英語の前置詞、「in」と「on」の使い分け、自信がありますか?
場所や時間を表現するときに頻繁に登場するこの二つの単語。
「テーブルのうえは on だけど、箱のなかは in… でも、バスは on で、車は in…? あれ、月曜日は on だけど、5月は in…?」なんて、考えれば考えるほど混乱してしまうかもしれませんよね。
実は、この二つの前置詞は「〜の中」か「〜の表面/〜に接して」かという核心的なイメージで捉えると、驚くほどスッキリ使い分けられるんです。
この記事を読めば、「in」と「on」の基本的な意味の違いから、場所・時間での具体的な使い方、間違いやすいポイント、さらには似ている「at」との比較までしっかり理解でき、もう迷うことはありません。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「in」と「on」の最も重要な違い
基本的には、「in」は空間や範囲の「中」、時間は「期間」を表し、「on」は「表面」や「接触」、時間は「特定の日付や曜日」を表すと覚えるのが簡単です。核心的なイメージで捉えることが重要です。
まず、結論からお伝えしますね。
「in」と「on」の最も重要な違いと使い方を、以下の表にまとめました。まずはこれを押さえておけば、基本的な使い分けは大丈夫でしょう。
| 項目 | in | on |
|---|---|---|
| 核心イメージ | 〜の中(空間・範囲・期間) | 〜の上、〜に接して(表面・線・特定の日) |
| 場所の主な使い方 | ・立体的な空間の中(箱、部屋、建物、国、都市など) ・平面的な範囲の中(公園、庭など) ・液体の中(水、スープなど) ・車やタクシーの中 |
・物の表面(テーブル、壁、天井、床など) ・線の上(道、海岸線、国境など) ・公共交通機関(バス、電車、飛行機、船など) ・特定の階 |
| 時間の主な使い方 | ・比較的長い期間(世紀、年、季節、月、週) ・1日の特定の時間帯(朝、午後、夕方) |
・特定の日付 ・曜日 ・特定の祝日や記念日 |
| 捉え方 | 3次元的、囲まれたイメージ | 2次元的、接触のイメージ |
簡単に言うと、何か「囲まれた中」にある状態なら「in」、何かの「表面」にくっついている状態なら「on」というイメージですね。
時間についても、ある程度の「幅」がある期間なら「in」、カレンダーで「特定できる日」なら「on」と考えると分かりやすいでしょう。
例えば、箱の「中」は “in the box”、テーブルの「上」は “on the table”。5月という「期間」は “in May”、月曜日という「特定の日」は “on Monday” となります。
なぜ違う?核心的なイメージ(場所・時間)から違いを掴む
「in」は箱や部屋のように「囲まれた空間」や、ある程度の「範囲・期間」の中をイメージします。「on」はテーブルの表面や壁のように「平面・表面への接触」や、カレンダー上の「特定の日付・曜日」をピンポイントで指すイメージです。
なぜ「in」と「on」でこのように使い分けられるのか、それぞれの単語が持つ核心的なイメージを掴むと、迷わず使えるようになりますよ。
「in」の核心イメージ:〜の中(空間・範囲・期間)
「in」の基本的なイメージは、「何かに囲まれた空間の中」です。3次元的な広がりを持つ箱や部屋、建物、国や都市などを思い浮かべてください。その内部に存在している状態を表します。
物理的な空間だけでなく、ある程度の「範囲」や「期間」の中という意味合いも持ちます。例えば、公園という範囲の中、午前中という期間の中、といった具合です。
【「in」のイメージ】
- 箱の中 → 立体的な空間
- 部屋の中 → 囲まれた場所
- 東京の中 → 広大な範囲
- 午前中 → 時間的な範囲(期間)
「on」の核心イメージ:〜の上、〜に接して(表面・線・特定の日)
一方、「on」の基本的なイメージは、「何かの表面に接触している状態」です。テーブルの上、壁、天井など、平面的なものに「くっついている」様子を想像してください。必ずしも「真上」である必要はなく、「壁にかかっている」場合も「on the wall」と言います。
また、道や線路、海岸線のように「線の上」にある状態も「on」で表します。
時間に関しては、カレンダーや時計で「特定できる一点(日付や曜日)」を指すイメージです。期間の「中」ではなく、その「日」にピンポイントで接触している感じです。
【「on」のイメージ】
- テーブルの上 → 表面への接触
- 壁にかかっている → 表面への接触
- 道の上 → 線の上
- 月曜日 → 特定の日(点)
この「中(範囲)」の in と、「表面・接触(点)」の on というイメージの違いを掴むことが、使い分けの最大のコツですね。
具体的な例文で使い方をマスターする【場所編】
場所を表す場合、「in」は部屋・国・都市など空間や範囲の「中」を示し、「on」はテーブルの上・壁・道など「表面」や「線」の上を示します。乗り物は、空間の中に入る感覚なら「in」(車、タクシー)、表面に乗る感覚なら「on」(バス、電車、飛行機)と使い分けます。
それでは、具体的な場所を表す例文で「in」と「on」の使い方を見ていきましょう。
「in」を使う場所の例
「〜の中」というイメージが基本です。
- There is an apple in the box. (箱の中にリンゴがあります。)→ 箱という空間の中
- He is in his room. (彼は自分の部屋にいます。)→ 部屋という空間の中
- They live in London. (彼らはロンドンに住んでいます。)→ ロンドンという都市の中
- Let’s meet in the park. (公園で会いましょう。)→ 公園という範囲の中
- Fish swim in the water. (魚は水の中を泳ぎます。)→ 水という液体の中
- She is sitting in the car. (彼女は車の中に座っています。)→ 車という囲まれた空間の中
「on」を使う場所の例
「〜の上」「〜に接して」というイメージが基本です。
- The book is on the desk. (本は机の上にあります。)→ 机の表面
- There is a picture on the wall. (壁に絵がかかっています。)→ 壁の表面
- Don’t walk on the grass. (芝生の上を歩かないでください。)→ 芝生の表面
- My office is on the third floor. (私のオフィスは3階にあります。)→ 特定の階の表面
- He lives on this street. (彼はこの通りに住んでいます。)→ 通りという線の上
- The shop is on the corner. (その店は角にあります。)→ 角という地点(表面)
- Let’s get on the bus. (バスに乗りましょう。)→ バスの床面(表面)に乗る
乗り物:「in the car」 vs 「on the bus」の違い
乗り物で「in」と「on」の使い分けに迷うことがありますよね。特に「車は in なのに、バスや電車は on なのはなぜ?」という疑問は多いです。
これは、乗り物に乗るときの感覚の違いで説明できます。
- in a car / in a taxi: 車やタクシーは、比較的小さく、ドアを開けて「中に乗り込む」感覚が強いですよね。体をかがめて入るイメージです。そのため、「囲まれた空間の中」という in のイメージが合います。
- on a bus / on a train / on a plane / on a ship: バス、電車、飛行機、船などは、比較的大きく、立って歩けるスペースがあります。乗るときも、ステップを上がって「床面に乗る」という感覚が強いです。そのため、「表面」という on のイメージが使われます。
個人的な空間に入るなら「in」、公共の乗り物の表面(床)に乗るなら「on」と覚えると分かりやすいかもしれませんね。
具体的な例文で使い方をマスターする【時間編】
時間を表す場合、「in」は年・月・季節・週・午前/午後など比較的「長い期間」を示し、「on」は特定の日付・曜日・祝日などカレンダー上の「特定の日」を示します。
次に、時間を表すときの「in」と「on」の使い方を見ていきましょう。場所のイメージと少し似ていますよ。
「in」を使う時間の例
ある程度の「期間」「範囲」を表すときに使います。
- in the 21st century (21世紀に)→ 世紀という長い期間
- in 2024 (2024年に)→ 年という期間
- in summer (夏に)→ 季節という期間
- in May (5月に)→ 月という期間
- in the first week of June (6月の第1週に)→ 週という期間
- in the morning / afternoon / evening (午前中に / 午後に / 夕方に)→ 1日の特定の時間帯(範囲)
- in five minutes (5分後に、5分経ったら)→ 未来のある時点までの期間
- in the past / in the future (過去に / 未来に)→ 漠然とした期間
「in the morning」などは例外的に感じるかもしれませんが、「午前」というある程度の時間の幅の中、というイメージで捉えられます。
「on」を使う時間の例
カレンダーや時計で「特定できる日(点)」を表すときに使います。
- on Monday (月曜日に)→ 特定の曜日
- on July 4th (7月4日に)→ 特定の日付
- on Christmas Day (クリスマスの日に)→ 特定の祝日
- on my birthday (私の誕生日に)→ 特定の記念日
- on Tuesday morning (火曜日の朝に)→ 特定の日の特定の時間帯
- on weekdays / on weekends (平日に / 週末に)→ 特定の曜日のグループ
「on Tuesday morning」のように曜日と時間帯が組み合わさる場合は、より具体的な「曜日」が優先され、「on」が使われるのがポイントです。
これはNG!間違えやすい使い方
場所と時間の基本的なルールを混同してしまうと、間違いやすくなります。
- 【NG】 The meeting is in Friday. (曜日は特定の日なので in は間違い)
- 【OK】 The meeting is on Friday.
- 【NG】 My birthday is on August. (月は期間なので on は間違い)
- 【OK】 My birthday is in August.
- 【NG】 Please put the vase in the table. (テーブルの表面なので in は間違い)
- 【OK】 Please put the vase on the table.
- 【NG】 I left my bag on the car. (車の中なので on は間違い)
- 【OK】 I left my bag in the car.
核心的なイメージをしっかり持てば、こうした間違いは減らせるはずですよね。
【応用編】似ている前置詞「at」との違いは?
「at」は、「in」や「on」よりもさらに狭い範囲、具体的な「一点」を示すイメージです。場所なら特定の地点(駅、バス停、住所)、時間なら特定の時刻(3時、正午)に使います。
「in」と「on」の使い分けと合わせて、よく混乱するのが前置詞「at」です。
「at」の核心的なイメージは、「in」や「on」よりももっと狭い範囲、具体的な「一点(ポイント)」です。
【場所での at】
特定の場所や地点をピンポイントで指し示します。
- Let’s meet at the station. (駅で会いましょう。)→ 駅という特定の地点
- He is waiting at the bus stop. (彼はバス停で待っています。)→ バス停という特定の地点
- Please look at the map. (地図を見てください。)→ 地図上の一点
- She lives at 123 Main Street. (彼女はメインストリート123番地に住んでいます。)→ 特定の住所
- I am at home / at work / at school. (家にいます / 職場にいます / 学校にいます。)→ 特定の場所(慣用的な表現)
【時間での at】
特定の時刻を指し示します。
- The movie starts at 7 PM. (映画は午後7時に始まります。)→ 特定の時刻
- I usually wake up at 6:30. (私はたいてい6時半に起きます。)→ 特定の時刻
- Let’s have lunch at noon. (正午に昼食をとりましょう。)→ 正午という特定の時点
- See you at night / at midnight. (夜に会いましょう / 真夜中に会いましょう。)→ 特定の時間帯(慣用的な表現)
イメージとしては、範囲が広い順に in > on > at となります。
- 場所: in Tokyo (東京に)> on Chuo Street (中央通りに)> at the corner of Chuo Street (中央通りの角に)
- 時間: in December (12月に)> on December 25th (12月25日に)> at 10 AM (午前10時に)
もちろん例外や慣用表現もありますが、この「in(中・範囲)」「on(表面・接触)」「at(点)」という核心イメージを掴んでおくことが、使い分けの大きな助けになりますね。
「in」と「on」の違いを英語教育の視点から解説
英語における「in」と「on」の使い分けは、空間や時間をどのように捉えるかという、言語の根底にある認知の仕方を反映しています。日本語の助詞「に」や「で」とは一対一で対応しないため、単語の訳ではなく、それぞれの前置詞が持つ核心的なイメージ(in=内部、on=接触)を理解し、文脈に応じて使い分ける訓練が重要です。
英語を教える際、「in」と「on」(そして「at」)の使い分けは、多くの学習者がつまずくポイントの一つです。これは、単に単語の意味を覚えるだけでは不十分で、英語話者が空間や時間をどのように「イメージ」で捉えているかを理解する必要があるからです。
日本語では場所や時間を示す助詞として「に」や「で」がありますが、これらは非常に多機能で、英語の “in”, “on”, “at” のどれに対応するかは文脈によって大きく変わりますよね。
- 東京に住んでいる → live in Tokyo
- 壁に絵がかかっている → a picture on the wall
- 駅に着く → arrive at the station
- 7時に起きる → wake up at 7
- 月曜日に → on Monday
- 5月に → in May
このように、日本語の「に」が “in”, “on”, “at” のいずれにもなり得るため、日本語の感覚だけで使い分けようとすると混乱してしまうのです。
そのため、英語教育では、単語の対照的な意味(例:「in=〜の中に」「on=〜の上に」)を教えるだけでなく、それぞれの前置詞が持つ核心的なイメージ(コア・イメージ)を視覚的に理解してもらうことを重視します。
- in: 箱やボールのような「囲まれた空間」のイメージ
- on: 平らな面や線に「接触している」イメージ
- at: 特定の「点」を指し示すイメージ
このコア・イメージを掴むことで、なぜ「車」が “in the car” で、「バス」が “on the bus” なのか(空間に入る感覚 vs 床面に乗る感覚)、なぜ「月」が “in May” で、「曜日」が “on Monday” なのか(期間 vs 特定の日)といった、一見複雑に見える使い分けにも納得感が出てきます。
もちろん、慣用的な表現(例: “on time”, “in a hurry”)も多く存在するため、イメージだけでは説明しきれない部分もあります。しかし、基本的な使い分けの大部分は、このコア・イメージで説明可能です。
ですから、学習者には、単にルールを暗記するだけでなく、たくさんの例文に触れながら、「なぜここでは in/on/at が使われているのか?」とその背景にあるイメージを考える練習をしてもらうことが、自然な使い分けを身につける上で非常に効果的だと考えています。
僕が「in」と「on」を間違えて赤面した海外旅行での体験談
前置詞の使い分けって、本当に難しいですよね。僕も昔、海外旅行中に「in」と「on」を間違えて、恥ずかしい思いをしたことがあります。
あれは初めて一人でロンドンを訪れた時のこと。地下鉄(Tube)に乗って、目的の博物館へ向かっていました。地図アプリで確認すると、目的の駅は「South Kensington」でした。
車内で近くに立っていた親切そうな老婦人に、念のため確認しようと思い、声をかけました。
「Excuse me, does this train stop in South Kensington?」
自信満々に聞いたつもりでしたが、婦人は一瞬きょとんとした顔をして、それから優しく微笑んでこう教えてくれました。
「Yes, it stops at South Kensington. Or you could say it stops on the Piccadilly Line at South Kensington.」
その瞬間、僕は自分の間違いに気づいて顔が真っ赤になりました。「駅」という特定の地点を指す場合は “at” を使うのが一般的、あるいは「ピカデリー線という『路線上』の」という意味で “on the Piccadilly Line” と言うべきだったのです。”in South Kensington” だと、まるで「サウスケンジントンという『地域の中』で止まるか?」と聞いているような、少し不自然な響きになってしまっていたんですね。
婦人は続けて「”in” は、例えば “Is this train going in the direction of Heathrow Airport?” (この電車はヒースロー空港の『方向』に行きますか?)みたいに使うわね」と補足してくれました。
たった一語の前置詞の違いですが、ネイティブにとってはニュアンスが大きく異なることを痛感しました。教科書でルールを覚えるだけでなく、実際に使われている場面で、どんなイメージで前置詞が選ばれているのかを感じ取ることの大切さを学びました。
あの時の恥ずかしさがあるからこそ、今でも前置詞を使うときは「このイメージで合ってるかな?」と一瞬考えるクセがついている気がします。
「in」と「on」に関するよくある質問
Q1: 「通り」を表すとき、”in the street” と “on the street” の違いは何ですか?
A1: 基本的にはどちらも使われますが、ニュアンスが少し異なります。“on the street” は文字通り「路上で、道の上で」という物理的な場所を指すことが多いです(例: “There was an accident on the street.”)。一方、“in the street” は、特にイギリス英語で「通り(の両側の建物を含めた範囲)で」という意味合いで使われることがあります。また、アメリカ英語では「路上で(特に車道の部分)」を指して使うこともあります。一般的には “on the street” の方が広く使われますが、文脈によって使い分けられます。
Q2: 「午前中に」は “in the morning” なのに、「月曜日の朝に」はなぜ “on Monday morning” なのですか?
A2: “in the morning” は「午前」という比較的広い時間帯(範囲)を指すため “in” を使います。しかし、「月曜日の朝」のように特定の曜日が付くと、それは「月曜日」という特定の「日」に焦点が当たるため、曜日や日付に使う “on” が優先されます。これは “on Tuesday afternoon” や “on Sunday evening” などでも同様です。
Q3: なぜ「車」は “in the car” なのに、「バス」や「電車」は “on the bus/train” なのですか?
A3: これは乗り物に乗るときの感覚の違いに基づいています。「車」や「タクシー」は、体をかがめて「中に乗り込む」感覚が強く、個人的な空間であるため “in” が使われます。一方、「バス」や「電車」、「飛行機」、「船」などは、立って歩ける広い空間があり、ステップなどを上がって「床面(表面)に乗る」感覚が強いため “on” が使われます。
「in」と「on」の違いのまとめ
英語の前置詞「in」と「on」の違い、しっかり掴めたでしょうか?
最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
- 核心イメージで捉える:「in」は「〜の中」(空間・範囲・期間)、「on」は「〜の上、〜に接して」(表面・線・特定の日)というイメージが基本。
- 場所での使い分け:「in」は部屋・都市など囲まれた空間や範囲の中、「on」はテーブル・壁などの表面や道・路線の上。乗り物は乗る感覚(中に入る vs 表面に乗る)で使い分ける。
- 時間での使い分け:「in」は年・月・季節・午前/午後など長めの期間、「on」は日付・曜日・特定の祝日などピンポイントの日。
- 「at」との比較:「at」はさらに狭い「一点」(特定の場所・時刻)を示す。範囲の広さは一般的に in > on > at。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、この核心的なイメージを意識しながら、たくさんの英語に触れていくうちに、自然と感覚的に使い分けられるようになっていきます。「これはどっちかな?」と迷ったときは、ぜひこのイメージに立ち返ってみてください。
前置詞をマスターすることは、英語の表現力を豊かにする上でとても重要です。今回の内容が、あなたの英語学習の一助となれば嬉しいです。言葉の使い分けについてさらに知りたい方は、カタカナ語・外来語の違いをまとめたページもぜひご覧ください。