「キリギリス」と「バッタ」、どちらも草むらの代表的な昆虫ですね。
見た目が似ていて混同しがちですが、実は生態も分類も全く異なるグループ。最大の違いは触角の長さ。キリギリスは体より長い糸状の触角を持ちますが、バッタの触角は短く太いです。
この記事では、鳴き声や耳の場所、食べ物といった驚きの違いから、簡単な見分け方まで、誰でも昆虫博士になれるように徹底解説します。
【3秒で押さえる要点】
- 触角: キリギリスは「長くしなやか(糸状)」、バッタは「短く太い」。これが最大の違いです。
- 生態: キリギリスは「夜行性」で「雑食(肉食傾向)」、バッタは「昼行性」で「草食性」。
- 鳴き声と耳: キリギリスは「翅(はね)をこすり合わせて」鳴き、耳は「前脚」にあります。バッタ(主にオス)も翅と脚をこすりますが、耳は「腹部」にあります。
| 項目 | キリギリス | バッタ |
|---|---|---|
| 分類・系統 | 昆虫綱・バッタ目・キリギリス亜目 | 昆虫綱・バッタ目・バッタ亜目 |
| 形態的特徴(触角) | 非常に長く糸状(体長より長い) | 短く太い(体長より短い) |
| 形態的特徴(耳の場所) | 前脚の脛節(すね) | 腹部(第1腹節の側面) |
| 行動・生態(活動時間) | 主に夜行性 | 主に昼行性 |
| 行動・生態(食性) | 雑食性(肉食傾向が強い) | 草食性(主にイネ科植物) |
| 行動・生態(鳴き方) | 主にオスが前翅と前翅をこすり合わせる(ギー、チョン) | 主にオスが後脚と前翅をこすり合わせる(キチキチ) |
| ライフサイクル | 不完全変態(卵→幼虫→成虫) | 不完全変態(卵→幼虫→成虫) |
| 危険性・衛生 | 人間への直接的危険は低い。 | 人間への直接的危険は低い。一部(トノサマバッタ等)は蝗害(農作物被害)を引き起こす。 |
【3秒見分け法!草むらでの判別術】
- 触角が体より長ければ → 「キリギリス」の仲間
- 触角が体より短ければ → 「バッタ」の仲間
- 夜に「ギー、チョン」と鳴いていたら → 「キリギリス」
形態・見た目とサイズの違い
最大の見分け方は「触角」です。キリギリスの仲間(キリギリス亜目)は触角が非常に長く、体長よりも長い糸状ですが、バッタの仲間(バッタ亜目)は触角が短く太いのが特徴です。また、耳の場所も衝撃的で、キリギリスは前脚の膝の下あたりに、バッタは胸部と腹部の境目あたりにあります。
まず、誰でも一瞬で見分けられる最強のポイントは「触角の長さ」です。
キリギリス(やコオロギなどキリギリス亜目に属する昆虫)は、その細くしなやかな触角が体長よりも長くなることがほとんどです。まるでムチのように使って周囲の様子を探ります。
一方、バッタ(トノサマバッタやショウリョウバッタなどバッタ亜目に属する昆虫)の触角は、短く、太く、しっかりしています。体長と比べても明らかに短いのが特徴です。
この違いは、彼らの分類(バッタ目の中の「キリギリス亜目」か「バッタ亜目」か)を分ける最大の特徴でもあります。
さらに驚くべきは「耳」の場所です。僕たち人間は頭に耳がありますが、彼らは違います。
キリギリスの耳は、なんと「前脚」、人間でいうところの脛(すね)あたりに開いています。鳴き声の方向を探るために、脚を動かす姿が観察できるかもしれません。
対するバッタの耳は「お腹」、正確には胸部と腹部の境目(第1腹節の側面)にあります。
体色については、どちらも生息環境に合わせた緑色や褐色(茶色)の個体が多く、保護色となっているため、色だけで見分けるのは困難です。
行動・生態・ライフサイクルの違い
キリギリスは「夜行性」で「雑食(肉食傾向が強い)」のが特徴です。「ギー、チョン」と鳴くのはオスで、翅をこすり合わせています。バッタは「昼行性」で「草食性」であり、鳴く種もいますが、キリギリスほど美しくは鳴きません。どちらも卵→幼虫→成虫という不完全変態をします。
彼らのライフスタイルは、見た目以上に正反対です。
キリギリスは、主に「夜行性」です。日が沈み、涼しくなると活動を開始します。そして食性が「雑食性」で、特に肉食傾向が強いのが特徴。自分より小さな昆虫(バッタの幼虫なども!)を捕らえて食べるハンターとしての一面を持っています。もちろん、草や葉も食べます。
秋の夜に聞こえる「ギー、チョン!」という美しい音色(鳴き声)は、主にキリギリスのオスが前翅(はね)同士をこすり合わせて出す音です。これはメスへのアピールや縄張りを主張するためと言われています。
一方、バッタは完全に「昼行性」です。太陽が昇ると活発に動き出し、食性は純粋な「草食性」。イネ科の植物などを好んで食べます。
バッタも鳴く種類がいますが(例:ショウリョウバッタの「キチキチキチ…」)、多くは後脚の内側にあるギザギザと前翅をこすり合わせて音を出します。キリギリスのような澄んだ音色とは少し異なります。
ライフサイクルについては共通点があり、どちらも卵→幼虫→成虫という「不完全変態」を行います。サナギの時期を経ずに、脱皮を繰り返して大きくなるタイプです。キリギリスは土の中に産卵管を刺して産卵し、バッタは腹部を伸ばして土中に卵を産み付けます。
生息域・分布・環境適応の違い
キリギリスは草丈の高い草むらを好み、夜間に活動し他の昆虫を捕食します。バッタは日当たりの良い開けた草原(草地)を好み、イネ科の植物などを食べて生活します。どちらも日本全国に広く分布していますが、活動する「時間」と「場所(草むらの高さ)」が微妙に異なります。
キリギリスもバッタも、日本全国の草むらに広く分布しています。市街地近くの公園や河川敷、農地周辺などで普通に見られます。
ただし、好む環境には微妙な違いがあります。
キリギリスは、隠れ家が多く、獲物となる他の昆虫も集まりやすい、比較的草丈の高い、鬱蒼とした草むらを好む傾向があります。夜行性のため、日中はこうした草むらの奥深くで休んでいます。
対照的に、バッタは日当たりの良さを好みます。彼らの食べ物であるイネ科植物がよく育つ、開けた明るい草原や草地が主な活動場所です。昼行性であるため、日中は活発に飛び跳ねたり、日光浴をしたりする姿が見られます。
環境省の生物多様性情報などを参照しても、両グループ(キリギリス科、バッタ科)は非常に多くの種が日本全国に分布しており、私たちの生活の身近な場所で、それぞれ異なる生態的地位(ニッチ)を占めていることがわかります。
危険性・衛生・法規制の違い
どちらも人間に直接的な危険性(毒など)はありません。ただし、バッタの一部(トノサマバッタなど)は、特定の条件下で大発生すると「蝗害(こうがい)」と呼ばれる深刻な農業被害を引き起こすことがあります。キクイムシやシロアリのような家屋害虫ではありません。
まず安心してください。キリギリスもバッタも、日本に生息する種のほとんどは、人間に対して直接的な危険性(毒を持つ、刺すなど)はまずありません。
キリギリスは肉食傾向がありますが、人を積極的に襲うことはありません。捕まえようとすると稀に強いアゴで咬まれることがありますが、毒はなく、怪我をするほどではありません。
バッタは完全な草食性であり、人間に危害を加えることはありません。
ただし、バッタの仲間、特にトノサマバッタやサバクトビバッタ(日本には生息していません)は、古来より「蝗害(こうがい)」として恐れられてきました。これは、特定の条件下で爆発的に大発生し(相変異といいます)、集団で移動しながら農作物を食い尽くす現象です。農林水産省なども蝗害対策を国際的な重要課題として扱っています。
日本国内では、トノサマバッタが時折大発生することはあっても、アフリカなどで見られるような壊滅的な蝗害になることは稀です。
衛生面では、どちらもキクイムシやシロアリのような家屋害虫ではなく、病原菌を媒介するといった報告も特にありません。
文化・歴史・人との関わりの違い
キリギリスは、その美しい鳴き声から、日本では古くから「鳴く虫」として親しまれ、文学や和歌の題材とされてきました(ただし、古文の「きりぎりす」は現代のコオロギを指すことが多いです)。バッタは、その跳躍力や、イネを食べることから稲作文化と結びつき、また蝗害の象徴としても描かれてきました。
日本人とこれら昆虫との関わりは、非常に古くからあります。
特にキリギリス(やコオロギの仲間)は、その鳴き声を「音楽」として楽しむ文化が日本にはあります。平安時代の文学作品にも「きりぎりす」は登場しますが、実は、古文でいう「きりぎりす」は、現代の「コオロギ」を指すことが多かったようです。このあたりの言葉の変遷は、国立国語研究所などの研究でも触れられており、非常に興味深い点です。
いずれにせよ、秋の夜に鳴く虫の音(ね)に季節の移ろいや風情を感じる文化は、キリギリス類がいたからこそ育まれたものと言えるでしょう。
一方、バッタは、その力強い跳躍力や、稲穂に群がる姿から、豊穣と、時として蝗害という災厄の両方の象徴として登場します。イナゴを食用とする文化(佃煮など)も、稲作と密接に関わってきた証拠です。イソップ寓話の「アリとキリギリス」の原典は「アリとセミ」だったという話もありますが、日本ではバッタ(キリギリス)が怠け者の象徴として使われることもありますね。
「キリギリス」と「バッタ」の共通点
最大の共通点は、どちらも「バッタ目(直翅目)」に属する昆虫であることです。そのため、強力な後脚(あとあし)を持ち、高くジャンプできるという身体的特徴を共有しています。また、どちらも不完全変態(サナギにならない)で成長します。
これだけ違いの多い両者ですが、生物学的には非常に近い親戚です。
最大の共通点は、どちらも「バッタ目(直翅目)」という同じグループに属する昆虫であることです。
このグループの最大の特徴が、太く発達した後脚(あとあし)です。これにより、キリギリスもバッタも、外敵から逃れる際や移動の際に、自分の体の何十倍もの高さや距離をジャンプすることができます。
また、先述の通り、どちらも卵→幼虫→成虫という、サナギのステージを経ない「不完全変態」をする昆虫である点も共通しています。幼虫も成虫とほぼ同じ形(翅がない、または短い)をしており、脱皮を繰り返して成長します。
生息環境も「草むら」という点で共通しており、都市部の公園から里山まで、日本のあらゆる緑地で彼らの姿を見ることができます。
体験談:草むらの演奏家はどっちだ?
子供の頃、夏休みに田舎の祖母の家へ行くと、夜、家の外から「ギー、チョン!…ギー、チョン!」という不思議な音が聞こえてくるのが楽しみでした。
「あれ、キリギリスだよ」と祖母に教えられ、僕は懐中電灯と虫かごを持って、真っ暗な草むらに飛び込んでいきました。
昼間あれだけうるさかったセミは鳴き止み、代わりに夜の草むらは、まるでオーケストラ会場です。音のする方へそっと近づくと、いました!草の葉の上で、緑色の立派な昆虫が、誇らしげに翅を震わせています。
昼間に捕まえていたトノサマバッタやショウリョウバッタは、捕まえるとジタバタ暴れるだけでしたが、この夜の演奏家は、まるで別次元の生き物に見えました。
今思えば、昼間に捕まえていたのが「バッタ(昼行性・草食)」で、夜に出会ったのが「キリギリス(夜行性・雑食)」だったわけです。「昼のジャンプ王」がバッタなら、「夜の演奏家」がキリギリス。あの時、同じ草むらでも主役が交代することに気づいたのは、僕にとって大きな発見でした。
「キリギリス」と「バッタ」に関するよくある質問
Q: 「ギー、チョン」と鳴くのはキリギリスですか?
A: はい、一般的に「ギー、チョン」あるいは「ギース、チョン」と聞こえる特徴的な鳴き声は、キリギリスのオスが出す音です。前翅(はね)をこすり合わせて鳴いています。
Q: バッタは害虫ですか?
A: バッタは草食性で、イネ科の植物などを食べます。そのため、農家にとっては農作物を食害する「害虫」と見なされることが多いです。特にトノサマバッタなどが大発生すると「蝗害(こうがい)」と呼ばれる甚大な被害をもたらすことがあります。
Q: キリギリスは肉食だと聞きましたが、飼育できますか?
A: キリギリスは雑食性で、肉食傾向が強いです。飼育自体は可能ですが、昆虫ゼリーや野菜だけでなく、煮干しやドッグフード、他の小さな昆虫など動物性のエサも与える必要があります。また、複数飼育すると共食いする可能性が高いため、単独飼育が基本です。バッタ(草食性)と同じ感覚では飼えません。
Q: バッタとイナゴの違いは何ですか?
A: イナゴもバッタの仲間(バッタ亜目)ですが、一般的に「バッタ」と呼ばれるトノサマバッタなど(バッタ科)とは少し分類が異なり、「イナゴ科」に属します。イナゴは佃煮などで食用にされることで有名ですね。見た目も似ていますが、イナゴの方がやや体がツルッとしていて、水田など湿った環境を好む傾向があります。
「キリギリス」と「バッタ」の違いのまとめ
キリギリスとバッタ、どちらも身近な草むらの昆虫ですが、その違いは非常に明確でした。
- 触角で見分ける:キリギリスは「長く」、バッタは「短い」。これが最大の違いです。
- 生態が違う:キリギリスは「夜行性・雑食(肉食系)」、バッタは「昼行性・草食」。
- 耳の場所が違う:キリギリスは「前脚」、バッタは「腹部」。
- 鳴き方が違う:キリギリスは翅と翅をこすり「ギー、チョン」と美しく鳴き、バッタは主に脚と翅をこすります。
- 分類が違う:どちらもバッタ目ですが、キリギリスは「キリギリス亜目」、バッタは「バッタ亜目」に分かれます。
もし草むらで昆虫を見かけたら、まずは「触角の長さ」に注目してみてください。それだけで、あなたが今出会ったのが夜の演奏家なのか、昼のジャンパーなのか、すぐに見分けがつくはずです。
こうした昆虫やその他の生物の違いを知ると、普段の散歩や自然観察が何倍も楽しくなりますよ。
参考文献(公的一次情報)
- 環境省:日本の外来種対策(https://www.env.go.jp/nature/intro/) – 外来種のバッタなどに関する情報
- 国立科学博物館:昆虫研究部(https://www.kahaku.go.jp/) – 昆虫の分類や生態に関する一般的な情報