「アミエビ」と「オキアミ」、どちらも釣りの餌や食品(佃煮、塩辛など)でお馴染みの、小さなエビに似た甲殻類ですね。
見た目がそっくりで、どちらも「アミ」という名前がつくため混同されがちですが、実は分類学上、全く異なるグループの生き物。
最も簡単な答えは、アミエビが「アミ目」に属する小型の甲殻類であるのに対し、オキアミは「オキアミ目」に属し、種類によってはクジラの主食になるほど巨大な群れを作る、生態系で重要な役割を担う甲殻類であるという点です。
そして、驚くべきことに、どちらも私たちが普段「エビ」と呼んでいる生物(十脚目)とは異なる仲間なのです。この記事を読めば、その意外な分類から、釣りや食用での使い分けまでスッキリと理解できますよ。
【3秒で押さえる要点】
- 分類:どちらも「エビ(十脚目)」ではありません。アミエビは「アミ目」、オキアミは「オキアミ目」という別の分類群です。
- サイズ:アミエビは小型(数mm〜2cm程度)。オキアミは大型種(例:ナンキョクオキアミは6cm)を含みます。
- 用途:アミエビは主にサビキ釣りの「付け餌」や「佃煮」。オキアミは船釣りの「コマセ(撒き餌)」や健康食品(クリルオイル)の原料となります。
| 項目 | アミエビ | オキアミ |
|---|---|---|
| 分類 | 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 アミ目 | 節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱 オキアミ目 |
| 「エビ」との関係 | エビ(十脚目)ではない | エビ(十脚目)ではない |
| サイズ(代表種) | 小型(数mm〜2cm程度) | 大型種を含む(1cm〜6cm程度) |
| 見た目 | 半透明〜淡いピンク色。 | 半透明〜鮮やかな赤色(色素胞による)。 |
| 生態的地位 | 沿岸の動物プランクトン。小型魚類の餌。 | 海洋生態系の基盤。クジラ、ペンギン等の主食。 |
| 主な生息域 | 沿岸域、内湾、汽水域 | 外洋、深海、特に南極海(ナンキョクオキアミ) |
| 主な用途(釣り) | サビキ釣りの餌(アジ、イワシ) | コマセ(撒き餌)(マダイ、青物など) |
| 主な用途(食品) | 佃煮、塩辛、アミの塩辛(キムチ原料)、せんべい | 乾燥オキアミ、健康食品(クリルオイル) |
| 危険性 | 食品アレルギー(甲殻類)に注意 | 食品アレルギー(甲殻類)に注意 |
形態・見た目とサイズの違い
アミエビは数mm〜2cm程度と小型で、体は半透明です。オキアミは種によりますが1cm〜6cmとアミエビより大型になるものが多く、体には赤い色素胞が目立ち、鮮やかな赤色に見えることが多いです。
釣り餌店やスーパーで見る両者は似ていますが、生物学的には明確な違いがあります。
アミエビ(糠蝦)は、「アミ目」に属する甲殻類の総称です。日本で「アミエビ」として流通しているのは、主に「アキアミ」や「イサザアミ」などです。その名の通り「エビ」に似ていますが、分類学上はエビ(十脚目)ではなく、むしろミジンコなどに近い原始的なグループとされます。サイズは非常に小さく、数mmから大きくても2cm程度。体は半透明で、淡いピンク色をしています。
オキアミ(沖醤蝦)は、「オキアミ目」に属する甲殻類の総称です。こちらも名前に「アミ」とつきますが、アミ目ともエビ目とも異なる独自のグループです。サイズは種によって様々ですが、日本近海で漁獲される「ツノナシオキアミ」でも1〜2cm、南極海に生息する「ナンキョクオキアミ」は体長6cmにも達する大型種です。体には赤い色素胞(しきそほう)が多く、特に冷凍・解凍されたものは鮮やかな赤色をしているのが特徴です。
行動・生態・ライフサイクルの違い
どちらもプランクトンとして海中を漂いますが、その規模が異なります。アミエビは沿岸域で群れを作りますが、オキアミ(特にナンキョクオキアミ)は、クジラの主食となるほど超巨大な群れ(スウォーム)を形成し、海洋生態系全体の基盤を支える重要な存在です。
どちらも海中を漂う動物プランクトンであり、他の魚類などの餌となる重要な役割を担っています。
アミエビは、主に沿岸域や内湾、河口の汽水域に生息し、植物プランクトンやデトリタス(有機物の粒子)を食べています。アジ、イワシ、サバなどの小型魚類にとっての重要な餌資源です。
オキアミの生態は、よりダイナミックです。彼らは沿岸から外洋、深海まで広く分布し、特に南極海では、ナンキョクオキアミが「スウォーム」と呼ばれる視界を埋め尽くすほどの超巨大な群れを形成します。この群れは、ヒゲクジラ類(シロナガスクジラやザトウクジラなど)、ペンギン、アザラシ、海鳥、魚類など、南極の生態系のほぼ全ての高次捕食者の主食となっており、地球全体の海洋生態系を支える基盤とも言える極めて重要な生物です。
生息域・分布・環境適応の違い
アミエビは沿岸・内湾・汽水域など、比較的人間に近い水域に生息します。オキアミは主に外洋・深海に生息し、特にナンキョクオキアミは南極海(南氷洋)という極寒の海域に特化して適応しています。
両者の生息域(住んでいる場所)は、大きく異なります。
アミエビ(アキアミなど)は、比較的塩分濃度の変化に強く、河口の汽水域から内湾、沿岸域の浅い海に生息しています。日本の沿岸でサビキ釣りをしている時に寄ってくるのは、主にこちらのアミエビの仲間です。
オキアミは、その名の通り「沖」の生物、つまり外洋性の種が多いです。日本近海でも漁獲されますが、その最大の生息地は「南極海(南氷洋)」です。ナンキョクオキアミは、凍えるような低温の海で、氷の下に発生するアイスアルジー(氷に付着する藻類)や植物プランクトンを食べて大繁殖します。彼らは極地の厳しい環境に特化した生物なのです。
危険性・衛生・法規制の違い(漁業とアレルギー)
どちらも甲殻類であり、エビアレルギーを持つ人はアレルギー反応(甲殻類アレルギー)を起こす危険性があります。また、オキアミは南極の生態系を支える重要資源であるため、国際的な漁業規制(CCAMLR)によって厳しく資源管理されています。
どちらの生物も、人間に直接危害を加える毒などは持っていません。しかし、食品として摂取する際には注意が必要です。
アミエビもオキアミも甲殻類ですので、エビやカニにアレルギー(甲殻類アレルギー)を持つ人が食べると、重篤なアレルギー症状を引き起こす危険性があります。佃煮やせんべい、キムチ(アミの塩辛が原料)などを食べる際にも注意が必要です。
また、法規制の面では、オキアミが重要なポイントとなります。南極海のオキアミは、クジラなどの餌として生態系の根幹をなすため、その漁獲は「南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)」によって、厳格な漁獲枠や操業海域が定められています。水産庁によると、日本もこの国際的な資源管理の枠組みに参加し、持続可能な漁業を行っています。
アミエビ漁(アキアミなど)も、各国・各地域の漁業法に基づいて資源管理が行われています。
文化・歴史・人との関わりの違い(用途)
アミエビ(アキアミなど)は、主にサビキ釣りの餌や、佃煮・塩辛(アミの塩辛)として古くから利用されてきました。オキアミは、主にマダイや青物狙いのコマセ(撒き餌)として使われるほか、近年は健康食品の「クリルオイル」の原料として世界的に需要が高まっています。
両者は、似ているようでいて、人間による利用のされ方(用途)が異なります。
アミエビは、その小ささを活かし、日本では古くから「佃煮」や「アミの塩辛」(キムチの調味料として不可欠)の原料として食文化に根付いています。釣りにおいては、アジやイワシを釣る「サビキ釣り」で、カゴに入れて撒く餌(コマセ)兼、針につける餌(付け餌)として最もポピュラーな存在です。
オキアミは、アミエビよりサイズが大きいため、船釣りなどでマダイやメジナ、青物(ブリなど)を狙う際の「コマセ(撒き餌)」として大量に使用されます。針に付ける「付け餌」としても使われます。食品としては、乾燥させた「素干し」などが利用されるほか、近年ではオキアミから抽出される油(クリルオイル)が、EPAやDHA、アスタキサンチンを豊富に含む健康食品として世界的に注目を集めています。
「アミエビ」と「オキアミ」の共通点
最大かつ最も紛らわしい共通点は、どちらも「エビ」ではないことです。どちらもエビ(十脚目)とは異なる、プランクトン性の甲殻類(軟甲綱)です。また、どちらも海中を漂い、大規模な群れを作り、海洋生態系において重要な餌生物である点も共通しています。
分類、サイズ、用途と、違いの多い両者ですが、もちろん共通点も多くあります。
- エビではない:どちらも名前に「エビ」や「アミ」と付きますが、生物分類上は「エビ目(十脚目)」ではありません。
- 甲殻類である:どちらも節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱に属する甲殻類の仲間です。
- プランクトン性:どちらも遊泳能力が低く、海中を漂うプランクトン(またはネクトンに近い)生物です。
- 群れを作る:どちらも大規模な群れ(集団)を形成します。
- 生態系での役割:どちらも食物連鎖の下位に位置し、多くの魚類や海洋哺乳類の重要な餌となっています。
- 用途:どちらも「釣り餌」および「食用」として人間に利用されます。
体験談:サビキ釣りの「アミエビ」と船釣りの「オキアミ」
僕が釣りを始めた頃、この二つの「アミ」の違いが全く分かりませんでした。
初めてのサビキ釣りで釣具屋に行った時、店員さんに「アジ釣りたいです」と言うと、冷凍ブロックの「アミエビ」を渡されました。解凍すると、小さくて半透明の、まさに「エビの赤ちゃん」のような姿。これをカゴに詰め、海に入れるとイワシやアジが鈴なりに釣れ、その集魚力に驚きました。
数年後、今度は船でマダイ釣りに挑戦することになりました。船宿で渡されたのは、カチカチに凍った巨大なブロック。解凍すると、出てきたのはアミエビよりも遥かに大きく、真っ赤でプリプリした「オキアミ」でした。
「これもアミエビ?」と船長に聞くと、「違う違う、これはオキアミだ。クジラも食うやつだぞ!」と笑われました。サビキで使うアミエビが「撒き餌兼付け餌」だったのに対し、船釣りではこの大きなオキアミを大量に「コマセ(撒き餌)」として撒き、その中から数匹を選んで針に付ける。そのスケールの違いに圧倒されました。
「アミエビ」は堤防の小物釣りの主役、「オキアミ」は船の大物釣りの主役。同じ「アミ」でも、釣りの世界では全く異なる「格」の餌なのだと実感した体験です。
「アミエビ」と「オキアミ」に関するよくある質問
Q: アミエビとオキアミは、結局エビ(海老)ではないのですか?
A: はい、どちらも私たちが一般的に「エビ」(車海老や甘エビなど)と呼ぶ「十脚目(エビ目)」の仲間ではありません。アミエビは「アミ目」、オキアミは「オキアミ目」という、それぞれ独立した分類群に属する甲殻類です。
Q: サビキ釣りで使うのはどっちですか?
A: 堤防などで行うアジやイワシ狙いのサビキ釣りで、カゴに入れる小さな餌は主に「アミエビ」です。
Q: 佃煮やアミの塩辛(キムチの素)に使われるのはどっちですか?
A: 主に「アミエビ」(アキアミなど)が原料として使われます。
Q: クジラが食べるのはどっちですか?
A: 主に「オキアミ」(特にナンキョクオキアミ)です。ヒゲクジラ類(シロナガスクジラなど)は、オキアミの巨大な群れを主食としています。
「アミエビ」と「オキアミ」の違いのまとめ
アミエビとオキアミは、見た目や用途が似ていますが、生物学的には全く異なる存在です。
- 分類が違う:どちらも「エビ」ではない。アミエビは「アミ目」、オキアミは「オキアミ目」。
- サイズが違う:アミエビは小型(〜2cm)。オキアミは大型種(〜6cm)を含む。
- 生息域が違う:アミエビは「沿岸」。オキアミは「外洋・南極海」。
- 用途(釣り)が違う:アミエビは「サビキ釣り(小物)」。オキアミは「コマセ(大物)」。
- 生態系での役割が違う:オキアミはクジラなどの主食であり、海洋生態系の基盤をなす。
サビキ釣りの餌からクジラの主食まで、同じ「アミ」と呼ばれる甲殻類でも、そのスケールは大きく異なります。その違いを理解すると、釣りや食事が少し楽しくなるかもしれませんね。他の「生物その他」の仲間たちの違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。
参考文献(公的一次情報)
- 農林水産省「https://www.maff.go.jp/」 – 水産資源に関する情報