クツワムシとキリギリスの違いは鳴き声!姿と生態も徹底比較

「クツワムシ」と「キリギリス」、どちらも夏の草むらを代表する「鳴く虫」ですね。

姿形は似ていますが、その鳴き声、体色、そして活動時間帯が全く異なる昆虫です。最も簡単な答えは、キリギリスが「ギース、チョン!」と日中に鳴くのに対し、クツワムシは「ガチャガチャガチャ…」と非常に大きな音で夜間に鳴くことです。

この違いを知れば、夏の草むらで聞こえる音の正体がわかり、昆虫観察が一層深まります。

【3秒で押さえる要点】

  • 鳴き声:キリギリスは「ギース、チョン!」と日中に鳴きます。クツワムシは「ガチャガチャガチャ…」と馬のクツワ(馬具)の音に例えられる大音量で夜に鳴きます。
  • 見た目:キリギリスは鮮やかな緑色型が一般的ですが、褐色型もいます。クツワムシはほとんどが褐色型(茶色)で、緑色型は非常に稀です。
  • 活動時間:キリギリスは主に昼行性。クツワムシは夜行性で、日中は草の根元に隠れています。
「クツワムシ」と「キリギリス」の主な違い
項目 クツワムシ キリギリス
分類 バッタ目(直翅類) キリギリス科 バッタ目(直翅類) キリギリス科
サイズ(体長) 約40〜50mm 約35〜45mm(ヒガシ/ニシ)
体色 褐色型(茶色)がほとんど。緑色型は稀。 緑色型(緑色)が一般的。褐色型も存在する。
体型 やや丸みを帯び、(はね)の幅が広い。 スマートで、後ろ脚が長く発達。
鳴き声(オス) 「ガチャガチャガチャ…」(大音量) 「ギース、チョン!」(またはチョン、ギース)
活動時間 夜行性(主に夜間に鳴く) 昼行性(主に日中に鳴く)
食性 肉食傾向の雑食(他の昆虫、植物の葉など) 草食傾向の雑食(イネ科植物、他の昆虫など)
生息場所 湿った茂み、林縁、背の高い草むら 日当たりの良い開けた草むら、河川敷、畑
危険性 無害(毒なし)。ただしアゴの力が強く噛む。 無害(毒なし)。ただしアゴの力が強く噛む。
法規制 特になし 特になし

形態・見た目とサイズの違い

【要点】

キリギリスは鮮やかな緑色型が一般的ですが、クツワムシはほとんどが褐色型です。どちらも大型ですが、クツワムシの方がやや丸みを帯び、翅が幅広いです。キリギリスはよりシャープな印象を与えます。

草むらで見つけたとき、まず注目すべきは「体色」と「体型」です。

キリギリス(ここではニシキリギリスやヒガシキリギリスを指します)は、体長40mm前後。多くの人がイメージするように、鮮やかな緑色型(グリーンタイプ)が一般的です。草むらに溶け込む保護色ですね。ただし、生息環境によっては褐色型(ブラウンタイプ)も存在します。体型はスマートで、長い後ろ脚が目立ちます。

クツワムシも体長40-50mmと大型ですが、体色はほとんどが褐色型(茶色)です。枯れ葉に擬態しているとされ、緑色型は非常に稀で「幻」とさえ言われることがあります。体型はキリギリスに比べてやや丸みを帯び、翅(はね)の幅が広いのが特徴です。

どちらもメスは腹部の先端に長い「産卵管」を持っていますが、これは針ではないので刺しません。ご安心ください。

行動・生態・ライフサイクルの違い

【要点】

最大の違いは「鳴き声」と「活動時間」です。キリギリスは日中に「ギース、チョン!」と鳴きます。クツワムシは夜間に「ガチャガチャガチャ…」と大音量で鳴き続けます。食性もキリギリスが草食寄り、クツワムシが肉食寄りの雑食とされます。

彼らの生態で最も違うのは「鳴き声」です。

キリギリスは、主に昼行性で、日当たりの良い草むらで「ギース、チョン!」または「チョン、ギース!」と、区切りながら鋭く鳴きます。この「ギース」という音を出すときに翅をこすり合わせ、「チョン」で翅を閉じる一連の動作で鳴きます。

一方、クツワムシは完全な夜行性です。日中は草の根元や茂みの奥深くに隠れていますが、夜になると活動を開始し、オスは「ガチャガチャガチャガチャ…」と、まるで馬具のクツワ(轡)が触れ合うような、非常に大きな金属音で連続的に鳴き続けます。その音量は凄まじく、騒音と感じる人もいるほどです。

食性も異なります。どちらも雑食性ですが、キリギリスは主にイネ科の植物の葉や穂を食べる草食傾向が強いです。対照的に、クツワムシは肉食傾向が強く、他の小さな昆虫(幼虫など)を捕食することが多いとされています。

生息域・分布・環境適応の違い

【要点】

キリギリスは北海道から九州まで広く分布し、日当たりの良い草原や河川敷、畑の周辺など開けた草むらを好みます。クツワムシも広く分布しますが、より湿度が保たれた、背の高い草が密生する茂みや林縁を好む傾向があります。

キリギリスは、日当たりと風通しの良い、開けた草むらが大好きです。河川敷の土手、草原、畑のあぜ道など、イネ科の植物が多い場所でよく見られます。環境省の生物多様性情報などでも、里山の指標的な昆虫として扱われることがあります。

クツワムシも同様に草むらに生息しますが、キリギリスほど開けた場所よりも、クズやススキなどが密生した、やや湿り気のある茂みや林の縁(林縁部)を好む傾向があります。夜行性であるため、日中の暑さや乾燥を避けられる場所が必要なのです。

分布域はどちらも広く、ヒガシキリギリスは関東以北、ニシキリギリスは近畿以西、クツワムシは本州(関東以南)、四国、九州に分布しています。

危険性・衛生・法規制の違い

【要点】

どちらも人間に危害を加える毒などは持っておらず、無害な昆虫です。ただし、キリギリスもクツワムシもアゴの力が強いため、不用意に掴むと強く噛まれることがあります。特にクツワムシは肉食傾向が強いため注意が必要です。

スズメバチのような毒針は持っておらず、人間に危害を加えることはありません。衛生上の問題も特にありません。

ただし、両種ともに「噛む力」には注意が必要です。キリギリスの仲間(直翅類)は、獲物を捕らえたり植物を食いちぎるために、強力な大アゴを持っています。不用意に素手で掴もうとすると、防御のために強く噛みつかれることがあります。

特に肉食傾向の強いクツワムシはアゴの力も強く、噛まれると出血することもあるため、観察の際は直接掴まない方が賢明です。法的な規制(外来種指定や採集禁止など)は特にありません。

文化・歴史・人との関わりの違い

【要点】

キリギリスは「ギース、チョン!」の鳴き声から、機(はた)を織る音になぞらえられ、古くは「機織り虫(はたおりむし)」と呼ばれていました。クツワムシは「ガチャガチャ」という音が馬具の「轡(くつわ)」の音に似ていることから名付けられました。どちらも秋の風物詩として親しまれてきました。

キリギリスの「ギース、チョン!」という鳴き声は、昔の人々には機(はた)を織る音のように聞こえたようです。そのため、古くは「機織り虫(はたおりむし)」と呼ばれ、風流な虫として親しまれていました。

クツワムシの名前の由来は非常にユニークです。その「ガチャガチャガチャ…」という大音量の鳴き声が、馬の口にはめる馬具である「轡(くつわ)」が触れ合って鳴る音にそっくりだったことから、「クツワムシ」と名付けられました。

スズムシやマツムシほどではありませんが、どちらも江戸時代にはその鳴き声を楽しむために飼育され、虫売りによって売買されていた歴史があります。キリギリスの「ギース、チョン」も、クツワムシの「ガチャガチャ」も、夏の終わりから秋の訪れを感じさせる音色として、日本の文化に深く根付いています。

「クツワムシ」と「キリギリス」の共通点

【要点】

見た目や生態は異なりますが、どちらも「キリギリス科」に属する近縁な昆虫です。オスが前翅をこすり合わせて鳴くこと、雑食性であること、長い触角を持つこと、メスが土中に産卵管を刺して卵を産むことなど、多くの共通点を持っています。
  1. 分類:どちらもバッタ目(直翅類)キリギリス科に属する、近い仲間です。
  2. 発音の仕組み:どちらもオスだけが鳴き、前翅(まえばね)にある発音器官をこすり合わせて音を出します。
  3. 形態:非常に長い触角(ヒゲ)を持っています(コオロギの仲間も同様です)。
  4. 産卵:メスは腹部(お尻)の先に剣(つるぎ)のような長い産卵管を持ち、これを土の中に刺して卵を産みます。
  5. ライフサイクル:どちらも卵の状態で冬を越し、春に孵化し、夏に成虫になります。成虫は秋の終わりと共に寿命を迎えます。

体験談:草むらで出会った「ガチャガチャ」音の正体

僕が昆虫採集に夢中だった小学生の頃、夏の夜に祖父の家の縁側で花火をしていました。すると、裏の暗い茂みから、今までに聞いたことのない音が聞こえてきたんです。「ガチャガチャガチャガチャ!!」と、まるで金属製の何かが高速でぶつかり合っているような、けたたましい大音量でした。

「何だこの音!?」と懐中電灯を持って茂みに近づくと、音はピタリと止まります。でも、ライトを消してじっと待つと、また「ガチャガチャガチャ!!」。あまりのうるささに、最初は「誰かが機械でも動かしてるのか?」と思ったほどです。

それが「クツワムシ」の鳴き声だと知ったのは、翌日、図鑑で調べてからでした。あんなにうるさい音が、たった一匹の虫から発せられているという事実に衝撃を受けました。

日中によく捕まえていた「ギース、チョン!」と鳴く緑色のキリギリスとは、音量も音質も、そして活動する時間帯も全く違いました。キリギリスが「夏の昼間の演奏家」なら、クツワムシは「夏の夜のヘビーメタルバンド」。同じキリギリスの仲間でも、これほどまでに違うのかと、子供心に強く印象付けられた体験です。

「クツワムシ」と「キリギリス」に関するよくある質問

Q: キリギリスとクツワムシはうるさいですか?

A: 鳴き声の大きさはクツワムシが圧倒的に大きいです。「ガチャガチャ」という鳴き声は非常に響き渡り、人によっては「うるさい」「騒音」と感じるほどの大音量です。キリギリスの「ギース、チョン」という鳴き声も鋭くよく通りますが、クツワムシほどではありません。

Q: どちらも飼育できますか?

A: はい、どちらも飼育可能です。ただし、クツワムシは肉食傾向が強いため、餌として昆虫(ミルワームなど)や動物質の餌(煮干しなど)をしっかり与える必要があります。また、鳴き声が非常に大きいため、室内での飼育は家族の理解が必要かもしれません。キリギリスはナスやキュウリなどの野菜や植物質の餌もよく食べますが、同様に動物質の餌も与えると元気に長生きします。

Q: 褐色のキリギリスとクツワムシの見分け方は?

A: キリギリスにも褐色型がいますが、クツワムシと見分けるポイントは「翅の幅」です。クツワムシは翅の幅が広く、全体的に丸みを帯びた印象です。キリギリスは褐色型でも体型はスマートです。最も確実なのは鳴き声と活動時間帯で、日中に「ギース、チョン」と鳴けばキリギリス、夜に「ガチャガチャ」と鳴けばクツワムシです。

Q: 刺したりしますか?

A: どちらも毒針は持っておらず、刺すことはありません。メスが持つ長い産卵管も、産卵のための道具であり、刺すための武器ではありません。ただし、アゴの力が強いため、掴むと噛まれる危険はあります。

「クツワムシ」と「キリギリス」の違いのまとめ

クツワムシとキリギリス、どちらも日本の夏を象徴する昆虫ですが、その違いは非常に明確です。

  1. 鳴き声と時間が違う:キリギリスは日中に「ギース、チョン!」。クツワムシは夜間に「ガチャガチャ!」。
  2. 体色が違う:キリギリスは「緑色型」がメイン。クツワムシは「褐色型」がメイン。
  3. 生態が違う:キリギリスは開けた草むらを好み、クツワムシは湿った茂みを好む。
  4. 名前の由来が違う:キリギリスは「機織り」、クツワムシは「馬具の轡」。

次に草むらから音が聞こえてきたら、それが昼なのか夜なのか、どんな音色なのかに耳を澄ましてみてください。音の主がどちらなのか、きっと見分けられるはずです。危険な生物ではありませんが、その力強いアゴには注意しつつ、観察を楽しみたいですね。他にも「生物その他」の仲間たちの違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。

参考文献(公的一次情報)