料理のとろみ付けで、「とろみ上手」と「片栗粉」、どちらを使うか迷うことはありませんか?
どちらも料理にとろみをつけるためのものですが、実は原材料と「水溶き」の必要性に決定的な違いがあります。
「片栗粉」がじゃがいも由来のデンプンで水溶きが必須なのに対し、「とろみ上手」は加工デンプンを主原料とし、水に溶かずに直接振りかけるだけで使えるのが最大の特徴です。
この記事を読めば、それぞれのメリット・デメリット、仕上がりの違いが明確になり、料理やシーンに合わせて自信を持って使い分けられるようになりますよ。
まずは、両者の根本的な違いから詳しく見ていきましょう。
結論|「とろみ上手」と「片栗粉」の違いを一覧表で比較
「とろみ上手」と「片栗粉」の最大の違いは、使い方(水溶きの要否)と原材料です。「とろみ上手」は加工デンプンを主原料とする顆粒タイプで、水に溶かさず料理に直接振り入れて使えます。一方、「片栗粉」は馬鈴薯(じゃがいも)デンプンが主原料で、必ず水に溶いてから加える必要があります。手軽さなら「とろみ上手」、コストと伝統的なとろみなら「片栗粉」が適しています。
「とろみ上手」は、キッコーマン食品株式会社から発売されている商品の名前ですね。その便利さから、今や多くの家庭で定番となりつつあります。
伝統的な「片栗粉」と、便利な「とろみ上手」。それぞれの特徴を一覧表で比較してみましょう。
「とろみ上手」と「片栗粉」の比較表
| 項目 | とろみ上手(顆粒タイプ) | 片栗粉 |
|---|---|---|
| 主原料 | 加工デンプン、デキストリン | 馬鈴薯(じゃがいも)デンプン |
| 使い方 | 水溶き不要(そのまま振り入れる) | 水溶きが必須 |
| ダマになりにくさ | 非常になりにくい | 水溶きしないと必ずダマになる |
| とろみの質 | 滑らか、冷めても持続しやすい | 透明感が高く、強いとろみが出る |
| 冷めた時の状態 | 粘度が維持されやすい | 粘度が低下し、水っぽく戻りやすい |
| 得意な料理 | あんかけ、シチュー、カレーの「とろみ足し」 | 麻婆豆腐、八宝菜、あんかけ焼きそば |
| 価格(目安) | やや割高 | 安価 |
原材料と製造法の違い|「とろみ上手」は加工デンプン、「片栗粉」は馬鈴薯デンプン
「とろみ上手」の主原料は、デンプンを使いやすく処理した「加工デンプン」と、デンプンを分解して作られる「デキストリン」です。一方、「片栗粉」の現在の主原料は、馬鈴薯(じゃがいも)から抽出されたデンプンです。
「とろみ上手」とは?(主な原材料)
「とろみ上手」は、キッコーマン食品が販売する、とろみ付け専用の調味料の商品名です。
その原材料を見ると、「加工デンプン(国内製造)、デキストリン」と記載されています。
- 加工デンプン:天然のデンプン(とうもろこしやタピオカなど)に化学的・物理的な処理を加え、特性を向上させたものです。「とろみ上手」の場合、水に溶けやすく、ダマにならず、冷めてもとろみが持続しやすいように加工されています。
- デキストリン:デンプンを分解して作られる成分で、水溶性を高め、顆粒状にしやすくする役割などを担っています。
つまり、「とろみ上手」は、片栗粉の「ダマになる」「水溶きが面倒」という弱点を科学的に克服した製品と言えますね。
「片栗粉」とは?(主な原材料)
「片栗粉」は、もともとは「カタクリ(片栗)」というユリ科の植物の球根から取れるデンプンを指していました。しかし、現在ではカタクリからの生産は非常に少なく、市場に流通している「片栗粉」のほとんどは、馬鈴薯(じゃがいも)デンプンを100%使用しています。
じゃがいもからデンプンを抽出し、精製・乾燥させたもので、古くから日本や中国の料理でとろみ付けや衣として使われてきた伝統的な食材です。
最大の違いは「使い方」|水溶き不要 vs 必要
料理における最大の違いは「使い方」です。「とろみ上手」は顆粒状で、調理中の料理にそのまま振り入れて混ぜるだけでとろみがつきます。一方、「片栗粉」は必ず同量程度の水で溶いて「水溶き片栗粉」にしてから加える必要があります。
とろみ上手:振りかけるだけの手軽さ
「とろみ上手」の最大の魅力は、その圧倒的な手軽さです。
あんかけやシチューを作っていて「もう少しとろみが欲しいな」と思った時、火を弱めたり、一度火を止めたりして、サラサラと振り入れて混ぜるだけで、ダマになることなくとろみがつきます。
冷たい料理にも使えるため、ドレッシングや冷製スープのとろみ調整にも使えます。この「水溶き不要」という点が、料理のストレスを劇的に減らしてくれますね。
片栗粉:水溶きが必須(ダマ回避)
一方、片栗粉は、絶対に水溶きが必要です。
片栗粉のデンプン粒子は、水で均一に分散させてから加熱しないと、熱湯が触れた部分だけが急速に糊化(こか:デンプンが水を吸って膨らみ、粘り気が出ること)してしまい、巨大な「ダマ」になってしまいます。
このダマは、一度できると加熱し続けても溶けることはなく、料理の食感を大きく損ねる原因となります。そのため、必ず「片栗粉1:水1(または2)」の割合で水に溶かし、加える直前にもう一度混ぜてから鍋に入れる、という手間が必須です。
仕上がりの違い(透明感・粘度・持続性)
「片栗粉」は透明感が高く、加熱すると強くシャープなとろみがつきますが、冷めると粘度が低下しやすい性質があります。「とろみ上手」は、片栗粉に比べると透明度はやや劣る場合がありますが、冷めてもとろみが持続しやすく、温め直しにも強いという利点があります。
とろみの質(粘度と安定性)
片栗粉(馬鈴薯デンプン)は、約60℃を超えると急速に糊化が始まり、粘度が一気に高くなります。これにより、中華料理のような「アツアツの強いあん」を作ることができます。
ただし、このとろみは「老化(離水)」しやすく、料理が冷めるととろみが弱まり、水っぽく戻ってしまう性質があります。
対して「とろみ上手」に使われる加工デンプンは、耐熱性や耐老化性が高められています。そのため、片栗粉ほどシャープなとろみではありませんが、一度ついたとろみが冷めても持続しやすいのが特徴です。お弁当のおかずや、作り置きの料理にも向いていますね。
透明感と味への影響
片栗粉はデンプン純度が高く、仕上がりの透明感が非常に高いのが特徴です。素材の色を美しく見せたい、甘酢あんかけなどに最適です。
「とろみ上手」は、加工デンプンやデキストリンの影響で、片栗粉に比べるとわずかに白濁することがあります。また、デキストリン由来のほのかな甘みを感じる場合もありますが、料理全体の味を大きく変えるほどではありません。
メリット・デメリットと料理での使い分け
「とろみ上手」は「手軽さ・失敗しない・安定性」がメリットですが、価格が割高です。「片栗粉」は「安価・強いとろみ・透明感」がメリットですが、「手間・ダマになるリスク」があります。時短や調整には「とろみ上手」、本格中華には「片栗粉」と使い分けるのが賢明です。
とろみ上手が向いている料理(時短・安定)
メリット:とにかく手軽で、ダマになる失敗がほぼありません。料理の途中で「とろみ足し」が自由にでき、冷めてもとろみが安定しています。
デメリット:片栗粉に比べて価格が割高です。
- カレーやシチューの最後のとろみ調整
- スープ(中華スープ、コーンスープなど)
- 麻婆豆腐や八宝菜の「仕上げのとろみ足し」
- 介護食や離乳食のゆるいとろみ付け
片栗粉が向いている料理(本格派・透明感)
メリット:安価で入手しやすく、高温で仕上げることで透明感のある強いとろみが得られます。
デメリット:水溶きの手間がかかり、ダマになるリスクが常に伴います。冷めるととろみが戻ります。
- 麻婆豆腐、八宝菜、カニ玉などの本格中華(高温で一気に仕上げる)
- 透明感を活かしたい甘酢あんかけ
- 出来立てをすぐに食べるあんかけ焼きそば
- (番外編)鶏の唐揚げの衣(サクサク、カリッと仕上げるため)
体験談|水溶き片栗粉の失敗と「とろみ上手」の衝撃
僕が料理を始めた頃、最大の敵は「水溶き片栗粉」でした。
初めて麻婆豆腐に挑戦した日、レシピに「水溶き片栗粉でとろみをつける」とありましたが、面倒に感じてしまったんです。「どうせ加熱すれば混ざるだろう」と、片栗粉をスプーンでそのまま熱々の鍋に投入しました。
結果は悲惨でした。振り入れた瞬間に、片栗粉が透明な巨大な「ダマ(というか餅)」になり、豆腐とひき肉の間で異様な存在感を放っていました。慌てて混ぜても時すでに遅し。その料理は、麻婆豆腐味の「すいとん」のようになってしまいました。
そんなトラウマを抱えていた時、知人宅で「とろみ上手」の存在を知りました。
「え、水で溶かなくていいんですか?」
半信半疑で、少し水っぽくなってしまったクリームシチューの火を止め、サラサラと振り入れて混ぜてみました。するとどうでしょう。一切ダマになることなく、本当になめらかなとろみがついたのです。
あの時の感動は忘れられませんね。それ以来、僕のキッチンには常に「とろみ上手」と「片栗粉」が常備されています。手軽に調整したい時は「とろみ上手」、気合を入れて中華を作るときは「片栗粉」と、完璧に使い分けています。
「とろみ上手」と「片栗粉」に関するよくある質問
とろみ上手は片栗粉の代わりになりますか?
はい、料理のとろみ付けに関しては、ほとんどの場合で代用可能です。特に家庭料理で失敗したくない時には「とろみ上手」が万能ですよ。ただし、鶏の唐揚げの衣などに使う「まぶす」用途の場合は、仕上がりが変わってきます。片栗粉の方がカリッと仕上がりやすいですね。
「とろみ上手」がダマになることはありますか?
基本的にはダマになりにくいように作られていますが、ゼロではありません。失敗するパターンは、「一箇所に大量に投入する」「混ぜるのを怠る」ことです。必ず料理を混ぜながら、全体にサラサラと振り入れるようにすれば、まず失敗することはありませんよ。
コーンスターチとの違いは何ですか?
片栗粉が「じゃがいも」デンプンなのに対し、コーンスターチは「とうもろこし」デンプンです。コーンスターチは片栗粉より低い温度で固まり、冷めてもとろみが持続しやすいのが特徴です。ただし、透明感は片栗粉より低く、白っぽく仕上がります。そのため、カスタードクリームやブランマンジェなど、お菓子作りに使われることが多いですね。
まとめ|とろみ上手と片栗粉、どちらを選ぶべきか?
「とろみ上手」と「片栗粉」、それぞれの違いと使い分けが明確になったでしょうか。
どちらもとろみ付けの優れたアイテムですが、その特性は大きく異なります。
- 手軽さ・時短・失敗のなさを最優先するなら → とろみ上手
- コストパフォーマンスと、本格的な中華料理の強いとろみ・透明感を求めるなら → 片栗粉
料理は毎日のことですから、便利なアイテムに頼るのも立派な「技術」です。「とろみ上手」を「とろみ足し」用の秘密兵器として常備しつつ、基本の「片栗粉」も使いこなすのが、最強のスタイルかもしれませんね。
当サイトでは、この他にも「片栗粉とコーンスターチの違い」など、様々な調理法・食文化の違いについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。