スーパーやコンビニでアイスを選ぶとき、「ラクトアイス」という表示を見て、「アイスクリームと何が違うんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、これらは法律(食品衛生法)に基づいて、含まれる「乳成分」の量で明確に分類されています。
結論から言うと、ラクトアイスは「乳固形分3.0%以上」のアイスを指し、乳脂肪分の規定がないため、植物油脂(植物油)でコクやまろやかさを補っている製品が多いのが特徴です。
この記事を読めば、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」という4つの種類ごとの明確な違いが分かり、もう迷うことはありません。
それでは、まずその成分規格の違いから詳しく見ていきましょう。
結論|ラクトアイスとは?アイスクリーム・アイスミルク・氷菓との違い
アイスのパッケージに表示されている「種類別」の名称は、「乳固形分」と「乳脂肪分」の割合によって法律で定められています。
「ラクトアイス」は、乳固形分が3.0%以上のもので、乳脂肪分の規定はありません。乳脂肪分が少ない分、植物油脂などでコクを補っていることが多いのが特徴です。
私たちが普段「アイス」と呼んでいるものは、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格に関する命令」や「食品、添加物等の規格基準」によって、以下の4種類に厳密に分類されています。
| 種類別 | 乳固形分 | うち乳脂肪分 | 主な特徴・代表例 | 
|---|---|---|---|
| アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 | 乳成分が最も多く濃厚。ハーゲンダッツ、パルムなど。 | 
| アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 | 牛乳と同程度の乳成分。雪見だいふく、ジャイアントコーンなど。 | 
| ラクトアイス | 3.0%以上 | 規定なし | 乳成分は少なめ。植物油脂が使われることが多い。明治スーパーカップなど。 | 
| 氷菓(ひょうか) | 上記以外 | 上記以外 | 乳固形分が3.0%未満。アイスキャンデー、かき氷など。 | 
※出典:厚生労働省「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」、日本乳業協会、日本アイスクリーム協会の情報を基に作成。
ラクトアイス・アイスクリーム・アイスミルク・氷菓の定義と成分規格の違い
「アイスクリーム」は乳脂肪分が8.0%以上と最も多く、「アイスミルク」は3.0%以上、「ラクトアイス」は乳脂肪分の規定がありません。この乳脂肪分の量が、コクや風味の豊かさに直結しています。
4つの分類は、パッケージの「種類別」という欄に必ず記載されています。それぞれの定義を詳しく見ていきましょう。
アイスクリームとは
乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上という最も厳しい基準を満たしたものです。
乳脂肪分が最も多く含まれるため、ミルクの風味が豊かで、濃厚なコクとクリーミーな味わいが特徴です。また、日本の法律上、「アイスクリーム」には乳脂肪以外の食用油脂(植物油脂など)を添加することは認められていません。
代表的な商品には「ハーゲンダッツ バニラ」や「森永乳業 パルム」などがあります。
アイスミルクとは
乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のものです。
アイスクリームに比べると乳脂肪分は少ないですが、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでおり、乳の風味とあっさりした味わいのバランスが取れています。
製品によっては、乳脂肪分の不足を補うために植物油脂が使われることもあります。
代表的な商品には「ロッテ 雪見だいふく」や「グリコ ジャイアントコーン」などがあります。
ラクトアイスとは
乳固形分3.0%以上のものです。
アイスミルクよりもさらに乳固形分が少なく、乳脂肪分についての規定はありません。
乳脂肪分が少ない分、その風味やコクを補うために植物油脂(パーム油やヤシ油など)が使われることが多く、さっぱりとした軽い口当たりが特徴です。価格も比較的安価なものが多いですね。
代表的な商品には「明治 スーパーカップ」などがあります。
氷菓(ひょうか)とは
乳固形分がラクトアイスの基準(3.0%)より低いか、全く入っていないものです。
果汁などを凍らせたアイスキャンデーやかき氷、シャーベットなどがこれに分類されます。シャリシャリとした食感が特徴で、乳成分はほとんど含まれません。
原材料・製法の主な違い
「アイスクリーム」は乳脂肪分でコクを出しますが、「ラクトアイス」は乳脂肪分の代わりに「植物油脂(植物油)」を使ってコクやなめらかさを補うことが多いです。この植物油脂の使用が、コストを抑え、多様な風味を生み出す要因になっています。
乳脂肪分と植物油脂(植物油)の違い
4つの分類の最大の違いは、ミルクのコクやまろやかさの元となる「脂肪分」を何で補っているか、という点にあります。
- アイスクリーム:乳脂肪分(生クリームやバターなど)がリッチな風味の主体です。
 - アイスミルク:乳脂肪分も含まれますが、製品によっては植物油脂も併用されます。
 - ラクトアイス:乳脂肪分が少ない、あるいは規定がないため、安価な植物油脂(パーム油、ヤシ油、菜種油など)を主に使用して、アイスクリームに近いコクやなめらかさを出そうと工夫されています。
 - 氷菓:脂肪分自体をほとんど含まないか、含んでいてもごく少量です。
 
なぜラクトアイスは「体に悪い」と言われる?
時々「ラクトアイスは体に悪い」という話を聞くことがありますが、これは主に「植物油脂」の使用に関連しています。
ラクトアイスに使用される植物油脂は、製造過程で「トランス脂肪酸」が含まれる場合があり、このトランス脂肪酸の過剰摂取は心疾患のリスクを高めるとWHO(世界保健機関)なども指摘しています。
また、乳脂肪分が少ない風味を補うために、砂糖や添加物(乳化剤、安定剤など)が多く使われる傾向があることも理由の一つです。
ただし、ラクトアイスだからといって一概に体に悪いわけではありません。最近は健康に配慮した製品も多く、あくまで「食べ過ぎ」に注意し、日々の食事とのバランスを考えることが大切ですね。
味・食感・風味・口溶けの違い
乳脂肪分が多いほど「濃厚でコクがある」味わいになり、少ないほど「さっぱり、あっさり」とした味わいになります。ラクトアイスは、植物油脂を使っているため、口当たりはクリーミーでも後味は比較的軽いのが特徴です。
アイスクリームの味・食感
乳脂肪分が8.0%以上と豊富なため、非常に濃厚でクリーミーな口当たりです。ミルクの風味が強く、口溶けはなめらかで、食べた後も豊かなコクの余韻が残ります。
アイスミルクの味・食感
アイスクリームとラクトアイスの中間的な存在です。乳脂肪分が3.0%以上あるため、ミルクの風味は感じられますが、アイスクリームほどの濃厚さはなく、比較的あっさりとした後味です。
ラクトアイスの味・食感
乳固形分が3.0%以上と少ないため、ミルク感は控えめです。植物油脂によってなめらかさやコクが補われていますが、乳脂肪分由来の濃厚さとは異なり、口当たりは軽いものが多いです。
「明治 スーパーカップ」のように、大容量でも食べ飽きないような、コクとキレのバランスが追求されています。
氷菓の味・食感
乳成分がほとんどないため、「シャリシャリ」とした氷の食感が特徴です。果汁やシロップの味がメインで、非常にさっぱりとしています。
栄養・健康・価格面の違い
乳脂肪分が多いほどカロリーは高くなる傾向があります。しかし、ラクトアイスは乳脂肪分が少なくても、植物油脂や砂糖を多く使うことで、結果的にアイスクリームと同等かそれ以上に高カロリーになる場合があるため注意が必要です。価格は一般的に「アイスクリーム > アイスミルク > ラクトアイス > 氷菓」の順に安くなる傾向があります。
乳脂肪分とカロリーの関係
一般的に、脂質が多い「アイスクリーム」が最も高カロリーです。
しかし、注意が必要なのは「ラクトアイス」です。「ラクトアイス=乳脂肪分が少ない=ヘルシー」とは限りません。
前述の通り、コクを出すために植物油脂や砂糖を多く使用している場合があり、製品によっては脂質量やカロリーがアイスクリームを上回ることもあります。
健康を意識する場合は、「種類別」の表示だけでなく、栄養成分表示の「カロリー(熱量)」や「脂質」の量もしっかり確認するのが賢明ですね。
価格帯の違いと理由
価格は、高価な乳脂肪分をどれだけ多く使っているかに大きく左右されます。
そのため、一般的には以下の順で価格が高くなる傾向があります。
アイスクリーム > アイスミルク > ラクトアイス > 氷菓
ラクトアイスが安価なのは、高価な乳脂肪分の代わりに、安価な植物油脂を使用しているためです。
選び方・シーン別の使い分け
シーンや目的に合わせて使い分けるのがおすすめです。ミルクの濃厚なコクを味わいたい時や贅沢したい時は「アイスクリーム」、暑い日やお風呂上がりにさっぱりしたい時は「氷菓」、価格を抑えつつクリーミーさも欲しい時は「ラクトアイス」が適しています。
どの種類が優れているというわけではなく、それぞれの特徴を理解して、気分やシーンに合わせて選ぶのが一番です。
- 贅沢したい時・濃厚さを求める時
乳脂肪分がリッチな「アイスクリーム」を選びましょう。ミルクの深いコクと風味を堪能できます。 - あっさりめが良い時・コストも気になる時
「アイスミルク」は、ミルク感とさっぱり感のバランスが良い選択肢です。 - 手頃な価格で、クリーミーさを楽しみたい時
「ラクトアイス」は最適です。大容量のカップアイスなど、満足感も得やすいですね。 - とにかくさっぱりしたい時・カロリーを抑えたい時
「氷菓」がおすすめです。お風呂上がりや運動後にもぴったりです。 
体験談|「ラクトアイス」を意識して食べ比べてみた
僕も以前、この違いが気になって、スーパーで4種類のアイスを買い込んで食べ比べたことがあります。
まず「氷菓」(ガリガリ君のようなアイスキャンデー)は、もう明らかに別物ですよね。シャリシャリしていて、ジュースを飲んでいる感覚に近い。
次に「アイスクリーム」(ハーゲンダッツ)を。これはもう、口に入れた瞬間の密度と香りが違います。ねっとりと舌に絡みつくような乳脂肪分のコク。「ああ、贅沢してるな」という満足感がすごいです。
そして、今回の主役「ラクトアイス」(スーパーカップ)です。
「あれ?これも十分クリーミーじゃないか」というのが第一印象でした。アイスクリームの直後に食べると、確かにミルクの香りは控えめですが、口当たりは非常になめらかです。
でも、決定的に違ったのが「後味」でした。
アイスクリームが濃厚な余韻を残すのに対し、ラクトアイスはスッと消えていくような軽さがあるんです。「コクがあるのに、キレがある」という表現がしっくりきました。
最後に「アイスミルク」(雪見だいふく)は、まさに中間。アイスクリームほどの重たさはないけれど、ラクトアイスよりはミルクの風味を感じる。「ああ、バランスが良いってこういうことか」と納得しました。
この食べ比べ以来、濃厚さを求める時は「アイスクリーム」、量を食べたい時や軽い口当たりが良い時は「ラクトアイス」と、意識的に選ぶようになりましたね。
ラクトアイスに関するFAQ(よくある質問)
結局、ラクトアイス、アイスミルク、アイスクリームはどれが一番体にいいですか?
一概には言えませんね。乳脂肪分が多い「アイスクリーム」は高カロリーになりがちです。一方で「ラクトアイス」は、植物油脂や砂糖が多く含まれる場合があり、こちらも食べ過ぎは肥満や生活習慣病のリスクになります。種類別だけでなく、栄養成分表示のカロリーや脂質量を見て、ご自身の健康状態や食生活に合わせて適量を楽しむのが一番ですよ。
ラクトアイスは「ミルク」と表示してはいけないのですか?
はい、食品表示のルールで、ラクトアイスや氷菓には「ミルク」や「MILK」といった文字を使うことは原則として禁止されています。これは、消費者が「アイスミルク」や「アイスクリーム」と誤解するのを防ぐためです。
ジェラートは何に分類されますか?
ジェラートはイタリア語で「凍った」という意味ですが、日本の法律上では「ジェラート」という分類はありません。多くの場合、乳脂肪分が「アイスクリーム」より低く「アイスミルク」に該当する製品が多いですが、果汁ベースのものは「氷菓」になるなど、製品の成分によって分類は異なります。
まとめ|ラクトアイスと他のアイスの違いを理解して選ぼう
ラクトアイスとアイスクリーム、アイスミルク、氷菓の違い、明確になりましたでしょうか。
最大の違いは、法律で定められた「乳固形分」と「乳脂肪分」の割合であり、それが味の濃厚さや価格に直結しています。
- アイスクリーム:乳脂肪分8.0%以上。最も濃厚でリッチ。
 - アイスミルク:乳脂肪分3.0%以上。ミルク感とあっさり感のバランス型。
 - ラクトアイス:乳固形分3.0%以上。植物油脂でコクを補った、軽やかな口当たり。
 - 氷菓:上記以外。シャリシャリ食感でさっぱり。
 
ラクトアイスは、植物油脂のおかげで価格が手頃でありながら、クリーミーな食感を楽しめるという大きな魅力があります。
ぜひ今度スーパーに行ったら、パッケージの「種類別」表示を見比べて、ご自身の好みや気分にピッタリの一品を選んでみてくださいね。
アイスクリームの種類についてさらに詳しく知りたい方は、日本アイスクリーム協会の公式サイトも参考になりますよ。
また、他の「スイーツ・お菓子の違い」についても、ぜひご覧になってみてください。