つぶあんとこしあんの違い!「皮を漉すか残すか」が食感と風味の分かれ道

あんこを使った和菓子、美味しいですよね。

ところで、「つぶあん」と「こしあん」、あなたはどちらがお好みでしょうか?この二つ、単に「粒があるかないか」だけの違いだと思っていませんか。

実は、つぶあんとこしあんの決定的な違いは、「製造工程で小豆の皮を取り除く(漉す)かどうか」にあります。この製法の違いが、食感だけでなく、風味、栄養価、そして使われるお菓子にまで大きな影響を与えているんです。

この記事を読めば、二つのあんこの本質的な違いから、歴史的な背景、栄養の違いまで、すべてがスッキリ分かります。もう、たい焼き屋さんやおしるこを選ぶ時に迷うことはありません。

それではまず、最も重要な違いから見ていきましょう。

結論|つぶあんとこしあんの違いが一目でわかる比較表

【要点】

「つぶあん」と「こしあん」の最大の違いは「製法」です。つぶあんは小豆の皮や粒を意図的に残して炊き上げ、豆本来の食感と風味を楽しみます。対してこしあんは、炊いた小豆を潰して皮をすべて取り除き(漉し)、なめらかな口当たりを追求したものです。

この二つのあんこの特徴を、分かりやすく一覧表にまとめました。

項目 つぶあん(粒あん) こしあん(漉し餡)
製法 豆を潰さず、皮ごと炊き上げる 豆を潰し、皮を漉して取り除く
食感 粒感があり、ホクホクしている 非常になめらか、しっとり
風味 小豆の皮の風味や豆の香りが強い 上品でスッキリとした甘さと香り
食物繊維(※) 多い(皮ごと摂取するため) 少ない(皮を取り除くため)
代表的なお菓子 おはぎ、どら焼き、たい焼き、小倉トースト 練り切り、水ようかん、こしあんパン、饅頭

(※)栄養価は日本食品標準成分表のデータに基づきます。

食感や風味が全く異なるのは、この「皮」の扱いにあったんですね。

つぶあん(粒あん)・こしあん(漉し餡)とは?

【要点】

「つぶあん」は、小豆の粒や皮の食感を活かしたあんこです。一方、「こしあん」は、小豆を煮て潰した後に皮をすべて取り除き、砂糖を加えて練り上げた、非常になめらかなあんこを指します。

まず、それぞれの基本的な定義を確認しておきましょう。どちらも主な原材料は「小豆(あずき)」と「砂糖」ですが、その仕上がりが異なります。

つぶあん(粒あん)の定義と特徴

つぶあんは、その名の通り「粒」が残っているあんこです。漢字では「粒あん」と表記されることも多いですね。

小豆をなるべく潰さないように、豆の形状と皮の食感を残しながら、砂糖を加えて甘く煮詰めて作られます。豆そのものの風味と、皮の渋み、ホクホクとした食感をダイレクトに楽しめるのが最大の特徴です。

こしあん(漉し餡)の定義と特徴

こしあんは、「漉す(こす)」という工程を経て作られるあんこです。漢字では「漉し餡」と書きます。

小豆を柔らかく煮た後、潰して裏ごし器や布を使って皮を完全に取り除きます。皮がなくなった「生餡(なまあん)」に砂糖を加えて練り上げることで、非常になめらかで、しっとりとした舌触りが生まれます。

雑味がなく、上品でスッキリとした甘さが特徴で、高級な和菓子や口どけを重視するお菓子によく使われますね。

製法の決定的な違い|「皮を残す」か「皮を漉す」か

【要点】

二つのあんこの製造工程は途中まで同じですが、皮を取り除く「漉す」作業の有無が決定的な違いです。こしあんを作る工程は、皮を取り除く分、つぶあんよりも手間がかかります。

では、具体的にどのように作られるのでしょうか。小豆が炊きあがった後、二つの道に分かれます。

つぶあんの製法:豆の形と皮を残す

つぶあんの製造工程は比較的シンプルです。

  1. 小豆を洗い、渋切り(アク抜き)のために煮こぼします。
  2. 再び水から柔らかくなるまで煮ます。この時、豆の形を崩さないよう、優しく煮るのがポイントです。
  3. 豆が柔らかくなったら、砂糖を数回に分けて加え、焦げないように練り上げます。
  4. 水分が飛んで、適度な硬さになったら完成です。

皮も粒もそのまま残すため、製造工程はこしあんより少ないです。

こしあんの製法:皮を完全に取り除く

こしあんの製法は、つぶあんよりも一手間多くかかります。

  1. 小豆を洗い、渋切りをします。
  2. 再び水から柔らかくなるまで煮ます。(つぶあんよりもしっかり柔らかく煮ることが多いです)
  3. 煮あがった豆を熱いうちに潰します。
  4. ここが最重要ポイント:潰した豆を水と一緒にふるいや布(さらし)に入れ、皮(豆の殻)を取り除きながら漉します。
  5. 皮が取り除かれた中身(呉:ご)が沈殿したら、上澄みの水を捨て、布袋に入れて水分を絞ります。これが「生餡」です。
  6. 生餡に砂糖を加え、火にかけて練り上げ、水分を飛ばして完成です。

この「漉す」という工程が、あのなめらかな食感を生み出す秘密なんですね。

味・食感・香りの違いを徹底比較

【要点】

つぶあんは、小豆の皮と粒がそのまま残るため、食感が豊かで豆本来の素朴な風味を強く感じられます。一方、こしあんは皮を取り除くため、舌触りが非常になめらかで、雑味がなく上品な甘さと香りが際立ちます。

製法が違えば、当然、味や食感も全く異なります。あなたがどちらを選ぶかの基準も、ここにあるのではないでしょうか。

食感の違い:つぶあんの「粒感」とこしあんの「なめらかさ」

つぶあんの最大の魅力は、「粒感」と「皮の存在感」です。ホクホクとした小豆の粒と、皮が時折舌に残る感触が、素朴で食べ応えのある食感を生み出します。

こしあんの魅力は、「圧倒的ななめらかさ」です。皮を完全に取り除いているため、舌に一切引っかかるものがなく、しっとり、ねっとりとしたクリーミーな口当たりを楽しめます。

味と香りの違い:豆の風味 vs 上品な甘さ

つぶあんは、皮ごと煮詰めるため、小豆の風味が豊かです。皮由来のわずかな渋みや、豆そのものの香ばしさが砂糖の甘さと一体となり、力強く素朴な味わいになります。

こしあんは、皮を取り除くことで雑味が消え、洗練された上品な甘さと、あんこ本来のデリケートな香りが際立ちます。砂糖の甘さがストレートに感じられるのも特徴です。

栄養・カロリー・健康面の違い

【要点】

栄養面での大きな違いは「食物繊維」です。小豆の皮に多く含まれるため、皮ごと食べる「つぶあん」の方が「こしあん」よりも食物繊維が豊富です。カロリーや糖質に大きな差はありません。

健康やダイエットを気にされる方にとって、栄養価の違いは気になるところですよね。日本食品標準成分表2020年版(八訂)を参考に比較してみましょう。

食物繊維は「つぶあん」が豊富

小豆の栄養素で注目すべきは「食物繊維」ですが、これは主に皮の部分に多く含まれています。

そのため、製法上、皮をすべて取り除いてしまう「こしあん」は食物繊維が減少し、皮ごと食べる「つぶあん」の方が食物繊維は多くなります。

便秘予防などで食物繊維を意識して摂りたい場合は、つぶあんを選ぶ方が合理的と言えるでしょう。

カロリーと糖質の比較

100gあたりのカロリーや糖質については、つぶあん・こしあんで大きな差はありません。

どちらも主なエネルギー源は砂糖(糖質)と小豆(炭水化物)であり、皮の有無が全体のカロリーに与える影響はごくわずかです。どちらも食べ過ぎればカロリーオーバーになりますので、適量を楽しみましょう。

用途と代表的な和菓子(使い分け)

【要点】

あんこの食感によって、お菓子との相性が決まります。粒感がアクセントになる「つぶあん」は、たい焼きやおはぎなど素朴なお菓子に使われます。なめらかさを活かす「こしあん」は、練り切りや水ようかんなど繊細な食感の高級和菓子に使われることが多いです。

和菓子屋さんは、お菓子の特徴に合わせて、つぶあん・こしあんを巧みに使い分けています。

つぶあんが使われる代表的な和菓子

つぶあんは、その粒感と素朴な風味が、他のがっしりした食感とよく合います。

  • たい焼き・どら焼き:焼いた皮の香ばしさと、つぶあんのホクホク感が相性抜群です。
  • おはぎ・ぼたもち:外側(または内側)のもち米と、つぶあんの粒感が一体となります。
  • 小倉トースト:バターを塗ったトーストの塩気と、つぶあんの甘い食感が引き立て合います。
  • ぜんざい・おしるこ(粒入り):汁気の中でも粒の存在感が楽しめます。

こしあんが使われる代表的な和菓子

こしあんは、そのなめらかさと上品な甘さを活かす、繊細なお菓子に使われます。

  • 練り切り(上生菓子):なめらかなこしあん(や白あん)だからこそ、繊細な細工が可能になります。
  • 水ようかん:寒天と合わせることで、つるりとした究極の喉ごしを生み出します。
  • 饅頭(まんじゅう):薄皮の饅頭では、中のあんこがなめらかな方が一体感が生まれます。
  • おしるこ(御膳汁粉):皮のない、なめらかな口当たりの汁粉を「御膳汁粉」と呼びます。

歴史と地域性|実は「こしあん」のほうが歴史が古い?

【要点】

あんこの歴史は「こしあん」から始まりました。砂糖が貴重だった時代、皮を取り除いた上品なこしあんは上流階級のものでした。その後、江戸時代中期以降に砂糖が普及し、皮ごと炊く「つぶあん」が庶民の味として広まったとされています。

今では「つぶあん派・こしあん派」と好みが分かれますが、歴史を遡ると、先に誕生したのは「こしあん」でした。

あんこの原型は中国から伝わったとされますが、日本で小豆あんが発展した際、砂糖は非常に貴重品でした。そのため、手間ひまをかけて皮を取り除き、雑味のないなめらかな「こしあん」が、宮中や公家、上級武士の間で上等なものとして珍重されたのです。

一方、「つぶあん」が広まったのは、江戸時代中期以降に砂糖が庶民にも手が届くようになってからと言われています。皮を取る手間を省き、小豆を丸ごと甘く煮た「つぶあん」は、食べ応えがあり、庶民の味として急速に広まりました。

また、地域性については「関東はつぶあん、関西はこしあん」あるいはその逆、といった俗説もありますが、現在では明確な地域差は薄れています。どちらの地域でも両方のあんこが愛されており、お店やお菓子の種類によって使い分けられていますね。

体験談|「たい焼き」で知った、あんこの奥深さ

僕は長い間、断然「こしあん派」でした。理由は単純で、あのなめらかな舌触りが好きだったからです。子供の頃、つぶあんの皮が口に残るのが少し苦手だったんですよね。

だから、たい焼きを買うときも、選択肢があれば必ず「こしあん」を選んでいました。

その考えが変わったのは、ある冬の日、たまたま行列ができている専門店のたい焼きを「つぶあん」で買って食べた時です。

一口食べて驚きました。焼きたての薄い皮が「パリッ」と音を立てると、中から熱々の「ホクホク」としたあんこが溢れてきたんです。そのつぶあんの、豆の香りがすごく豊かで、皮の香ばしさと塩気、あんこの甘さが一体となって……。

「こしあん」のなめらかさも良いけれど、この「つぶあん」の食感と風味の力強さは、焼きたての皮と組み合わさってこそ完成する美味しさなんだな、と衝撃を受けました。

それ以来、水ようかんや練り切りは「こしあん」一択ですが、たい焼きやどら焼きのように皮の存在感がしっかりしたお菓子には「つぶあん」を選ぶことが増えました。お菓子によって「あんこ」の最適解は違うんだな、と学んだ瞬間でしたね。

つぶあんとこしあんに関するFAQ(よくある質問)

Q1. 「小倉あん」と「つぶあん」の違いは?

A1. 厳密には異なりますが、現在ではほぼ同じ意味で使われることも多いです。
本来、「つぶあん」は小豆の粒を残して炊いたもの全般を指します。対して「小倉あん」は、こしあんに、蜜で炊いた「大納言小豆」の粒を後から加えたもの(粒あん+こしあん)を指しました。大納言小豆の粒の大きさを際立たせる製法だったんですね。ただ、今では粒が残っているあんこ全般を「小倉あん」と呼ぶお店も多く、つぶあんとほぼ同義で使われています。

Q2. 関東と関西で「おしるこ」と「ぜんざい」の呼び方が違うって本当ですか?

A2. はい、地域によって呼び方に違いがあります。
一般的に関東では、「汁気のあるあんこ」はすべて「おしるこ」と呼び、そのうち粒入りを「田舎しるこ」、こしあんを「御膳しるこ」と呼び分けます。「ぜんざい」は汁気のない餅や白玉にあんこを添えたものを指します。
関西では、「こしあんの汁物」を「おしるこ」、「つぶあんの汁物」を「ぜんざい」と呼ぶのが主流です。ややこしいですよね。

Q3. つぶあん派とこしあん派、どっちが多いですか?

A3. 調査によって様々ですが、ほぼ互角か、若干つぶあん派が多い傾向のようです。
様々なメディアや企業の調査を見ると、年代や性別、地域によっても好みが分かれますが、おおむね「つぶあん派」が50%〜60%、「こしあん派」が40%〜50%という結果が多く見られます。どちらも根強い人気がある証拠ですね。

まとめ|つぶあん派?こしあん派?目的別おすすめ

「つぶあん」と「こしあん」の違い、その奥深さがお分かりいただけたでしょうか。

皮を残す「つぶあん」と、皮を漉す「こしあん」。このシンプルな製法の違いが、食感、風味、栄養、そして和菓子の文化そのものに多様性を与えています。

どちらが良い・悪いではなく、それぞれの個性を理解して使い分けるのが正解です。

  • 小豆本来の粒感と風味、食べ応えを楽しみたい時 = つぶあん
  • なめらかな口どけと上品な甘さを楽しみたい時 = こしあん
  • 食物繊維を少しでも多く摂りたい時 = つぶあん

あなたが次に和菓子を手に取るとき、それが「つぶあん」か「こしあん」か、ぜひ意識してみてください。なぜそのあんこが選ばれたのか、その理由を想像してみるのも楽しいですよ。

当サイト「違いラボ」では、他にもたくさんの「スイーツ・お菓子」に関する違いを解説しています。ぜひ、そちらもご覧になってみてくださいね。