もちまろ菓と月化粧の違い!餅饅頭とみるく饅頭、あなたはどっち派?

大阪土産の定番「月化粧」と、岐阜・名古屋で人気のもちもち食感「もちまろ菓」。

どちらもミルクや卵を使った優しい甘さの餡が特徴で、見た目も似ているため「違いは何?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、この二つの最大の違いは「生地の食感」です。

「もちまろ」は餅粉を使った「もっちり」とした餅饅頭であるのに対し、「月化粧」はバターや練乳を使った「しっとり」とした西洋和菓子(みるく饅頭)です。

この記事では、二つのお菓子の具体的な違いを、食感、原材料、そして販売地域まで詳しく比較解説します。

結論|もちまろ菓と月化粧の違いを一言でまとめる

【要点】

「もちまろ」と「月化粧」の最大の違いは「メーカー」と「生地の食感」です。「もちまろ」は岐阜県「きんう」の商品で、餅粉由来の「もっちり」した皮が特徴の餅饅頭です。一方、「月化粧」は大阪「青木松風庵」の商品で、バターと練乳を使った「しっとり」した皮が特徴のみるく饅頭です。

「博多通りもん」や「月化粧」に代表される「みるく饅頭」カテゴリと、「もちまろ」のような「餅饅頭」カテゴリは、似ているようで異なるジャンルなんですね。

項目もちまろ(もちまろ菓)月化粧(つきげしょう)
メーカーきんう(御菓子つちやグループ)青木松風庵
拠点岐阜県(大垣市)大阪府(泉南郡)
分類餅饅頭、ソフト饅頭みるく饅頭、西洋和菓子
生地の特徴もっちり(餅粉使用)しっとり(バター・練乳使用)
餡(あん)黄味あんミルク餡(白あん+練乳+バター)

もちまろ菓と月化粧とは?メーカーとコンセプトの違い

【要点】

「もちまろ」は岐阜県大垣市の「御菓子つちや」のグループ会社「きんう」が製造する、もっちり食感の餅饅頭です。一方、「月化粧」は大阪・泉州地域の「青木松風庵」が製造する、博多通りもんと並ぶ「みるく饅頭」の代表格で、大阪土産として絶大な人気を誇ります。

もちまろ(もちまろ菓)|岐阜発祥の「もっちり」餅饅頭

「もちまろ」は、岐阜県大垣市に本店を構える老舗和菓子店「御菓子つちや」のグループ会社である「きんう」が製造・販売する和菓子です。

その名の通り、餅粉などを使った「もっちり」とした生地が最大の特徴で、公式にも「餅饅頭」や「ソフト饅頭」と表現されています。中には優しい甘さの「黄味あん」が入っています。

月化粧|大阪発祥の「しっとり」みるく饅頭

「月化粧」は、大阪府泉南郡に本社を置く「株式会社青木松風庵」が製造・販売する、大阪土産の定番菓子です。

モンドセレクション最高金賞を14年連続で受賞(2024年時点)していることでも知られ、「世界が認めたお菓子」として絶大な知名度を誇ります。

「博多通りもん」などと共に「みるく饅頭」カテゴリの代表格であり、和菓子でありながら洋菓子のエッセンスを強く感じるのが特徴です。最近では「伊右衛門」とコラボした抹茶味も人気ですね。

原材料・製法の違い|「餅粉」と「バター」

【要点】

決定的な違いは生地の主原料です。「もちまろ」は餅粉を使用し、独特のもちもち感を生み出しています。一方、「月化粧」はバター、練乳、卵をふんだんに使い、和菓子でありながら洋菓子のようなしっとりとした皮に仕上げています。

生地の主原料の違い

二つのお菓子は、目指す食感が違うため、生地のベースとなる粉が異なります。

  • もちまろ:「もっちり」食感を実現するため、餅粉が使われています。
  • 月化粧:「しっとり」とした洋菓子風の皮にするため、小麦粉をベースに、バターや練乳が生地に練り込まれています。

「もちまろ」が伝統的な和菓子(餅菓子)の製法をベースにしているのに対し、「月化粧」は西洋菓子の製法(バターを使った生地作り)を取り入れている点が大きな違いです。

餡(あん)の違い

どちらも白あんがベースですが、その風味付けが異なります。

  • もちまろ:餅生地とのバランスを考えた「黄味あん(きみあん)」が使われており、卵のコクを感じる優しい甘さが特徴です。
  • 月化粧:「大手亡(おおてぼう)」という種類の白あんに、バターと練乳をたっぷり加えて炊き上げた「ミルク餡」です。これが「みるく饅頭」と呼ばれる所以(ゆえん)で、非常にミルキーで濃厚な味わいを生み出しています。

味・食感・香りの違い

【要点】

「もちまろ」は、生地の「もっちり」とした強い弾力と、黄味あんの優しい甘さが特徴です。「月化粧」は、「しっとり」とした皮と、濃厚で「ミルキー」な餡が口の中で一体となってとろけるような食感が特徴です。

もちまろは、まず皮の「もっちり感」が口に飛び込んできます。餅菓子特有の弾力と、中の黄味あんの上品な甘さが調和します。

月化粧は、皮が非常に「しっとり」しているため、中のミルキーな餡と合わさって、まるで「和風スイートポテト」や「洋菓子」を食べているかのような、とろけるような口溶けを味わえます。バターと練乳の香りが豊かな点も大きな違いです。

賞味期限・価格・入手性(販売地域)の違い

【要点】

「月化粧」は大阪府内を中心に関西の駅や空港、オンラインショップなどで広く購入できます。「もちまろ」は、岐阜県や愛知県の「きんう」または「御菓子つちや」の店舗が中心となり、販売地域は比較的限定されます。

入手性には大きな差があります。

  • 月化粧:大阪土産の定番として、関西国際空港や新大阪駅、大阪府内のサービスエリア、百貨店、青木松風庵の各店舗、さらには公式オンラインショップなど、非常に広範囲で購入可能です。
  • もちまろ:「きんう」および親会社の「御菓子つちや」の店舗(主に岐阜県・愛知県)での販売が中心となります。オンラインショップでの取り扱いもありますが、「月化粧」ほどの知名度や販売網はありません。

賞味期限は、どちらも個包装されており、一般的な饅頭よりも日持ちするタイプです。「月化粧」は製造日より40日間(公式オンラインショップ記載)など、お土産として十分な期間が設定されています。

体験談|「もっちり」のもちまろ菓と「しっとり」の月化粧

僕は大阪出張が多いので、「月化粧」は手土産の定番です。

初めて食べた時、饅頭なのにバターの香りが豊かで、餡が驚くほどミルキーなのに衝撃を受けました。「しっとり」した皮と餡が、口の中で本当にとろけるんですよね。コーヒーにも緑茶にも合う、万能選手だと思っています。

一方の「もちまろ」は、名古屋の友人に「岐阜に面白いお菓子がある」と教えてもらって知りました。(その時は「もちまろ菓」と僕も間違えて覚えていました)

「これはお餅だよ」と言われて食べたのですが、まさにその通り。皮がびよーんと伸びるような「もっちり感」がたまりません。「月化粧」が「しっとり系みるく饅頭」の王様なら、「もちまろ」は「もっちり系餅饅頭」の代表格。全く別のスイーツとして楽しんでいます。

もちまろ菓と月化粧に関するFAQ(よくある質問)

月化粧と博多通りもんは似ていますが、違いは何ですか?

どちらも「みるく饅頭」(西洋和菓子)の代表格で、白あんに練乳やバターを使っている点は共通しています。主な違いは皮の食感で、「月化粧」は皮がしっとりと存在感があるのに対し、「博多通りもん」はさらに皮が薄く、餡との一体感がより強い(ねっとり感が強い)と言われることが多いですね。

もちまろはどこで買えますか?

岐阜県や愛知県にある「きんう」や、その親会社である「御菓子つちや」の店舗が中心です。一部オンラインでも購入可能なようです。

月化粧には抹茶味もあるんですか?

はい、「伊右衛門」とコラボレーションした「伊右衛門月化粧」という抹茶味の商品があります。通常のミルク餡とはまた違った、本格的な抹茶の風味が楽しめますよ。

まとめ|もちまろ菓と月化粧、どちらを選ぶ?

「もちまろ」(もちまろ菓)と「月化粧」、どちらも魅力的なお菓子ですが、その個性は全く異なります。

  • もちまろ「もっちり」した餅生地と、優しい黄味あんの調和を楽しむ、岐阜の餅饅頭。
  • 月化粧「しっとり」したバター生地と、濃厚なミルク餡の口溶けを楽しむ、大阪の西洋和菓子。

食感の好みで選ぶのが一番ですね。「もっちり」が好きなら「もちまろ」、「しっとり・とろける」が好きなら「月化粧」を選ぶと間違いありません。

お土産として渡す場合は、関西圏なら「月化粧」中京圏なら「もちまろ」を選ぶと、地元で愛される味を贈ることができますよ。

ほかにも様々な「スイーツ・お菓子の違い」を紹介していますので、ぜひご覧ください。

和菓子の詳しい分類や歴史に興味がある方は、農林水産省の公式サイトなどで「和菓子」について調べてみるのもおすすめです。