吉原殿中と五家宝の違い!見た目はそっくり、でも食感が全く違う二大銘菓

「吉原殿中(よしわらでんちゅう)」と「五家宝(ごかぼう)」。

どちらもきな粉がたっぷりまぶされた、棒状の素朴で美味しい和菓子ですよね。見た目がそっくりなため、「あれ、どっちがどっちだっけ?」と混同してしまった経験はありませんか?

この二つの最も決定的な違いは、「製法」と、それによって生まれる「食感」にあります。簡単に言えば、「あられ」を固めたお菓子か、「きな粉棒の芯」におこし種をまぶしたお菓子か、という点です。

この記事を読めば、吉原殿中と五家宝の定義から製法、歴史、そして味わいの違いまでスッキリと理解でき、自信を持って選び分けることができるようになります。

それでは、まず二つの違いを一覧表で比較してみましょう。

結論|「吉原殿中」と「五家宝」の違いを一言で

【要点】

「吉原殿中」と「五家宝」は、どちらもきな粉を使った日本の伝統菓子ですが、中身の構造と食感が全く異なります。「吉原殿中」は、茨城県水戸市の銘菓です。もち米から作った「あられ」を水飴(糖蜜)で固め、きな粉をまぶして作られます。そのため、「ザクザク」とした歯ごたえのある食感 が特徴です。

「五家宝」は、埼玉県熊谷市の銘菓です。きな粉と水飴で練った「きな粉棒(芯)」に、水飴を塗って「おこし種」(もち米を砕いて煎ったもの)を巻き付け、きな粉をまぶして作られます。そのため、「サクッと軽く、中はしっとり」とした二重の食感 が特徴です。

【徹底比較】吉原殿中と五家宝の主な違い一覧表

【要点】

最大の違いは「芯(きな粉棒)」の有無です。五家宝にはしっとりとした芯がありますが、吉原殿中はあられの粒だけで構成されています。この製法の違いが、食感の決定的な差を生んでいます。

まずは、両者の特徴を一覧表で比較してみましょう。

項目 吉原殿中(よしわらでんちゅう) 五家宝(ごかぼう)
主な産地 茨城県 水戸市 埼玉県 熊谷市
製法の特徴 あられ(もち米)を水飴で固める きな粉棒(芯)におこし種を巻き付ける
断面の構造 単層(あられの粒が詰まっている) 二層(中心に芯がある)
食感 ザクザク、硬め、歯ごたえあり サクふわ(外側)、しっとり(芯)
主な原材料 もち米、きな粉、水飴、砂糖 もち米、きな粉、砂糖、水飴
主な起源 水戸藩の奥女中(吉原)が考案 熊谷宿の「五嘉棒」が原型

吉原殿中(よしわらでんちゅう)とは?

【要点】

吉原殿中は、茨城県水戸市を代表する銘菓です。もち米を蒸して餅にし、乾燥させてから細かく切って煎った「あられ(殿中種)」を、砂糖や水飴で作った糖蜜で棒状にまとめ、きな粉をまぶして仕上げたお菓子です。

特徴:茨城県水戸市の銘菓

「吉原殿中」は、「水戸の梅」と並び水戸を代表する歴史ある銘菓の一つです。

その製法は、まずもち米から「あられ」を作るところから始まります。このあられ(「殿中種」とも呼ばれます)を、熱した水飴と砂糖の糖蜜で手早くからめ、棒状に伸ばしていきます。最後に、香ばしいきな粉をたっぷりとまぶして切り分けると完成です。

機械化が進んだ現代でも、混ぜる・撚(よ)る・切るといった工程の多くが熟練の職人による手作業で行われています。

五家宝(ごかぼう)とは?

【要点】

五家宝は、埼玉県熊谷市を代表する銘菓であり、埼玉県の三大銘菓の一つにも数えられます。きな粉、砂糖、水飴を練って作った棒状の「芯(きな粉棒)」の周りに水飴を塗り、細かく砕いた「おこし種」(もち米を加工したもの)を巻き付け、さらにきな粉をまぶして仕上げたお菓子です。

特徴:埼玉県熊谷市の銘菓

「五家宝」は、中山道の宿場町として栄えた埼玉県熊谷市の名物菓子として、全国的に知られています。

その製法は吉原殿中よりも少し複雑です。まず、きな粉と水飴、砂糖を練り合わせて、しっとりとした棒状の「芯(きな粉棒)」を作ります。

並行して、もち米を蒸して餅にし、薄く伸ばして乾燥させ、細かく砕いて煎ることで、サクサクとした「おこし種(タネ)」を作ります。

仕上げに、きな粉棒の表面に水飴を塗り、おこし種をまんべんなく巻き付け、最後にきな粉をまぶして棒状に伸ばし、カットして完成です。

【核心】製法と食感の決定的な違い

【要点】

吉原殿中は「あられ」を水飴で固めた単一の構造で、ザクザクとした歯ごたえが特徴です。一方、五家宝は「きな粉棒の芯」と「おこし種の外側」という二層構造になっており、サクッとした軽さとしっとり感が共存する独特の食感が特徴です。

この二つの和菓子、見た目は似ていますが、一口食べればその違いは歴然です。その秘密は、製法にあります。

吉原殿中:あられを糖蜜で固める「ザクザク」食感

吉原殿中は、主役があくまでも「あられ」です。

もち米から作ったあられの粒を、糖蜜でつなぎ合わせて棒状にしています。そのため、あられの粒々とした存在感がしっかり残っており、噛みしめると「ザクザク」「サクサク」とした香ばしく、歯ごたえのある食感を楽しむことができます。

五家宝:きな粉棒におこし種を巻き付ける「サクふわ・しっとり」食感

五家宝は、中心に「きな粉棒(芯)」が存在することが最大の特徴です。

この芯が、ねっとり、あるいはしっとりとした柔らかい食感の土台となります。その周りを、非常に軽いサクサク・ふわふわとした食感の「おこし種」が包み込んでいます。

そのため、口に入れるとまず外側の軽い食感が現れ、次に中の芯のしっとりとした甘いきな粉の風味が広がるという、二段階の食感を楽しめるのが魅力です。

原材料と見た目の違い

【要点】

原材料はどちらも「もち米、きな粉、水飴、砂糖」とほぼ同じです。決定的な違いは、五家宝が「きな粉」を原材料としてだけでなく、練り固めた「芯」としても使用する点です。

原材料:ほぼ同じだが「きな粉棒(芯)」の有無が違う

驚くことに、両者のパッケージに記載されている原材料は、「もち米、きな粉、砂糖、水飴」と、ほぼ同じです。

しかし、五家宝はこれらの材料を使って「おこし種」と「きな粉棒(芯)」という二つのパーツを作りますが、吉原殿中は「あられ(殿中種)」という一つのパーツを作る、という加工工程に違いがあるのです。

見た目:断面を見れば一目瞭然

外見はどちらもきな粉に覆われた棒状のお菓子ですが、包丁で切った「断面」を見れば、その違いは一目瞭然です。

  • 吉原殿中:断面は、細かな「あられ」の粒がぎっしりと詰まった単層構造になっています。
  • 五家宝:断面は、中央に色の濃い「きな粉棒(芯)」があり、その周りを白っぽい「おこし種」が取り囲む、明確な「二層構造(二重丸)」になっています。

もし見分けるのに迷ったら、ぜひ断面をチェックしてみてください。

起源・歴史・主な産地の違い

【要点】

吉原殿中は江戸時代末期に水戸藩(茨城県)の城内で生まれたとされ、五家宝は江戸時代に熊谷宿(埼玉県)で売られていた菓子が原型とされています。

どちらも江戸時代にルーツを持つ、歴史あるお菓子です。

吉原殿中:水戸藩(茨城県)の「殿中」発Gruß

吉原殿中は、茨城県水戸市が発祥の地です。

その由来は、江戸時代末期、水戸藩第九代藩主・徳川斉昭(なりあき)公の時代にさかのぼります。日頃から質素倹約を説いていた斉昭公は、農民の労苦を敬い、食事のたびに農民像にご飯をお供えしていました。奥女中の一人であった「吉原」が、このお供えのご飯粒をもったいないと乾燥させて焼き、きな粉と水飴をまぶしておやつとして出したところ、斉昭公が大変喜び、「殿中(城内)で賞賛された菓子」として「吉原殿中」と名付けたと伝えられています。

五家宝:熊谷宿(埼玉県)の「不動尊」発Gruß

五家宝は、埼玉県熊谷市が発祥の地です。

その起源は、江戸時代に中山道・熊谷宿で売られていた「五嘉棒(ごかぼう)」というお菓子とされています。この地域の豊かな穀倉地帯で採れる良質な米や大豆を原料としていました。

明治時代に入り、これが改良されて現在の五家宝の形になったと言われています。「五穀は家の宝である」という五穀豊穣への祈りを込めて、「五家宝」という字が当てられるようになったという説が有力です。

【体験談】二つのきな粉菓子を食べ比べてみて

僕もこの二つのお菓子が大好きで、食べ比べる機会がありました。

まず「吉原殿中」を一口。「ザクッ、ガリッ」という想像以上にしっかりとした歯ごたえに驚きました。水飴で固められた「あられ」の香ばしさがダイレクトに感じられます。噛みしめるほどに、きな粉と糖蜜の優しい甘さが広がり、食べ応え抜群です。日本茶が欲しくなる、懐かしくも力強い味わいですね。

次に「五家宝」。手に持った時点で、吉原殿中よりも少し柔らかく、軽い感触がします。口に入れると、まず外側のおこし種が「サクッ、ふわっ」と崩れるように溶けていきます。その直後、中心にある「きな粉棒」のしっとり、ねっとりとした食感と濃厚なきな粉の風味がやってきました。

これは衝撃でした。見た目はそっくりなのに、食感の体験が全く違います。吉原殿中が「食感を楽しむお菓子」なら、五家宝は「食感のコントラストと、きな粉の風味を楽しむお菓子」だと感じました。どちらも甲乙つけがたい、素晴らしい銘菓です。

吉原殿中と五家宝に関するよくある質問(FAQ)

吉原殿中と五家宝、どっちが甘いですか?

どちらも水飴(糖蜜)ときな粉の自然な甘さがベースですが、甘さの感じ方が少し異なります。吉原殿中は、あられを噛みしめることで糖蜜の甘さがじわじわと広がります。五家宝は、中心のきな粉棒自体が甘く練られているため、より直接的にきな粉の風味と甘さを感じやすいかもしれませんね。

なぜこんなに似ているお菓子が別の場所で生まれたのですか?

明確な記録はありませんが、どちらも「もち米」「きな粉」「水飴」という、江戸時代から日本で親しまれてきた材料をベースにしているため、偶然似たような発想のお菓子がそれぞれの土地で生まれたと考えられます。特にきな粉と水飴を練る「きな粉ねじり」は、昔からあるお菓子なので、その応用形として発展したのかもしれません。

東京で両方買える場所はありますか?

デパートの全国銘菓コーナーや、茨城県・埼玉県のアンテナショップ(例:茨城県の「IBARAKI sense」、埼玉県の「ちょこたび埼玉」など)で取り扱っている可能性が高いですよ。時期によっては物産展などで両方が出店していることもありますね。

まとめ|食感の好みで選ぶ、茨城と埼玉の銘菓

「吉原殿中」と「五家宝」の違い、もうこれで完璧ですね。

二つの決定的な違いを最後にシンプルにまとめます。

  • 吉原殿中(茨城・水戸)「あられ」を水飴で固めたお菓子。芯はなく、全体が「ザクザク」とした硬めの食感。
  • 五家宝(埼玉・熊谷)「きな粉棒」の芯に「おこし種」を巻き付けたお菓子。外は「サクふわ」、中は「しっとり」の二層食感。

どちらもきな粉の素朴な甘さが魅力の、日本が誇る素晴らしい伝統菓子です。

「しっかりとした歯ごたえと香ばしさを楽しみたい!」という時は、吉原殿中。

「サクッとした軽さと、しっとりしたきな粉の風味を同時に味わいたい!」という時は、五家宝。

ぜひ、あなたの食感の好みで選んでみてください。お茶請けにも、贈答用にも喜ばれること間違いなしです。

当サイトでは、この他にも様々な「スイーツ・お菓子の違い」について解説しています。ぜひ、他の記事もご覧になってみてくださいね。