「show」と「display」、どちらも「見せる」という意味でよく使われる英単語ですが、その違いをきちんと説明できますか?
「資料を見せる」とか、「商品を展示する」といった場面で、どちらを使うのがより自然なのか、迷ってしまうこともありますよね。実はこの二つ、単に視界に入れるのか、意図的に配置して見せるのか、というニュアンスに違いがあるんです。
この記事を読めば、「show」と「display」のそれぞれの意味、語源、そして具体的な使い分けまでスッキリ理解できます。もう、英語で「見せる」場面で迷うことはありません!
それではまず、最も重要な違いから詳しく見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「show」と「display」の最も重要な違い
基本的には、「show」は広く一般的に何かを「見せる、示す」こと、「display」は意図的に配置して人に見えるように「展示する、表示する」こと、と覚えるのが簡単です。「show」は様々な「見せる」場面で使え、「display」はより計画的・視覚的な提示に使われます。
まず、結論からお伝えしますね。
「show」と「display」の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。
| 項目 | show | display |
|---|---|---|
| 品詞 | 動詞、名詞 | 動詞、名詞 |
| 中心的な意味 | (見えるように)見せる、示す、教える、案内する | (人に見えるように)展示する、陳列する、表示する、(感情・性質などを)表す |
| ニュアンス | 一般的、幅広い「見せる」行為。意図的でない場合も含む。 | 意図的、計画的に配置・整理して見せる。視覚的な提示。 |
| 焦点 | 相手に認識させる、理解させる | 対象物を視覚的に提示する、目立たせる |
| 使われ方の例 (動詞) | Please show me your passport. (パスポートを見せてください。) He showed me how to use the machine. (彼は私に機械の使い方を教えてくれた。) The map shows the way to the station. (地図が駅への道を示している。) |
The museum displays ancient artifacts. (その博物館は古代の工芸品を展示している。) The screen displays the results. (スクリーンが結果を表示している。) He rarely displays his emotions. (彼はめったに感情を表に出さない。) |
| 使われ方の例 (名詞) | a fashion show (ファッションショー) a TV show (テレビ番組) a show of hands (挙手) |
a window display (ショーウィンドウの展示) a fireworks display (花火大会) a digital display (デジタル表示) |
一番の違いは、「show」が非常に広範囲の「見せる・示す」行為に使われるのに対し、「display」は、より意図的に、人々の注意を引くように物や情報を配置したり、画面に映し出したりする「展示・表示」というニュアンスが強い点ですね。「display」には、見せる側が工夫して配置するという感覚が含まれることが多いです。
なぜ違う?言葉の由来(語源)からイメージを掴む
「show」は古英語の「scēawian(見る、観察する)」が語源で、「見える状態にする」という基本的な意味合い。「display」はラテン語の「displicare(広げる、展開する)」が語源で、「折りたたまれたものを広げて見せる」ような、意図的な提示のイメージがあります。
この二つの言葉が似た意味を持ちながら異なるニュアンスを持つのはなぜでしょうか?それぞれの語源を探ってみましょう。
「show」の語源:「見る」「注目させる」イメージ
「show」は、古英語の “scēawian” に由来します。この言葉は「見る、じっと見る、観察する」といった意味を持っていました。現代英語の “view”(眺める)とも関連があります。
この語源から、「show」には、他人が「見る」ことができる状態にする、何かに「注目させる」という基本的なイメージがあることがわかります。単純に視界に入れる、存在や情報を明らかにする、といった広い意味での「見せる」行為につながっていますね。
「display」の語源:「広げる」「展示する」イメージ
一方、「display」は、ラテン語の「displicare」に由来します。「dis-(離れて)」と「plicare(折りたたむ)」が組み合わさった言葉で、「広げる、展開する、散らす」といった意味を持っていました。巻物や折りたたんだ布を広げて見せるようなイメージです。
この語源から、「display」には、何かを人々の前に「広げて見せる」、つまり、意図的に配置したり、目立つように並べたりして「展示する」「陳列する」というニュアンスが生まれます。また、画面上に情報や画像を「広げて表示する」という意味にも繋がっていますね。
言葉の成り立ちを見ると、「show」が単に「見えるようにする」という基本的な行為に近いに対し、「display」には「整理して、広げて、見せる」という、より意図的で視覚的な提示のニュアンスが含まれていることが分かります。
具体的な例文で使い方をマスターする
パスポートを見せるのは「show me your passport」。感情、スキル、道順などを示すのも「show」。美術館での展示は「display artifacts」。画面表示も「display information」。感情を(意図的に)表に出す場合も「display emotions」。
言葉の違いは、具体的な例文で確認するのが一番ですよね。
「show」と「display」がそれぞれどのような場面で使われるか見ていきましょう。
「show」を使う場合(見せる、示す、教える)
最も一般的で、広範囲の「見せる」「示す」に使われます。物、情報、感情、スキル、方法など、対象を選びません。
- Can you show me the picture? (その写真を見せてくれますか?)
- This graph shows the sales trend. (このグラフは売上の傾向を示しています。)
- He showed great courage during the crisis. (彼はその危機の間、素晴らしい勇気を示した。)
- Let me show you how it works. (それがどう機能するかお見せしましょう(説明しましょう)。)
- The results show that our strategy was successful. (その結果は我々の戦略が成功したことを示している。)
- He didn’t show up for the meeting. (彼は会議に姿を見せなかった。 – show up: 現れる)
物理的に見せるだけでなく、情報や性質、方法などを明らかにする、教える、案内するといった意味でも広く使われますね。
「display」を使う場合(展示する、表示する、感情を表す)
意図的に配置して見せる「展示」「陳列」、画面などへの「表示」、そして感情や性質などを(しばしば意図的に)「表に出す」場合に使われます。
- The store displays new products in the window. (その店は新商品をウィンドウに陳列している。)
- Museums display valuable historical items. (博物館は貴重な歴史的物品を展示している。)
- The monitor displays the patient’s heart rate. (モニターは患者の心拍数を表示している。)
- She rarely displays affection in public. (彼女は公の場でめったに愛情を示さない。)
- The peacock displays its feathers to attract a mate. (クジャクは相手を引きつけるために羽を広げて見せる。)
「見せる」ための意図的な配置や、視覚的な提示、感情の表出といったニュアンスが強いですね。
これはNG!間違えやすい使い方
意味が通じないわけではありませんが、不自然に聞こえたり、意図がずれたりする可能性がある使い方です。
- 【NG】 Please display me your driver’s license.
- 【OK】 Please show me your driver’s license. (運転免許証を見せてください。)
単に相手に何かを確認させるために「見せる」場合は「show」が自然です。「display」を使うと、まるで免許証を飾り立てて展示するかのような、非常に不自然な響きになります。
- 【NG】 I will display you how to get there on the map.
- 【OK】 I will show you how to get there on the map. (地図でそこへの行き方を教えましょう(示しましょう)。)
方法や道順を「教える」「示す」のは「show」の役割です。「display」は通常、方法の説明には使いません。
- 【△/NG】 He showed his paintings at the gallery.
- 【OK】 He displayed (or exhibited) his paintings at the gallery. (彼はギャラリーで自身の絵画を展示した。)
ギャラリーで作品を「展示する」場合は、「display」または “exhibit” がより専門的で自然な表現です。「show」でも意味は通じますが、「単に見せた」という少し軽いニュアンスに聞こえる可能性があります。
一般的な「見せる」は show、意図的な「展示・表示」は display、という基本を意識すると、迷うことが少なくなりますね。
「show」と「display」の違いをコミュニケーション視点から解説
コミュニケーションにおいて、「show」は情報や感情、意図などを相手に「伝える」「理解させる」ことを目的とした幅広い行為を指します。一方、「display」は、特定の物や情報を視覚的に「提示」し、相手の注意を引きつけたり、特定の印象を与えたりすることに重点が置かれます。伝達か提示か、という目的の違いがあります。
コミュニケーションという観点から見ると、「show」と「display」は、情報を相手に伝える際の「意図」や「方法」の違いを反映しています。
「show」は、非常に広範なコミュニケーション行為をカバーします。単に物を見せるだけでなく、データを示す、方法を教える、感情を表す、証拠を提示する、案内するなど、相手に何かを「知らせる」「理解させる」「認識させる」ことを目的とした様々な場面で使われます。話し手が持つ情報や状態を、相手がアクセス可能な形にする、という基本的な伝達行為に近いと言えます。意図せず感情などが「表れてしまう」場合にも “show” が使われることがあります (e.g., His face showed disappointment.)。
一方、「display」は、より意図的で、しばしば視覚的な「提示」に焦点を当てたコミュニケーション行為です。伝えたい物や情報を、相手によく見えるように、あるいは特定の印象を与えるように「配置する」「際立たせる」というニュアンスが含まれます。店舗の商品陳列、博物館の展示、プレゼンテーションのスライド表示、あるいは意図的に感情を表に出す(または隠さない)態度などがこれにあたります。単に情報があることを示すだけでなく、それをどのように見せるか、という演出や戦略が含まれることが多いです (e.g., The company displayed its commitment to sustainability.)。
例えば、会議でグラフを見せる場合:
- “This graph shows our sales figures.” と言えば、単に「グラフが売上データを示している」という事実を伝えています。
- “Let me display the sales figures on this graph.” と言えば、「これからグラフを使って売上データを(皆さんが見やすいように)表示します」という、意図的な提示の行為を強調するニュアンスになります。
このように、単に情報を「示す」のか、意図的に「提示・展示」するのか、というコミュニケーション上の目的の違いを意識すると、より適切な単語を選ぶことができますね。
僕がプレゼンで恥をかいた「show」と「display」の混同
僕も以前、英語でのプレゼンテーションで、この二つの言葉を混同してしまい、後でちょっと恥ずかしい思いをしたことがあります。
ある製品のデモンストレーションを兼ねたプレゼンでのこと。製品の素晴らしい機能を説明した後、実際に操作してみせる場面で、僕は聴衆に向かってこう言いました。
“Now, I will display how this feature works.” (さて、これからこの機能がどのように動作するかを展示します。)
自分としては、「これから画面に映して『見せます』よ」くらいの軽い気持ちで「display」を使ったのですが、後でネイティブの同僚からこっそり、「さっきのデモのところ、”display how it works” より “show you how it works” の方が自然だよ」と教えてもらったんです。
理由を尋ねると、「”display” は物や情報を『展示・表示する』っていう、ちょっと硬い感じがあるんだ。操作方法を『見せて教える』ときは、もっとシンプルに “show” を使うのが普通だよ。”display” だと、なんだか機能そのものを美術館に飾るみたいに聞こえなくもないかな」とのこと。
なるほど!と思いました。確かに、僕がやろうとしていたのは、機能を美術品のように「展示」することではなく、操作方法を分かりやすく「見せて教える」ことでした。「方法」や「手順」を伝える場合は「show」が適している、という基本的な使い分けを、僕はすっかり忘れていたんですね。
ほんの少しのニュアンスの違いですが、聞き手にとっては「あれ?」という違和感につながることがある。言葉の持つ基本的なイメージ(show=見せる/示す、display=展示/表示する)を大切にしながら、文脈に合った言葉を選ぶことの重要性を改めて感じた出来事でした。それ以来、特に「〜する方法」を説明するときは、意識して「show」を使うようにしています。
「show」と「display」に関するよくある質問
「show」と「display」について、よくある質問とその答えをまとめました。
お店のショーウィンドウはどちらを使いますか?
ショーウィンドウ(お店の窓)に商品を飾ることは、意図的に配置して見せる行為なので「display」を使います。「window display」(ウィンドウディスプレイ、窓の陳列)という名詞句が一般的です。動詞としても「The shop displays its new collection in the window.」のように使います。
データや情報を画面に映すのはどちらですか?
コンピューターのモニターやスクリーンのような電子的な画面に情報や画像などを映し出す場合は、「display」を使うのが一般的です。「The monitor displays the data clearly.」(モニターはそのデータを鮮明に表示する)。ただし、グラフや図が特定の傾向や事実を「示している」という意味では「show」も使えます。「The graph shows an upward trend.」(グラフは上昇傾向を示している)。
感情を見せるのはどちらですか?
どちらも使えますが、ニュアンスが異なります。「show」を使うと、意図的かどうかにかかわらず、感情が表れる、見て取れる、という意味合いが強いです。「His face showed surprise.」(彼の顔には驚きが見て取れた)。一方、「display」を使うと、より意図的に、あるいははっきりと感情を表に出す、というニュアンスになります。「He rarely displays anger.」(彼はめったに怒りを表に出さない)。
「show」と「display」の違いのまとめ
「show」と「display」の違い、これでしっかり使い分けられそうですね!
最後に、この記事のポイントをまとめておきましょう。
- 核心的な違い:「show」は一般的な「見せる、示す」、「display」は意図的な「展示する、表示する」。
- 範囲:「show」は対象が広く(物、情報、感情、方法など)、「display」は主に物や情報の視覚的な提示や感情の表出に使う。
- ニュアンス:「show」は相手に認識・理解させることに焦点、「display」は対象を視覚的に提示・目立たせることに焦点。
- 語源:「show」は「見る」、「display」は「広げる」。
- 使い分けのヒント:単に見せる、教える、示すなら「show」。飾る、並べる、画面に出す、感情を表に出すなら「display」。
最も基本的な「見せる」という意味を持つ「show」と、より意図的で視覚的な提示を意味する「display」。この二つの言葉のイメージを掴んで、文脈に合わせて使い分けることで、あなたの英語表現はより自然で的確になります。
言葉のニュアンスの違いを理解するのは、外国語学習の面白いところですよね。他の似たような英単語の使い分けについてもっと知りたい方は、カタカナ語・外来語の違いをまとめたページもぜひチェックしてみてください。