信玄餅とわらび餅の違いは?「餅」と「デンプン」食感と原料を徹底比較

きな粉と黒蜜をかけて食べる、日本の代表的な和菓子「信玄餅」と「わらび餅」。

見た目や食べ方が似ているため、この二つを混同している方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、この二つは原材料が全く異なる、別のお菓子です。

最大の違いは、「信玄餅」は米(餅粉や求肥)から作られるのに対し、「わらび餅」はデンプン(本わらび粉やタピオカ粉など)から作られる点にあります。

この記事では、二つの和菓子の決定的な違いを、食感、見た目、文化的な背景から詳しく解説します。

結論|信玄餅とわらび餅の違いを一言でまとめる

【要点】

「信玄餅」と「わらび餅」の最大の違いは「主原料」と「食感」です。「信玄餅」は餅粉(米)を原料とする求肥(ぎゅうひ)で、弾力があり歯切れの良い「お餅」の食感です。一方、「わらび餅」は「デンプン」(本わらび粉や芋、タピオカなど)から作られ、「ぷるぷる・とろとろ」とした透明感のある食感が特徴です。

きな粉と黒蜜をかけて食べるスタイルは共通していますが、お餅(米)かデンプン(わらび粉など)か、という根本的な違いがあるんですね。

信玄餅とわらび餅とは?定義と発祥の違い

【要点】

「信玄餅」は山梨県の特定の「商品名(銘菓)」です。一方、「わらび餅」は「本わらび粉」などで作られる伝統的な「和菓子の種類」を指す一般名称です。

信玄餅|山梨銘菓・「餅粉」が主役

「信玄餅」は、山梨県の代表的なお土産(銘菓)です。

実は「信玄餅」は特定のお菓子の種類を指す言葉ではなく、「桔梗屋(ききょうや)」と「金精軒(きんせいけん)」という二つの会社が製造・販売する「商品名」です。(※「信玄餅」は金精軒が商標登録しており、桔梗屋の商品は「桔梗信玄餅」が正式名称です)

どちらも、きな粉がまぶされた一口サイズの餅(求肥)に、黒蜜をかけて食べるスタイルで、小さな風呂敷(ビニール)の包みが特徴的です。

わらび餅|日本の伝統菓子・「デンプン」が主役

「わらび餅」は、古くから日本で親しまれている伝統的な和菓子の一種です。

本来は、山菜の「ワラビ」の根茎から採れるデンプンである「本わらび粉」を水や砂糖と加熱して作られます。

しかし、本わらび粉は非常に希少で高価なため、現在市販されているものの多くは、サツマイモ、タピオカ、葛(くず)などのデンプン(これらを「わらび餅粉」として販売)で代用されています。

原材料・製法・見た目の違い(比較表)

【要点】

信玄餅は「餅粉(米)」が主原料で、色は「白く不透明」です。わらび餅は「デンプン」が主原料で、色は「透明感がある(または半透明)」のが大きな違いです。
項目信玄餅わらび餅
主原料餅粉、米粉、求肥(米由来)わらび粉、デンプン(植物の根茎由来)
見た目白く不透明(餅の色)透明または半透明(本わらび粉は黒っぽい)
食感もちもち、歯切れが良い、弾力があるぷるぷる、とろとろ、なめらか
食べ方きな粉と黒蜜をかける(共通)
主な温度常温冷やして食べることが多い

最大の違いは「米(餅粉)」か「デンプン(わらび粉)」か

信玄餅は、もち米から作る「餅粉」や「求肥(ぎゅうひ)」を主原料にしています。求肥は、餅粉や白玉粉に砂糖や水飴を加えて練り上げたもので、お餅よりも柔らかく、時間が経っても固くなりにくいのが特徴です。

一方、わらび餅の主原料は「デンプン」です。最高級品はワラビの根から採れる「本わらび粉」ですが、非常に高価なため、一般的にはサツマイモ(甘藷澱粉)、タピオカ、葛(くず)のデンプンをブレンドした「わらび餅粉」が使われます。

見た目の違い|不透明な「信玄餅」と透明感のある「わらび餅」

原料が米(餅粉)である信玄餅は、お餅と同様に白く不透明です。

一方、わらび餅はデンプンから作られるため、透明感があり、涼しげな見た目をしています。(※最高級の本わらび粉100%で作られたものは、黒っぽく半透明になります)

味・食感・食べ方の違い

【要点】

食感は全く異なります。信玄餅は「もちもち」としたお餅の弾力と歯切れの良さが特徴。わらび餅は「ぷるぷる・とろとろ」とした独特の柔らかさとなめらかな口溶けが特徴です。どちらもきな粉と黒蜜をかけて食べる点は共通しています。

食感|「もちもち・歯切れが良い」信玄餅と「ぷるぷる・とろとろ」わらび餅

原材料が全く違うため、食感も対照的です。

信玄餅は、求肥(ぎゅうひ)特有のしっかりとした弾力と、もちもち感、歯切れの良さがあります。お餅を食べている、という満足感が強いです。

わらび餅は、デンプンならではの「ぷるぷる」「とろとろ」とした非常に柔らかい食感が命です。口に入れると、なめらかに溶けていくような独特の口溶けを楽しめます。

食べ方|黒蜜ときな粉は共通

これだけ違いがありながら、なぜ混同されやすいのか。それは「食べ方」がほぼ同じだからです。

どちらも、お菓子本体にきな粉がまぶされており、そこに別添えの「黒蜜」をかけて食べるスタイルが定番です。

(※わらび餅は、きな粉のみ、または抹茶きな粉、黒蜜なしで食べる場合も多くあります)

文化・季節・賞味期限の違い

【要点】

信玄餅は「山梨のお土産」として通年親しまれ、常温で日持ちします。わらび餅は「夏の涼菓」のイメージが強く、冷やして食べることが多く、生菓子は日持ちしません。

季節感|お土産の「信玄餅」と夏の風物詩「わらび餅」

信玄餅は、山梨県の代表的なお土産として確立されており、季節を問わず通年販売されています。

わらび餅は、そのぷるぷるとした透明感のある見た目と、冷やして食べるスタイルから、「夏の涼菓」としてのイメージが非常に強いお菓子です。

賞味期限と保存方法

信玄餅は、お土産用(贈答用)として作られているため、求肥(ぎゅうひ)の特性(砂糖が多く固くなりにくい)もあり、賞味期限は製造から1週間~10日程度と、生菓子としては比較的長めです。保存は常温が基本です。

わらび餅は、生菓子であり、デンプンは冷蔵すると固くなり食感が損なわれるため、基本的に日持ちしません。スーパーなどで売られているパック入りのものは、デンプンの種類を工夫(タピオカ粉など)することで日持ちするように作られています。

体験談|食感が全く違う二つの「きな粉黒蜜スイーツ」

僕も昔は、信玄餅とわらび餅の違いをよく分かっていませんでした。どちらも「きな粉と黒蜜がかかった美味しいやつ」という認識でしたね。

初めて山梨で「桔梗信玄餅」をお土産に買い、あの小さな風呂敷包みを開けて食べた時、「あれ?これは『お餅』だ」と強く感じました。しっかりとした歯ごたえと、米の甘み(求肥ですが)があるんです。

一方、夏祭りや和菓子屋さんで食べる「わらび餅」は、透明感があって、口に入れると「ぷるん」と震え、そのまま「とろけて」いくような、あの独特の食感がたまりません。

同じトッピングで食べるのに、本体の食感が「もちもち」と「ぷるぷる」で全く違う。この対比こそが、二つのお菓子の最大の魅力だと感じます。

信玄餅とわらび餅に関するFAQ(よくある質問)

信玄餅は「桔梗屋」と「金精軒」で味が違いますか?

はい、微妙に違います。どちらも山梨を代表する銘菓ですが、使っている餅米や黒蜜の風味にそれぞれのこだわりがあります。例えば、金精軒は地元の米にこだわっている、桔梗屋は黒蜜が濃厚、などと言われることがあります。

「本わらび粉」100%のわらび餅はどんな味ですか?

非常に希少で高価です。スーパーで売られている透明なわらび餅とは違い、色は黒っぽく半透明になります。食感は驚くほど「とろとろ」で、わらび本来のほのかな香りがします。

信玄餅は温めても美味しいですか?

信玄餅の本体は「求肥(ぎゅうひ)」なので、お餅のように焼いたり温めたりするのにはあまり向きません。常温のまま、そのもちもちとした食感を楽しむのが一番のおすすめですよ。

まとめ|信玄餅とわらび餅の違いを理解して楽しもう

信玄餅とわらび餅の違い、明確になりましたでしょうか?

最後に、二つの違いをもう一度おさらいします。

  • 信玄餅米(餅粉・求肥)が原料。山梨の商品名。食感は「もちもち」
  • わらび餅デンプン(わらび粉など)が原料。和菓子の種類名。食感は「ぷるぷる・とろとろ」

トッピングが似ているだけで、本体はまったくの別物です。

しっかりとしたお餅の食感を味わいたい時は「信玄餅」、なめらかで涼やかな口溶けを楽しみたい時は「わらび餅」と、気分や好みで選んでみてくださいね。

ほかにも様々な「スイーツ・お菓子の違い」を紹介していますので、ぜひご覧ください。

和菓子の原材料について詳しく知りたい場合は、農林水産省の「食育」に関するページなども参考になりますよ。