英語で「言う」や「伝える」を表現するとき、「say」と「tell」、どちらを使えばいいか迷う瞬間、ありますよね。
日本語ではどちらも「言う」に近い感覚で使えますが、英語では文の形やニュアンスによって使い分けが大切です。
「どっちを使うのが自然なんだろう?」と悩んでしまうのは、あなただけではありません。実はこの二つの単語、「誰が何と言ったか」という発言内容そのものに焦点を当てるか、「誰に何を伝えたか」という情報伝達に焦点を当てるかで使い分けられるんです。この記事を読めば、「say」と「tell」の基本的な違いから、文法的なルール、具体的な使い方、似た単語との比較までスッキリ理解でき、英語でのコミュニケーションがよりスムーズになります。それでは、まず最も重要な違いから見ていきましょう。
結論:一覧表でわかる「say」と「tell」の最も重要な違い
基本的には、発言した内容そのものを示す場合は「say」、誰かに情報を伝えたり指示したりする場合は「tell」を使います。「say」の後には通常、言った言葉(直接話法・間接話法)が、「tell」の後には通常、「伝える相手(人)」が来ます。
まず、結論からお伝えしますね。
「say」と「tell」の最も重要な違いを、以下の表にまとめました。これさえ押さえれば、基本的な使い分けはほぼ大丈夫です。
| 項目 | say /seɪ/ | tell /tel/ |
|---|---|---|
| 中心的な意味 | (〜と)言う | (人に)〜を伝える、教える、話す、命じる |
| 焦点 | 発言内容(What was said?) | 情報伝達(To whom? What information?) |
| 文の構造 (主な形) | say + (that) S + V say + “…” say something (to someone) |
tell + 人 + (that) S + V tell + 人 + “…” tell + 人 + 物語/嘘/事実など tell + 人 + to do |
| 「伝える相手(人)」の扱い | 直接目的語にはなれない。 示す場合は前置詞 to が必要。 |
通常、直接目的語(人)が必要。 (例外あり: tell a story/lie/truth etc.) |
| 例文(内容焦点) | He said he was busy. | × He told he was busy. |
| 例文(相手焦点) | × He said me he was busy. | He told me he was busy. |
| 例文(引用) | She said, “I’m happy.” | She told him, “I’m happy.” |
| 例文(指示) | × He said me to wait. | He told me to wait. |
一番大切なポイントは、「tell」の後には基本的に「伝える相手(人)」が来るのに対し、「say」の後には直接「人」を置けない(「to 人」とする必要がある)という文法的な構造の違いですね。これが使い分けの最大の鍵です。
なぜ違う?言葉の核心イメージを探る
「say」は、口から特定の「言葉」や「フレーズ」が出てくるイメージで、発言内容そのものに焦点があります。一方、「tell」は、知識や情報を相手に「数え上げて伝える」「知らせる」という情報伝達のプロセスに焦点があり、聞き手の存在が強く意識されます。
なぜ英語では、「言う」「伝える」を「say」と「tell」で使い分けるのでしょうか? それぞれの単語が持つ、核となるイメージを探ってみましょう。
「say」のイメージ:発言内容そのものに焦点
「say」の核心イメージは、口から特定の「言葉」「フレーズ」「文」が出てくるという、発話行為とその内容にあります。重要なのは「何と言ったか」ということです。
そのため、「say」の後には、引用符(” “)で括られた直接的なセリフや、「that節」で導かれる間接的な発言内容が続くことが多いです。
誰かに言ったことを示す場合も、「say something to someone」のように前置詞「to」を使って方向性を示す必要があり、「say someone something」とは言えません。これは、「say」が「言葉を発する」という行為自体に重きを置いているため、直接的に「人」を目的語にとる感覚が薄いからと考えられます。
「tell」のイメージ:相手への情報伝達に焦点
一方、「tell」の核心イメージは、情報や知識を「相手に届ける」「伝える」というコミュニケーションのプロセスにあります。重要なのは「誰に何を伝えたか」ということです。
語源を辿ると、「数える」「列挙する」といった意味にも繋がりがあり、そこから「順序立てて話す」「説明する」「知らせる」といったニュアンスが生まれました。
そのため、「tell」は基本的に「tell + 人 + 内容」という形(SVOO、第4文型)をとり、「人」(情報を受け取る相手)を直接目的語に取るのが大きな特徴です。相手の存在が強く意識されている動詞と言えますね。
物語(a story)、冗談(a joke)、嘘(a lie)、真実(the truth)、秘密(a secret)などを「語る」場合や、誰かに何かをするように「指示する・命じる」(tell + 人 + to do)場合にも「tell」が使われます。これらもすべて、相手への情報伝達という核心イメージに基づいています。
このように、「say」が口から出る「言葉」にフォーカスするのに対し、「tell」は相手への「情報伝達」にフォーカスするというイメージの違いが、文法的な構造の違いにも繋がっているのです。
具体的な例文で使い方をマスターする
「彼は『疲れた』と言った」は “He said, ‘I’m tired.'” または “He said (that) he was tired.”。「彼が私に疲れたと伝えた」は “He told me (that) he was tired.”。「私に〜してと言った/命じた」は “He told me to…” となります。「say me」や「tell “…”」 (相手なし) は基本的に間違いです。
理屈は分かっても、実際に使うとなると混乱しがちですよね。具体的な例文を通して、「say」と「tell」の使い方をしっかり身につけましょう。
「say」を使う場合(発言内容、引用)
言った言葉そのものや、that節で表される内容を示します。相手を示す場合は「to + 人」が必要です。
- She said, “Good morning.” (彼女は「おはよう」と言った。)
- He said (that) he didn’t know the answer. (彼は答えを知らないと言った。)
- What did the teacher say? (先生は何と言いましたか?)
- “I’m sorry,” he said quietly. (「ごめんなさい」と彼は静かに言った。)
- Please say hello to your family for me. (ご家族によろしくお伝えください。) ※say something to someone
- Did you say something? (何か言いましたか?)
直接話法(” “)でも間接話法(that節)でも、内容を示す部分が「say」の目的語になります。
「tell」を使う場合(情報伝達、指示、物語)
基本的に「伝える相手(人)」を目的語にとり、その人に情報、指示、物語などを伝えます。
- 情報伝達(tell + 人 + 内容)
- Can you tell me the time? (時間を教えてくれますか?)
- She told us (that) she was moving to Osaka. (彼女は私たちに大阪に引っ越すと言った。)
- I told him my secret. (私は彼に私の秘密を話した。)
- 指示・命令(tell + 人 + to do)
- The doctor told me to rest for a few days. (医者は私に数日休むように言った。)
- Please tell him to call me back. (彼に折り返し電話するように伝えてください。)
- 物語・嘘・真実など(tell + (人)+ 物語など)
- My father used to tell me stories before bed. (父は昔、寝る前に私に物語を話してくれたものだ。)
- Are you telling the truth? (あなたは本当のことを言っていますか?)
- Don’t tell lies. (嘘をつくな。)
「tell a story/lie/truth/joke」などは、例外的に「人」を目的語にとらなくても使えますが、その場合も「誰かに」伝えているニュアンスは含まれています。
これはNG!間違えやすい使い方
文の構造、特に「人」の目的語の扱いを間違えることが多いので注意しましょう。
- 【NG】 He said me that he was happy. (彼は私に言った、幸せだと。)
- 【OK】 He told me that he was happy. (彼は私に幸せだと伝えた。)
- 【OK】 He said to me that he was happy. (彼は私に幸せだと言った。)
「say」の後に直接「人」を置くことはできません。「tell + 人」または「say to + 人」の形にします。
- 【NG】 Please tell “thank you” to her. (彼女に「ありがとう」と伝えてください。)
- 【OK】 Please say “thank you” to her. (彼女に「ありがとう」と言ってください。)
- 【OK】 Please tell her “thank you.” (彼女に「ありがとう」と伝えてください。) ※この形も可能
- 【OK】 Please tell her thank you. (彼女にありがとうと伝えてください。) ※間接話法的に
引用符(” “)で括られた具体的な言葉は、「say」の目的語になるのが最も自然です。「tell + 人 + “…”」も可能ですが、「say to 人 “…”」の方が一般的です。「tell + 人 + 内容」が基本形です。
- 【NG】 What did she tell? (彼女は何を伝えましたか?) ※伝える相手が不明
- 【OK】 What did she say? (彼女は何を言いましたか?)
- 【OK】 What did she tell you? (彼女はあなたに何を伝えましたか?)
「tell」は通常、伝える相手(目的語)が必要です。相手が不明な場合や、言った内容そのものを尋ねる場合は「say」を使います。
【応用編】似ている言葉「speak」「talk」との違いは?
「say」「tell」が発言内容や情報伝達に焦点を当てるのに対し、「speak」「talk」は「話す」という行為そのものや対話のプロセスに焦点を当てます。「speak」は言語能力や一方的な発話(スピーチなど)、フォーマルな場面で、「talk」は双方向の会話、インフォーマルな場面で使われます。
「言う」「伝える」に関連する動詞として、「speak」と「talk」もよく使われますね。これらと「say」「tell」の違いも明確にしておきましょう。
以前の記事(「speak」と「talk」の違い)でも解説しましたが、簡単にまとめると以下のようになります。
| 単語 | 主な意味 | 焦点 | コミュニケーションの方向性 | フォーマル度 |
|---|---|---|---|---|
| say | (〜と)言う | 発言内容 | (内容による) | 中立 |
| tell | (人に)〜を伝える | 情報伝達(相手へ) | 一方通行が多い | 中立 |
| speak | 話す、言語を話す | 発話行為、能力 | 一方通行が多い(スピーチなど) | ややフォーマル |
| talk | 会話する、しゃべる | 対話プロセス | 双方向が多い(会話) | インフォーマル |
ポイントは焦点です。
- say: 何と言ったか(内容)
- tell: 誰に何を伝えたか(伝達)
- speak: 話すという行為・能力(スピーチ、言語)
- talk: 話し合うという行為(会話)
例文で比べてみましょう。
- He said he was leaving. (彼は去ると言った。) – 内容
- He told me he was leaving. (彼は私に去ると伝えた。) – 伝達
- He spoke about his plans. (彼は自分の計画について話した/演説した。) – 行為
- He talked with me about his plans. (彼は私と彼の計画について話し合った。) – 対話
言語能力について話すときは「speak」を使います。
- Can you speak English? (英語を話せますか?)
- × Can you talk English?
- × Can you say English?
- × Can you tell English?
これらの違いを意識すると、状況に応じて最も自然な動詞を選ぶことができますね。
「say」と「tell」の違いを言語学的に解説
言語学的に、「say」と「tell」は共に発話行為(speech act)を表す動詞ですが、統語的(syntactic)な振る舞いと意味役割(semantic role)の点で異なります。「say」は典型的には直接目的語として引用(quotation)やthat節(内容)をとり、伝達相手(Recipient)は随意的な「to句」で示されます。一方、「tell」は典型的には二重目的語構文(ditransitive construction: tell + Recipient + Theme)または「tell + Recipient + to-infinitive」をとり、伝達相手(Recipient)が必須の項(argument)となることが多いです。意味論的には、「say」は発話内容の報告に、「tell」は情報伝達の効果や指示に焦点を当てる傾向があります。
「say」と「tell」の使い分けは、英語の統語論(syntax)と意味論(semantics)における動詞の性質の違いとして、より深く理解することができます。
両動詞は共にコミュニケーションに関する動詞であり、特に発話行為(speech act)を表しますが、文中で要求する要素(項、argument)の数や種類、そして焦点となる意味役割(semantic role)が異なります。
「say」:
統語的には、「say」は主に他動詞(transitive verb)として機能し、その直接目的語(Direct Object)は通常、発話された内容そのもの(Theme or Content)です。これは、直接引用(Direct Quotation: “…”)、間接引用(Indirect Quotation: that節)、あるいは名詞句(something, a wordなど)によって表されます。
聞き手(Recipient)を示す場合、それは必須の要素ではなく、随意的な前置詞句(adjunct)である「to + 人」によって導入されます。これは、「say」が聞き手の存在を文法的に必須としないことを示唆しています。
例:
- She said [“I’m happy”]. (Direct Object = Quotation)
- She said [that she was happy]. (Direct Object = Clause)
- She said [something] (to me). (Direct Object = NP, Recipient = Adjunct PP)
意味論的には、「say」は発話内容の報告に焦点を当て、その内容が真実であるかや、聞き手にどのような影響を与えたかについては中立的です。
「tell」:
統語的には、「tell」は典型的な二重目的語動詞(ditransitive verb)であり、「tell + 間接目的語(Indirect Object: 人/Recipient)+ 直接目的語(Direct Object: 内容/Theme)」という構造(S V IO DO)をとることが非常に多いです。この構造では、聞き手(Recipient)が文法的に必須の項として組み込まれています。
また、「tell + 人 + that節」や、特に指示・命令を表す「tell + 人 + to不定詞」の構文も一般的です。これも聞き手(Recipient)を必須の要素としています。
例外的に「tell a story/lie/truth/joke/secret」のように、直接目的語が特定の語の場合、「人」を省略できますが、その場合でも聞き手の存在は暗黙的に想定されています。
例:
- She told [me] [a secret]. (IO = Recipient, DO = Theme)
- She told [me] [that she was happy]. (IO = Recipient, DO = Clause)
- She told [me] [to wait]. (IO = Recipient, DO = Infinitive Clause)
- She told [a story]. (IO is omitted but implied)
意味論的には、「tell」は単なる発話報告ではなく、聞き手への情報伝達の効果や影響に焦点を当てる傾向があります。「知らせる」「教える」「指示する」「語る」といった、聞き手の状態変化を意図するニュアンスが「say」よりも強いと言えます。
このように、「say」と「tell」の使い分けは、要求する文の構造(特に聞き手の必須性)と、意味的な焦点(発話内容 vs 情報伝達)の違いに起因しているのです。
僕が「say me the way」と尋ねてしまった恥ずかしい記憶
僕自身、英語学習を始めたばかりの頃、「say」と「tell」の文法的な違いを理解しておらず、ネイティブスピーカーを困惑させてしまった恥ずかしい経験があります。
初めて一人で海外旅行に行ったときのこと。慣れない街で道に迷ってしまい、近くにいた親切そうな女性に道を尋ねることにしました。緊張しながらも、学校で習った単語を必死に思い出して、こう尋ねたんです。
「Excuse me, could you say me the way to the station?」 (すみません、駅への道を言ってくれませんか?)
自分の中では、「道を言う」=「道を教えて」というつもりでした。「say」も「tell」も「言う」だから、どちらでも通じるだろうと安易に考えていたんですね。
すると、その女性は一瞬、眉をひそめて怪訝そうな顔をし、「Sorry, say you what…?」と聞き返してきました。僕の英語が全く通じていないことに気づき、僕はパニックになりました。慌ててジェスチャーで駅の方向を指さしながら、「Station? Way?」と繰り返すと、ようやく状況を察してくれたようで、笑顔で道を教えてくれました。
後でホテルの部屋に戻ってから、なぜ自分の英語が通じなかったのか必死で辞書や参考書を調べました。そして、ようやく気づいたのです。
「say」の後には、直接「人」を目的語として置けない。「say me」という形は文法的に間違いだったんだ!
道を教えてもらう、つまり情報を伝えてもらう相手(me)がいるのだから、使うべきは「tell」でした。「Could you tell me the way…?」と言うべきだったのです。あるいは、「Could you say the way…?」でもなく(sayは内容が焦点なので不自然)、「Could you tell me how to get to…?」などがより自然な聞き方でした。
あの時の女性の困惑した表情と、自分の文法的な間違いが招いたコミュニケーションの失敗は、今でも鮮明に覚えています。単語の意味を知っているだけでは不十分で、正しい文の形(語順)で使わなければ、意図は伝わらない。この基本的な事実を、身をもって学んだ出来事でした。
それ以来、特に「say」と「tell」を使うときには、「伝える相手(人)はいるか?」「いるなら動詞の直後に置けるか?」を常に意識するようになりました。あの時の恥ずかしさが、正確な英語を話すための良い薬になったと思っています。
「say」と「tell」に関するよくある質問
Q1: 「say to 人」と「tell 人」は全く同じ意味ですか?
A1: ほぼ同じ内容を伝えることができますが、ニュアンスが少し異なります。「say to 人」は「〜という言葉を(人)に向けた」という発話行為そのものに焦点が当たりやすいです。一方、「tell 人」は「(人)に情報を伝達した」というコミュニケーションの結果や効果に焦点が当たりやすいです。例えば、「He said to me that he was tired.」は彼がそう言ったという事実に、「He told me that he was tired.」は私がその情報を彼から得たという側面に、それぞれ重きが置かれる傾向があります。多くの場合、互換可能ですが、「tell」の方が情報伝達の意図が明確です。
Q2: 間接話法(誰かが言ったことを伝える)では、”say” と “tell” どちらを使うべきですか?
A2: どちらも使えますが、文の形が異なります。伝える相手を明示しない場合や、単に発言内容を報告する場合は「say」を使います(例: She said (that) she was happy.)。伝える相手を明示する場合は「tell」を使うのが一般的です(例: She told him (that) she was happy.)。「say to 人 that節」という形も可能ですが、「tell 人 that節」の方がより一般的で簡潔です。
Q3: 「tell a story」のように、「tell」の後ろに人が来ない場合もあるのはなぜですか?
A3: 「tell」は基本的に「tell + 人 + 内容」の形をとりますが、「story(物語)」「lie(嘘)」「truth(真実)」「joke(冗談)」「secret(秘密)」「difference(違い)」など、特定の決まった名詞が直接目的語になる場合は、「人」を省略できます。これは慣用的な用法です。ただし、これらの場合でも、聞き手の存在は暗黙のうちに想定されています(例: He told a story [to us].)。
「say」と「tell」の違いのまとめ
「say」と「tell」の違い、これでしっかり使いこなせそうですね!
最後に、この記事の重要ポイントをまとめて、記憶に定着させましょう。
- 焦点の違い:「say」は【発言内容】そのものに焦点。「tell」は【相手への情報伝達】に焦点。
- 文の構造(目的語):「say」の後には直接【人】を置けない(say something / say that節 / say to 人)。「tell」の後には基本的に【人】が必要(tell 人 something / tell 人 that節 / tell 人 to do)。
- 核心イメージ:「say」は口から言葉が出るイメージ。「tell」は相手に情報を数え上げて伝えるイメージ。
- 「伝える相手」の有無:相手を明示したい場合は「tell 人」か「say to 人」。相手が不明、または重要でない場合は「say」。
- 似た言葉:「speak」は発話行為・能力、「talk」は対話プロセスに焦点。
特に、「tell の後ろには人が来る」という文法的なルールをしっかり押さえておくことが、使い分けの最も確実な方法です。このルールを意識するだけで、多くの間違いを防ぐことができますよ。
英語の基本的な動詞だからこそ、そのニュアンスと使い方を正確に理解することで、あなたの英語表現はより自然で豊かになります。ぜひ、実際の会話やライティングで積極的に使ってみてください。
他の似たような英単語の使い分けにも興味があれば、カタカナ語・外来語の違いをまとめたページも参考にしてみてくださいね。