英語で「〜できる」と言いたいとき、「can」と「be able to」のどちらを使えばいいか、迷ったことはありませんか?
中学校で習う基本的な表現ですが、意外と使い分けが難しいですよね。
実はこの二つ、基本的な「能力」や「可能性」を示すか、あるいは未来や過去、特定の状況下での「能力」を示すかで使い分けられます。さらに、文法的な制約も関係しています。この記事を読めば、「can」と「be able to」の核心的な違いから、ニュアンス、文法的な制約、そして似た表現との違いまでスッキリ理解でき、自信を持って使い分けられるようになります。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「can」と「be able to」の最も重要な違い
基本的には、一般的な能力や可能性を示す場合は「can」、未来や完了形、他の助動詞と組み合わせる場合や、特定の状況で「なんとかできた」能力を示す場合は「be able to」を使います。「can」は助動詞のため時制変化などに制限がありますが、「be able to」は柔軟に形を変えられます。
まず、結論からお伝えしますね。
「can」と「be able to」の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはバッチリです。
| 項目 | can | be able to |
|---|---|---|
| 基本的な意味 | 〜できる(能力・可能性・許可) | |
| 文法的な分類 | 助動詞 (Modal Verb) | 句動詞 (Verb Phrase)(be動詞 + able + to不定詞) |
| 使える時制・形 | 現在形 (can)、過去形 (could) のみ。 未来形、完了形、不定詞、動名詞はない。 |
すべての時制・形に対応可能。 (例: will be able to, have been able to, to be able to, being able to) |
| 他の助動詞との併用 | 不可 (例: × will can) | 可能 (例: may be able to) |
| ニュアンス | 一般的な能力・性質、可能性、許可 | 特定の状況での能力、努力してできた能力、より客観的な能力 |
| 例文(現在) | I can speak English. | I am able to speak English. (やや硬い表現) |
| 例文(未来) | × I will can go. | I will be able to go. |
| 例文(過去の特定の能力) | △ He could swim across the river. (泳げた能力はあった) | ○ He was able to swim across the river. (実際に泳ぎきれた) |
一番大切なポイントは、「can」は助動詞なので、未来形や完了形がなく、他の助動詞(will, may, mustなど)と一緒に使えないという文法的な制約です。一方、「be able to」はbe動詞を使った表現なので、時制や形を自由に変えられ、他の助動詞とも組み合わせられます。これが使い分けの大きな鍵となりますね。
なぜ違う?助動詞「can」と句動詞「be able to」の構造
「can」は助動詞であり、動詞の原形と結びついて「〜できる」という意味を加えますが、単独では使えず、時制変化も限られます。一方、「be able to」はbe動詞、形容詞「able」、to不定詞から成る句動詞で、be動詞を変化させることで様々な時制や形に対応できます。
「can」と「be able to」がなぜ異なる使い方をされるのか、その理由はそれぞれの文法的な性質の違いにあります。
「can」は助動詞(Modal Verb)です。助動詞は、動詞の前に置かれて、話者の気持ちや判断(可能、推量、許可、義務など)を付け加える役割を持っています。「can」は「能力」や「可能性」「許可」といった意味を動詞に与えます。
助動詞には共通のルールがあります。
- 主語が三人称単数でも -s をつけない (He can swim. / × He cans swim.)
- 後に続く動詞は必ず原形 (She can play the piano. / × She can plays the piano.)
- 疑問文は助動詞を主語の前に出す (Can you help me?)
- 否定文は助動詞の後に not をつける (I cannot [can’t] fly.)
- 助動詞を二つ連続して使えない (× You will can pass the exam.)
- 不定詞 (to can) や動名詞 (canning)、完了形 (have canned) などがない
このルールのため、「can」は現在形 (can) と過去形 (could) しか持たず、未来の「〜できるだろう」や完了形の「〜できたことがある」を表現できません。また、「〜できるようになること」のように不定詞や動名詞の形にもできません。
一方、「be able to」は助動詞ではなく、be動詞 + 形容詞「able」(〜できる)+ to不定詞 から成る句動詞(Verb Phrase)です。中心となるのはbe動詞なので、be動詞の形を変えることで、あらゆる時制や形に対応できます。
- 現在形: am/is/are able to
- 過去形: was/were able to
- 未来形: will be able to
- 現在完了形: have/has been able to
- 不定詞: to be able to
- 動名詞: being able to
さらに、他の助動詞(may, must, should など)の後ろに続けることも可能です(例: You must be able to finish this task.)。
このように、「can」の文法的な制限を補う形で、「be able to」が使われる、と考えると構造的な違いが理解しやすいですね。
具体的な例文で使い方をマスターする
一般的な能力「I can play the guitar.」、可能性「It can rain tomorrow.」、許可「Can I use this pen?」は「can」を使います。未来の能力「I will be able to speak French soon.」、完了形「I haven’t been able to contact him.」、特定の達成「She was able to solve the problem.」は「be able to」が必要です。
それでは、具体的な例文を通して、「can」と「be able to」の使い分けを練習しましょう。
「can」を使う場合(一般的な能力・可能性・許可)
現在持っている一般的な能力、起こりうる可能性、そして許可を求める・与える場面でよく使われます。
- 一般的な能力・性質
- She can run very fast. (彼女はとても速く走ることができる。)
- Birds can fly. (鳥は飛ぶことができる。)
- He can speak three languages. (彼は3つの言語を話せる。)
- 可能性・推量
- Accidents can happen anytime. (事故はいつでも起こりうる。)
- It can get cold here at night. (ここは夜になると寒くなることがある。)
- Smoking can cause cancer. (喫煙は癌を引き起こす可能性がある。)
- 許可
- Can I borrow your dictionary? (あなたの辞書を借りてもいいですか?)
- You can use my computer if you need to. (必要なら私のコンピューターを使ってもいいですよ。)
- Students cannot [can’t] eat in the library. (学生は図書館で飲食してはいけません。)
これらの基本的な用法では、「can」を使うのが最も自然です。現在形であれば「be able to」で言い換えることも可能ですが、少し硬い響きになったり、ニュアンスが変わったりすることがあります(例:「I am able to speak English.」は「能力がある」ことを客観的に述べる響き)。
「be able to」を使う場合(特定の状況での能力・未来・過去・他の助動詞と)
「can」が使えない文法的状況や、特定の状況下で「なんとかできた」能力を表す場合に必要となります。
- 未来の能力・可能性
- You will be able to swim soon. (あなたはもうすぐ泳げるようになるでしょう。)
- She won’t be able to attend the meeting tomorrow. (彼女は明日の会議に出席できないでしょう。)
- 完了形(経験・継続・完了)
- He has been able to work from home since last month. (彼は先月から在宅勤務ができている。)
- I haven’t been able to finish the report yet. (私はまだそのレポートを終えることができていない。)
- 不定詞・動名詞
- I want to be able to travel around the world. (世界中を旅行できるようになりたい。)
- Being able to understand different cultures is important. (異文化を理解できることは重要だ。)
- 他の助動詞との組み合わせ
- You must be able to provide identification. (あなたは身分証明書を提示できなければなりません。)
- She may be able to help you. (彼女はあなたを助けることができるかもしれない。)
- 過去の特定の状況で発揮された能力(達成できたこと)
- Luckily, I was able to find my lost wallet. (幸運にも、私はなくした財布を見つけることができた。)
- Despite the traffic jam, we were able to arrive on time. (交通渋滞にもかかわらず、私たちは時間通りに到着できた。) ※「could」も使えるが、「was/were able to」の方が「実際にできた」感が強い
これらの場面では、「can」を使うことができないため、「be able to」が必須となります。
これはNG!間違えやすい使い方
特に「can」の文法的な制約を忘れると、間違いやすくなります。
- 【NG】 I hope I will can visit you next year.
- 【OK】 I hope I will be able to visit you next year. (来年あなたを訪ねることができるといいな。)
助動詞「will」と「can」は一緒に使えません。未来の能力は「will be able to」を使います。
- 【NG】 You must can finish this by tomorrow.
- 【OK】 You must be able to finish this by tomorrow. (あなたは明日までにこれを終えることができなければならない。)
助動詞「must」と「can」も一緒に使えません。「must be able to」を使います。
- 【NG】 I want to can play the piano.
- 【OK】 I want to be able to play the piano. (私はピアノが弾けるようになりたい。)
「can」には不定詞の形がありません。「to be able to」を使います。
- 【NG】 I apologized that I couldn’t finish the task on time. (過去のある時点で「できなかった」特定の事実)
- 【OK】 I apologized that I hadn’t been able to finish the task on time. (より正確な時制)
- 【OK】 I apologized that I wasn’t able to finish the task on time. (過去のある時点で「できなかった」特定の事実)
過去のある特定の時点で「できなかった」ことを明確に表す場合、「could not (couldn’t)」よりも「was/were not able to」の方が適切なことがあります。文脈によっては過去完了形「hadn’t been able to」がより正確な場合もあります。
【応用編】似ている言葉「could」「was/were able to」との違いは?
「could」は「can」の過去形で、過去の一般的な能力(昔は〜できた)や現在の推量・可能性(〜かもしれない)、丁寧な依頼を表します。一方、「was/were able to」は、過去のある特定の状況で「実際に〜することができた」という達成・実現を表すニュアンスが強くなります。
「can」と「be able to」を理解する上で、過去形「could」と「was/were able to」の使い分けも重要なポイントです。
「could」は「can」の過去形であり、主に以下の意味で使われます。
- 過去の一般的な能力・習慣:「(昔は)〜できた」
- When I was young, I could run much faster. (若い頃は、もっと速く走れたものだ。)
- He could play the violin beautifully as a child. (彼は子供の頃、バイオリンを美しく弾くことができた。)
- 現在の推量・可能性:「〜かもしれない」「〜の可能性がある」(canより可能性が低いニュアンス)
- It could rain later today. (今日は後で雨が降るかもしれない。)
- That story could be true. (その話は本当かもしれない。)
- 丁寧な依頼・許可:「〜していただけますか?」「〜してもよろしいですか?」 (Canより丁寧)
- Could you please pass the salt? (お塩を取っていただけますか?)
- Could I ask you a question? (質問してもよろしいですか?)
一方、「was/were able to」は、「be able to」の過去形であり、特に過去のある特定の状況において、実際に何かを「することができた」「なんとか達成できた」というニュアンスを強く表します。
- The firefighters were able to rescue everyone from the burning building. (消防士たちは燃えている建物から全員を救出することができた。) ※困難な状況で達成できた
- Although the exam was difficult, she was able to pass it. (試験は難しかったが、彼女は合格することができた。) ※努力して達成できた
- I lost my key, but fortunately, I was able to find it. (鍵をなくしたが、幸運にも見つけることができた。) ※特定の状況で実現できた
過去の能力について、「could」と「was/were able to」が互換可能な場合もありますが、特に「一度きりの出来事」や「困難を乗り越えて達成したこと」を表現する場合は、「was/were able to」を使う方がより自然で明確です。
否定文(couldn’t / wasn’t/weren’t able to)の場合は、意味の違いはほとんどありません。
- I couldn’t open the door. = I wasn’t able to open the door. (ドアを開けられなかった。)
この違いを理解しておくと、過去の出来事をより正確に表現できますね。
「can」と「be able to」の違いを言語学的に解説
言語学的に、「can」は法助動詞(modal auxiliary verb)に分類され、話者の態度(能力、可能性、許可など)を表明します。固有の意味内容は比較的薄く、文法的な機能が強いのが特徴です。一方、「be able to」はbe動詞+形容詞+to不定詞からなる迂言法(periphrasis)の一種で、「can」が文法的に使えない時制や構文を補うために用いられます。「able」という形容詞が「能力」の意味を具体的に担っています。
「can」と「be able to」の違いは、言語学の観点から見ると、それぞれの文法的なカテゴリーと機能の違いとして説明できます。
「can」は、英語の法助動詞(Modal Auxiliary Verb)の一つです。法助動詞は、will, may, must, should などとともに、動詞に話者の主観的な態度や判断(モダリティ)を付け加える役割を果たします。「can」が表すモダリティは主に「能力(ability)」「可能性(possibility)」「許可(permission)」です。
法助動詞の特徴は以下の通りです。
- 動詞の原形を伴う。
- 主語の人称や数によって形を変えない(三人称単数の -s がつかない)。
- 不定詞、分詞、動名詞などの形を持たない。
- 他の助動詞と直接組み合わせることができない。
これらの文法的な制約により、「can」は表現できる時制や構文が限られています。意味内容としては「〜できる」というコアな概念を持ちますが、具体的な能力というよりは、より抽象的な潜在的可能性や一般的な能力、あるいは許可といった文法的な機能を示す側面が強いと言えます。
一方、「be able to」は、特定の助動詞が存在しない代わりに、既存の語(be動詞、形容詞 able、to不定詞)を組み合わせて同様の意味を表す迂言法(うげんほう、periphrasis)の一種です。これは、「can」が持たない未来形、完了形、不定詞形などを表現するために発達した形式と考えられます。
構造的には、「be動詞 + 形容詞 + to不定詞」であり、意味の中心は形容詞「able(〜できる、有能な)」にあります。これにより、「can」が持つ抽象的な可能性よりも、具体的な「能力」や「実行可能性」をより明確に示すニュアンスが生まれます。また、be動詞が時制や主語に応じて変化するため、文法的な柔軟性が非常に高いのが特徴です。
言語の歴史を見ると、「can」の原型である古英語の助動詞 “cunnan” はもともと「知っている、理解している」という意味が中心で、そこから「〜する能力がある」という意味が派生しました。時とともに文法的な機能が強化され、現代の法助動詞としての性格が強くなったと言えます。
このように、「can」と「be able to」は、一方は文法的な機能を持つ助動詞、もう一方は意味を補うための迂言的な表現という、成り立ちと性質の違いが、現代英語における使い分けの背景にあるのです。
僕が未来の計画で「can」を使えず焦った体験談
「can」と「be able to」の使い分け、特に未来形での失敗は、僕にも忘れられない経験があります。社会人になって数年目、部署の新しいプロジェクト計画を発表する機会がありました。
そのプロジェクトは、数ヶ月後に新しいシステムを導入することで、これまで不可能だった業務効率化を実現するという内容でした。僕は発表資料の英語要約を作成していて、自信満々にその効果をアピールしようと、次のような一文を書いたんです。
「With this new system, we will can process the data twice as fast.」 (この新システムによって、我々はデータを2倍速く処理できるだろう。)
未来のことだから「will」が必要で、能力を示すから「can」も必要だ。単純にそう考えて、二つの助動詞を並べてしまったんですね。自分の中では完璧な表現のつもりでした。
資料をネイティブの上司にチェックしてもらったところ、他の部分は問題なかったのですが、この一文だけ真っ赤なボールペンで大きく修正されていました。
「× will can → ○ will be able to」
そして、短いコメントが。「Remember, modal verbs like ‘will’ and ‘can’ cannot be used together. Use ‘be able to’ for future ability.(覚えておいて、’will’ と ‘can’ のような法助動詞は一緒に使えないよ。未来の能力には ‘be able to’ を使うんだ)」
読んだ瞬間、「あーーー!」と声が出そうになりました。基本的なルールを完全に忘れていたのです。助動詞は重ねて使えない。未来の「できる」は「will be able to」で表現する。学生時代に何度も習ったはずなのに、すっかり頭から抜け落ちていました。
幸い、提出前の内部チェックで発見してもらえたので事なきを得ましたが、もしあのまま発表していたらと思うと、冷や汗が出ます。基本的な文法ルールであっても、実際に使おうとすると意外な落とし穴があること、そして「can」の便利さに慣れていると、それが使えない状況で戸惑ってしまうことを痛感しました。
この経験以来、特に未来の能力や可能性について書くときには、「ここは can じゃなくて be able to だな」と意識的に確認するようになりました。簡単なようで、実は奥が深い助動詞の世界。皆さんも、基本ルールを時々見直してみてくださいね。
「can」と「be able to」に関するよくある質問
Q1: 現在のことについて話すとき、「can」と「am/is/are able to」は完全に同じ意味ですか?
A1: 意味の中心(〜できる)は同じですが、ニュアンスが少し異なります。「can」は一般的な能力や可能性を示す、より普通の表現です。一方、「am/is/are able to」は、やや硬い響きがあり、「能力がある」という事実を客観的に述べたり、強調したりする場合に使われることがあります。例えば、「He is able to lift 200kg.」は、彼の持つ特定の能力を事実として述べている印象を与えます。日常会話では「can」を使う方が圧倒的に多いです。
Q2: 「could」と「was/were able to」の使い分けが難しいです。過去の能力について、どちらを使うべきか迷います。
A2: 過去の一般的な能力(昔は〜できた)を言うときは「could」を使います(例: I could swim well when I was a child.)。一方、過去の特定の状況で、実際に何かを達成できた(なんとか〜できた)と言うときは、「was/were able to」を使うのが一般的です(例: We were able to catch the last train.)。ただし、否定文(できなかった)の場合は、「couldn’t」も「wasn’t/weren’t able to」も大きな違いなく使えます。
Q3: 「can」の代わりに「be able to」を使っていれば、間違いはないのでしょうか?
A3: 文法的には、「be able to」は「can」が使えない未来形や完了形、不定詞などをカバーできるため、多くの場合で代替可能です。しかし、現在形の一般的な能力や可能性、許可を表す場合には、「can」の方がより自然で簡潔です。「be able to」を常に使うと、冗長でやや硬い印象を与える可能性があります。基本的な「〜できる」は「can」を使い、「can」が文法的に使えない場面や、特定の達成を強調したい場面で「be able to」を使う、という使い分けが理想的です。
「can」と「be able to」の違いのまとめ
「can」と「be able to」の違い、これで使い分けのポイントが明確になったでしょうか。
最後に、この記事でお伝えした重要な点をまとめます。
- 基本は「can」、制限があるときに「be able to」:「can」は一般的な能力・可能性・許可に使う基本形。「be able to」は、「can」が使えない未来形、完了形、不定詞、他の助動詞との組み合わせで必要になる。
- 文法構造の違い:「can」は助動詞(制限が多い)、「be able to」はbe動詞を使った句動詞(柔軟性が高い)。
- 過去形のニュアンス:「could」は過去の一般的な能力、「was/were able to」は過去の特定の状況で「実際にできた」達成感を表すことが多い。
- 自然さの違い:現在形では「can」の方が一般的で自然。「be able to」はやや硬い響きや客観性を帯びることがある。
「〜できる」という基本的な表現だからこそ、文脈や時制に合わせて「can」と「be able to」を正しく使い分けることで、より自然で正確な英語表現が可能になります。特に、「can」が使えない文法的状況をしっかり覚えておくことが、間違いを防ぐ鍵ですね。
英語の微妙なニュアンスについてさらに学びたい方は、カタカナ語・外来語の違いをまとめたページも役立つかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。