キングペンギンとコウテイペンギンの違い!「皇帝」の名は伊達じゃない?

「キングペンギン(王様ペンギン)」と「コウテイペンギン(皇帝ペンギン)」。

どちらもペンギンの中で最大級の大きさを誇り、風格ある姿から「王」と「皇帝」の名を冠する、非常によく似た2種類です。
しかし、実は「大きさ」「ヒナの色」「生息地」が全く異なり、名前の由来にも面白い関係があります。

最も簡単な答えは、コウテイペンギンの方がキングペンギンより圧倒的に大きく、南極大陸の氷上で繁殖するのに対し、キングペンギンは亜南極の島々で繁殖する、ということです。

この記事を読めば、その見分け方から、驚くべき子育ての違い、そして彼らを取り巻く環境まで、スッキリと理解できます。

【3秒で押さえる要点】

  • サイズ:コウテイペンギンが世界最大(約100〜130cm)。キングペンギンは2番めに大きい(約85〜95cm)。
  • 生息地:コウテイペンギンは南極大陸の氷上で繁殖します。キングペンギンは、南極大陸より北にある「亜南極」の島々(サウス・ジョージア島など)で繁殖します。
  • ヒナの見た目:コウテイペンギンのヒナは灰色(ピングーのピンガ)。キングペンギンのヒナは濃い茶色でモコモコしています。
「キングペンギン」と「コウテイペンギン」の主な違い
項目 キングペンギン(King Penguin) コウテイペンギン(Emperor Penguin)
分類・系統 ペンギン目 ペンギン科 オウサマペンギン属(非常に近縁)
サイズ(体長) 約85〜95cm(2番めに大きい 約100〜130cm(世界最大
サイズ(体重) 約8〜16kg 約20〜45kg
見た目(成鳥) 耳周りのオレンジ色が鮮やかで、胸の上部まで広がる。くちばしが比較的長くスリム。 耳周りの黄色(オレンジ色)が淡く、首元で途切れる。くちばしが比較的短い。
ヒナの見た目 全身が濃い茶色でモコモコ 頭が黒く、顔周りが白く、体が銀灰色
生息地・繁殖地 亜南極の島々(サウス・ジョージア島など) 南極大陸の氷上
繁殖期(産卵) 夏(11月〜3月頃) (5月〜6月頃)
主な食べ物 魚類(ハダカイワシなど)、イカ 魚類、イカ、オキアミなど
法規制(日本) 国際的な取り決めに基づき、動物園・水族館での飼育・展示が管理されている

形態・見た目とサイズの違い

【要点】

コウテイペンギンは世界最大のペンギンで、体長130cm、体重45kgに達することがあります。キングペンギンは2番目に大きく、体長95cm程度です。成鳥の模様は似ていますが、キングの方が耳周りのオレンジ色が鮮やかで、くちばしが長い傾向があります。ヒナの色は全く異なり、キングは茶色、コウテイは灰色です。

キングペンギンとコウテイペンギンは、どちらもオウサマペンギン属という同じグループに属しており、成鳥の見た目が非常に似ています。黒い背中、白いお腹、そして耳の周りから喉元にかけての鮮やかな黄色(オレンジ色)の模様が特徴です。

しかし、両者を並べると、その「サイズ感」が決定的に異なります。
コウテイペンギンは、現生する18種のペンギンの中で最大の種です。体長は100cm〜130cm、体重は時に45kgにも達し、人間の小学生高学年並みの大きさになります。
キングペンギンは、コウテイペンギンに次いで2番目に大きい種です。体長は85cm〜95cm、体重は10kg〜16kgほど。コウテイペンギンと比べると一回り小さく、スリムに見えます。

実は、先に発見されたのはキングペンギンでした。発見当時、既知のペンギンの中で最も大きかったため、「王様(King)」の名が与えられました。しかしその後、さらに大きなコウテイペンギンが発見されたため、「王様よりも偉い『皇帝(Emperor)』」と名付けられた、という歴史があります。

成鳥の模様にも微妙な違いがあります。キングペンギンの方が、耳周りのオレンジ色の模様がより鮮やかで、胸の上部まで涙型に垂れ下がっていることが多いです。コウテイペンギンの模様はやや淡い黄色で、首元で途切れているように見えます。また、キングペンギンの方がくちばしが長くシャープな印象を与えます。

そして、最も分かりやすい違いが「ヒナ」の姿です。
コウテイペンギンのヒナは、頭が黒く、顔の周りが白く、体は銀色のフワフワした羽毛に覆われています。一方、キングペンギンのヒナは、全身が濃い茶色の、まるでキウイフルーツのようなモコモコの羽毛に覆われています。その姿は親鳥とは似ても似つかず、親よりも大きく見えることさえあります。

行動・生態・ライフサイクルの違い

【要点】

繁殖戦略が正反対です。コウテイペンギンは「世界で最も過酷な子育て」を行い、南極大陸の氷上で、マイナス数十度の「冬」に産卵・抱卵します。キングペンギンは、亜南極の温暖な島々で「夏」を中心に繁殖します。

キングペンギンとコウテイペンギンの生態は、その生息環境の違いを反映し、特に「繁殖」において劇的な違いがあります。

コウテイペンギン(Emperor Penguin)
コウテイペンギンは、「世界で最も過酷な子育てをする鳥」として知られています。彼らは、南極大陸の「冬」に繁殖する唯一のペンギンです。
産卵期は5月〜6月。メスは氷上に1個だけ卵を産むと、体力を回復させるために海へ餌を探しに行きます。残されたオスは、マイナス60度にも達する極寒のブリザードの中、約2ヶ月間、絶食状態で足の上に卵を乗せて温め続けます(抱卵)。オスたちは「ハドル」と呼ばれる密集隊形を組み、互いの体温で寒さを凌ぎます。

キングペンギン(King Penguin)
一方、キングペンギンは、南極大陸よりも緯度が低く、比較的温暖な亜南極の島々(岩場や砂浜がある場所)で繁殖します。
繁殖期は主に夏(11月〜3月頃)です。彼らもコウテイペンギンと同様に巣を作らず、足の上に卵を乗せてオスとメスが交代で温めます(抱卵)。
キングペンギンの子育ては非常にユニークで、ヒナが成長するまでに10ヶ月以上かかります。茶色い羽毛のヒナたちは「クレイシュ」と呼ばれる大きな群れを作り、親鳥が海へ餌を取りに行っている間、集団で過ごします。

生息域・分布・環境適応の違い

【要点】

生息域は明確に分かれています。コウテイペンギンは南極大陸とその周辺の海氷域にのみ生息する「南極大陸固有種」です。キングペンギンは、南極大陸には生息せず、それより北にあるサウス・ジョージア島やケルゲレン島などの「亜南極」の島々に分布します。

両者は似ていますが、野生で出会うことはありません。生息する「緯度」が全く異なるからです。

コウテイペンギンは、南極大陸の沿岸部と、その周辺に広がる海氷(海が凍った氷)の上にのみ生息する、「南極大陸固有種」です。彼らの生活は氷に強く依存しており、繁殖も氷の上で行います。

キングペンギンは、南極大陸には生息していません。彼らの生息地は、南極大陸を取り巻く、より緯度の低い(=比較的温暖な)「亜南極」と呼ばれる島々です。具体的には、サウス・ジョージア島、フォークランド諸島、ケルゲレン諸島、マッコリー島など、植物が生えることもある島々の海岸で大規模な繁殖地(コロニー)を形成します。

食性(食べ物)はどちらも似ており、魚類、イカ、オキアミ(甲殻類)などを潜水して捕食します。潜水能力も非常に高く、キングペンギンは100m〜300m、コウテイペンギンはそれ以上深く潜ることができるとされています。

危険性・衛生・法規制の違い

【要点】

どちらも野生動物であり、南極条約および「鳥獣保護管理法」の考え方に基づき、厳重に保護されています。観光などで訪れる際は、厳格なルール(5m以上離れるなど)に従い、彼らの生息環境を脅かさない配慮が絶対的に必要です。

キングペンギンもコウテイペンギンも、人間を直接襲うような危険な動物ではありません。しかし、彼らは極めてデリケートな自然環境に生息しており、その取り扱いは国際的な法律によって厳しく定められています。

生息地である南極および亜南極の島々は、「南極条約」および「環境保護に関する南極条約議定書」によって厳重に守られています。これに基づき、ペンギンを含む野生動物への接近や干渉は厳しく制限されています。例えば、ペンギンには一定距離(例:5メートル)以上近づかない、繁殖地(コロニー)を横切らない、などの厳格なルールが定められています。

また、日本国内でこれらのペンギンを飼育しているのは、動物園や水族館のみです。これらの施設は、日本動物園水族館協会(JAZA)などが定める基準に基づき、国際的な血統管理や繁殖計画のもとで、種の保存(ブリーディングローンなど)を行いながら飼育・展示しています。

野生動物であるため、一般の個人がペットとして捕獲・飼育することはできません。衛生面でも、野生動物は未知の病原体を持つ可能性があるため、不用意な接触は避けるべきです。

文化・歴史・人との関わりの違い

【要点】

発見の歴史が名前の由来に直結しています。先に発見されたキングペンギンが「王様」と名付けられ、その後、さらに大きなコウテイペンギンが発見されたため「皇帝」と名付けられました。コウテイペンギンの過酷な子育ては、多くのドキュメンタリー映画の題材にもなっています。

この2種の最大の違いを生んだのは、発見された「順番」です。

18世紀後半、探検家たちが亜南極の島々で巨大なペンギンを発見しました。当時知られていたペンギンの中で最大だったため、彼らはその威厳ある姿に敬意を表し「キングペンギン(King Penguin = 王様ペンギン)」と名付けました。

しかしその後、19世紀に入り、探検家たちがさらに南、南極大陸本土に到達したとき、キングペンギンをも凌駕する、さらに巨大なペンギンを発見しました。
「王(King)よりも大きく、威厳がある存在」—そこで彼らに与えられた名前が「コウテイペンギン(Emperor Penguin = 皇帝ペンギン)」だったのです。

コウテイペンギンの存在は、南極という極限の世界の象徴となりました。特に、氷点下の暗闇の中で絶食しながら子育てをするオスの姿は、多くの探検家や科学者を驚かせ、近年ではドキュメンタリー映画(例:「皇帝ペンギン」)の題材として世界中の人々に感動を与えています。

一方、キングペンギンは、コウテイペンギンほど過酷ではないものの、亜南極の島々で巨大なコロニーを形成し、その茶色いヒナたちが集団で親を待つ姿が、野生動物ドキュメンタリーの人気な被写体となっています。

「キングペンギン」と「コウテイペンギン」の共通点

【要点】

最大の共通点は、どちらも「オウサマペンギン属」に属する唯一の2種であり、生物学的に最も近縁な「兄弟種」であることです。また、どちらも巣を作らず、足の上で卵を1つだけ温める(抱卵)という共通の習性を持っています。

分類上、この2種は最も近い「兄弟」のような関係です。

  1. 生物学的な分類:最大の共通点は、どちらも「ペンギン目 ペンギン科 オウサマペンギン属Aptenodytes)」に分類されることです。現生するペンギンの中で、この属に含まれるのはこの2種だけです。
  2. 抱卵(ほうらん)の方法:どちらも地面や氷上に巣を作らず、足の上に卵を1つだけ乗せ、「抱卵嚢(ほうらんのう)」と呼ばれるお腹のたるんだ皮(羽毛)を被せて温めます
  3. 外見の類似:成鳥はどちらも黒、白、オレンジ(黄色)という共通の配色パターンを持っています。
  4. 食性:どちらも魚類やイカ、オキアミなどを主食とする肉食の鳥です。

氷上の威厳、王様と皇帝(体験談)

僕が水族館で初めてコウテイペンギンを見た時、その「大きさ」に圧倒されました。ガラス越しだというのに、その存在感は他のペンギンとは全く違いました。ゆったりとした動き、微動だにしない立ち姿。まるで威厳ある皇帝がそこに立っているかのようでした。特に印象的だったのは、ヒナの姿です。白と黒、灰色のシックな羽毛に包まれたヒナは、まさに「ピングー」の世界

その隣の水槽にいたのが、キングペンギンでした。コウテイペンギンを見た直後だったので、「あれ、少し小さい?」というのが第一印象でした。しかし、彼らの魅力は「色」にありました。耳周りのオレンジ色が、コウテイペンギンよりも遥かに鮮やかで、まるでネオンカラーのように輝いて見えたのです。

そして、その水槽で僕が最も衝撃を受けたのが、巨大な茶色い毛玉のような生き物。それがキングペンギンのヒナだと知った時は、本当に驚きました。「え、あの美しい親からこのモコモコが!?」と。コウテイペンギンのヒナが「小さな貴族」なら、キングペンギンのヒナは「たくましい野生児」といった風貌でした。

大きさの「皇帝」と、色彩の「王様」。そして全く異なるヒナの姿。名前は似ていても、彼らが持つ魅力は全く別物なのだと、水族館で実感した体験です。

「キングペンギン」と「コウテイペンギン」に関するよくある質問

Q: キングペンギンとコウテイペンギンは、日本で見られますか?

A: 野生では見られません。コウテイペンギンは南極大陸、キングペンギンは亜南極の島々に生息しています。しかし、日本のいくつかの動物園や水族館では飼育・展示されています。特に、コウテイペンギンとキングペンギンの両方を同時に見ることができるのは、和歌山県の「アドベンチャーワールド」が有名です(※飼育状況は変わる可能性があるため、訪問前にご確認ください)。

Q: ヒナの色が全く違うのはなぜですか?

A: 生息環境の違いに適応した結果と考えられます。コウテイペンギンのヒナ(灰色)は、南極の氷や岩場で目立たない保護色になっています。一方、キングペンギンのヒナ(茶色)は、植物や土がある亜南極の島々の岩場で、保護色として機能していると考えられています。

Q: どちらが賢いですか?

A: どちらも非常に高い知能を持っていますが、コウテイペンギンの過酷な環境での繁殖行動(絶食、ハドル形成など)は、極めて高度な社会性と忍耐力(知性)を示していると言えます。ただし、知能の優劣を単純に比較することは困難です。

Q: コウテイペンギンはなぜ寒い冬にわざわざ繁殖するのですか?

A: 非常に過酷な選択ですが、合理的な理由があります。ヒナが成長して海で餌を獲れるようになる時期(夏の初め)に、南極の海が最も生産性が高まり、プランクトンや魚が豊富になるからです。そのタイミングに合わせるため、逆算して極寒の冬から繁殖を開始する必要があるのです。

「キングペンギン」と「コウテイペンギン」の違いのまとめ

キングペンギンとコウテイペンギン。名前に「王」と「皇帝」を冠するこの2種は、似ているようで全く異なる生態を持つ、ペンギン界のツートップでした。

  1. 名前の由来と大きさ:先に発見されたキング(王様)ペンギン(2番目に大きい)より、さらに大きなコウテイ(皇帝)ペンギン(最大)が後から発見された。
  2. 生息地:キングペンギンは亜南極の島々(比較的温暖)、コウテイペンギンは南極大陸の氷上(極寒)に生息する。
  3. 繁殖期:キングペンギンはに繁殖する が、コウテイペンギンはのブリザードの中で絶食して繁殖する。
  4. ヒナの色:キングペンギンのヒナは茶色、コウテイペンギンのヒナは灰色
  5. 法律:どちらも野生動物であり、南極条約などによって厳重に保護されています。

もし水族館でこの2種に出会ったら、ぜひその「大きさ」と「首元の模様の鮮やかさ」、そして全く異なる「ヒナの姿」に注目してみてください。

他の鳥類に関する違いについても、ぜひ他の記事で探求してみてください。