれの言葉の成り立ちから具体的な使い分けまでスッキリと理解でき、ビジネスシーンでもプライベートでも、もう二度と迷うことはありません。

結論:一覧表でわかる「勧める」と「薦める」の最も重要な違い

【要点】

「勧める」は行動や行為を推奨する場合に、「薦める」は特定の人や物を推薦する場合に使います。迷ったら、一般的な推奨行為を指す「勧める」を使うのが無難ですが、文脈に合わせるのが理想です。

最初に結論からお伝えしますね。

この二つの「すすめる」の最も重要な違いを、以下の比較表にまとめました。

これさえ押さえておけば、基本的な使い分けはもうバッチリです。

項目 勧める 薦める
中心的な意味 ある行動をするように相手に働きかける、推奨する 人や物事が優れていると評価し、他者に採用や利用を促す
対象 行為・行動(読書、入会、運動など) 人・物(候補者、本、映画など)
ニュアンス メリットを伝えて、相手の行動を促す 良い点を示して、特定の対象を推薦・推挙する
使われ方の傾向 より一般的で広い範囲の「推奨」行為に使う 責任を持って「推薦」するという、やや改まった場面で使う

ポイントは、何を「すすめる」のか、その対象を意識することですね。

相手に「何かをしてほしい」と働きかけるなら「勧める」、特定の人や物を「この人(物)は良いですよ」と紹介するなら「薦める」と覚えると、とても分かりやすいでしょう。

なぜ違う?漢字の成り立ち(語源)からイメージを掴む

【要点】

「勧」の字に含まれる「力」は、行動を力強く後押しするイメージを表します。一方、「薦」の字は、神に捧げる草から成り立ち、価値あるものを謹んで差し出す「推薦」のイメージを持つと違いが明確になります。

なぜこの二つの言葉に、これほど明確な違いが生まれたのでしょうか。

それぞれの漢字が持つ元々の意味、つまり語源を紐解くと、その核心的なイメージが浮かび上がってきますよ。

「勧める」の成り立ち:「力」で行動を後押しする

「勧」という漢字は、旧字体では「勸」と書きます。

この字は、鳥の一種を表す「雚(かん)」と「力」を組み合わせたもので、「力を尽くして働きかける」という意味合いを持っています。

つまり、「勧める」とは、相手がある行動を起こすように、その背中を「力」で後押しするようなイメージなんですね。

「入会を勧める」「禁煙を勧める」といった使い方は、まさに相手の行動を促していますよね。

「薦める」の成り立ち:価値あるものを「差し出す」

一方、「薦」という漢字は、「草かんむり」と、神聖な獣を表す「廌(たい)」から成り立っています。

これは、神様への捧げ物として草(薦)を差し出す様子を表しており、そこから「神聖なものとして捧げる」「推薦する」という意味に発展しました。

このことから、「薦める」には、自分が価値を認めた特定の人や物を、他者に対して「これが良いものです」と謹んで差し出すようなイメージがあります。

「後任として山田さんを薦める」「お薦めの本」といった使い方は、まさに推薦のニュアンスにぴったりです。

具体的な例文で使い方をマスターする

【要点】

ビジネスでは、企画の採用を「勧める」、後任を「薦める」のように使い分けます。日常では、趣味を「勧める」、好きな映画を「薦める」といった使い方が自然です。人選に関わる場面で「勧める」を使うと不自然なため注意しましょう。

言葉の違いは、具体的なシチュエーションで確認するのが一番ですよね。

ビジネスと日常、そして間違えやすいNG例を見て、使い方を完全にマスターしましょう。

ビジネスシーンでの使い分け

客観性や的確さが求められるビジネスシーンでは、この二つの使い分けが特に重要になります。

【OK例文:勧める】

  • コスト削減のために、新しいシステムの導入を勧める
  • 会議では、A案の採用を強く勧めたいと思います。
  • 顧客には、まずはこちらのプランをお勧めするのが定石だ。

【OK例文:薦める】

  • 次期プロジェクトリーダーとして、営業部の佐藤さんを強くお薦めします。
  • 今回の件で相談するなら、弁護士の田中先生をお薦めするよ。
  • 役員会では、私が推薦した人材が次期部長に薦められた。

このように、企画やプランといった「方針・行動」には「勧める」、特定の「人物」を推す場合には「薦める」を使うと、意図が明確に伝わりますね。

日常会話での使い分け

日常会話でも、このルールは同じです。何を「すすめる」のかを意識すれば、自然な使い分けができます。

【OK例文:勧める】

  • 健康のために、毎朝のウォーキングを勧めるよ。
  • もし時間があるなら、旅行に行くことを勧めるね。
  • その映画館では、早めに席を予約しておくことをお勧めします。

【OK例文:薦める】

  • 最近観た映画の中で、この作品が一番のお薦めだ。
  • 彼が薦めてくれたレストランは、本当に美味しかった。
  • あなたが読むべき本として、この小説をお薦めしたい。

これはNG!間違えやすい使い方

特に間違いやすいのが、人選が関わる場面です。

特定のポジションに人を推薦する文脈で「勧める」を使うと、非常に不自然な印象を与えてしまいます。

  • 【NG】次期部長として、彼を勧めます
  • 【OK】次期部長として、彼を薦めます

部長になるという「行動」を促しているのではなく、その地位にふさわしい「人物」として推薦しているため、「薦める」が正解です。

これは絶対に覚えておきたいポイントですね。

【応用編】似ている言葉「奨める」との違いは?

【要点】

「奨める」は、学問や芸術、善行といった、社会的に価値が高いとされる特定の行為を奨励する場合に限定して使います。一般的な推奨行為には使わない、やや硬い表現です。

「すすめる」と読む漢字には、もう一つ「奨める」があります。

これも違いを知っておくと、さらに言葉の使い分けに自信が持てますよ。

「奨める」は、「奨励(しょうれい)」や「奨学金(しょうがくきん)」という言葉で使われるように、学問や芸術、善行など、良いことや価値のあることを褒め、それを熱心に行うように働きかける場合に使われる、少し限定的な言葉です。

【OK例文:奨める】

  • 若者には、もっと古典文学を読むことを奨める
  • 政府は、国民に貯蓄を奨めた。
  • ボランティア活動への参加を奨める

日常会話で「このラーメンを奨めるよ」とは言わないですよね。

「勧める」や「薦める」よりも使用範囲が狭く、やや改まった硬い表現だと覚えておきましょう。

「勧める」と「薦める」の違いを国語学的に解説

【要点】

国語学的に見ると、「勧める」は相手をある方向に「進ませる」使役的な意味合いが強い動詞です。一方、「薦める」は、人を特定の地位や役割に「据える」という推薦の意が中核にあり、語源的にも明確な違いがあります。

少し専門的な視点になりますが、国語学の世界ではこの二つの言葉をどう捉えているのでしょうか。

実は、言葉の成り立ちの歴史を辿ると、その違いはさらに明確になります。

「勧める」は、もともと動詞「すすむ(進)」の使役形、つまり「進ませる」という意味合いから来ています。相手をある方向へ「前進させる」ための働きかけに焦点を当てた言葉であり、だからこそ「行動」を促すニュアンスが強いわけですね。

一方で、「薦める」は、敷物やむしろを意味する「こも(薦)」が語源に関わっているとされます。人をある地位や場所に「据える」際に、その座に「こも」を敷いたことから、人を特定のポジションにふさわしいとして「据える」、つまり「推挙する」という意味合いが中核にあります。人や物を特定の役割や評価の「座」に据えるイメージです。

このように、専門的に見ても、行動を促す「勧める」と、人や物を推挙する「薦める」は、そのルーツからして全く異なる言葉なのです。

僕が「薦める」を誤用して赤面した新人時代の体験談

今でこそ言葉の違いについて記事を書いていますが、僕も新人時代にこの「すすめる」で恥ずかしい思いをした経験があります。

配属されて半年ほど経った頃、他部署のプロジェクトリーダーを探しているという話が持ち上がりました。

僕の部署にいたA先輩は、非常に優秀で人望も厚く、まさに適任だと思ったのです。

そこで僕は、関係部署の部長に宛てて「A先輩はリーダーとして非常に優秀です。ぜひリーダーとしてお勧めします!」という趣旨のメールを意気揚々と送りました。

数分後、僕のメンターだったB先輩から内線電話が。

「さっきのメール、惜しいな!気持ちは120点だけど、こういう時は『お薦めします』って書くんだよ。『お勧め』だと、なんだかスーパーで特売品を勧めてるみたいに見えるだろ?」

そう笑いながら指摘され、僕は顔から火が出るほど恥ずかしくなりました。

良かれと思って、しかも自信満々で使った言葉が、実は失礼にあたりかねない不適切な表現だったのです。

この経験から、言葉は文脈、特に相手への敬意や推薦の度合いによって、慎重に選ばなければならないのだと痛感しました。ただの誤変換では済まされない、大切な学びの瞬間でしたね。

「勧める」と「薦める」に関するよくある質問

結局、どちらを使えばいいですか?

基本的には文脈に応じて使い分けるのが理想です。相手に「行動」を促したい場合は「勧める」、特定の人や物を「推薦」したい場合は「薦める」を使いましょう。もし迷った場合は、より広い意味で使える「勧める」を選ぶのが無難です。文化庁の「公用文における漢字使用等について」では、行政文書などでは「勧める」に統一する方向性が示されています。

「お勧め」と書く場合、どちらの漢字が正しいですか?

一般的にひらがなで「お勧め」と書くことが非常に多いです。漢字を使う場合は文脈によります。「こちらがお勧めのプランです」のように行動を促すなら「お勧め」、「私のお薦めの本です」のように物を推薦するなら「お薦め」となります。迷ったらひらがなで書くのが最も安全です。

人を紹介するときは「勧める」と「薦める」のどちらを使いますか?

特定の役職や役割にその人がふさわしいと推薦する場合には、「薦める」が最も適切です。「次期部長として〇〇さんを薦める」という形ですね。単に「〇〇さんに会ってみるといいよ」と会うことを推奨するだけなら「勧める」でも間違いではありませんが、推薦の意を込めるなら「薦める」が的確です。

「勧める」と「薦める」の違いのまとめ

「勧める」と「薦める」の違い、スッキリとご理解いただけたでしょうか。

最後に、この記事の最も重要なポイントをまとめておきますね。

  1. 行動を促すなら「勧める」:「読書を勧める」のように、相手の「アクション」を引き出したいときに使う。
  2. 人や物を推すなら「薦める」:「候補者を薦める」のように、自分が良いと認めた「人・物」を推薦するときに使う。
  3. 迷ったら「勧める」か、ひらがな:一般的な推奨の意味では「勧める」が無難。または「おすすめ」と書けば間違いがない。

言葉の背景にある漢字のイメージを掴むと、機械的な暗記ではなく、感覚的に正しく使い分けられるようになります。

これからは自信を持って、あなたの「すすめる」気持ちを的確な言葉で表現していきましょう。

より詳しい公用文の指針については、文化庁のウェブサイトも参考にしてみてください。