アカナ(ACANA)クラシックの違い!ヘリテージやレジオナルズと徹底比較

「アカナ(ACANA)」は、愛犬家から絶大な信頼を寄せられる高品質なドッグフードブランドです。

でも、「クラシック」と「レジオナルズ」、そして「ヘリテージ」といったシリーズの違いが分かりにくいと感じたことはありませんか?

これらはすべて、犬の祖先(オオカミ)の食事を再現するというアカナの哲学に基づいていますが、実は「肉の含有率」と「穀物の使用の有無」という根本的なコンセプトが異なります。

この記事を読めば、アカナ クラシックシリーズの特徴から、他のシリーズとの明確な違い、そしてあなたの愛犬に最適なフードの選び方まで、スッキリと理解できます。高品質フードの入門としてクラシックを選ぶべきか、それとも肉量が豊富なレジオナルズを選ぶべきか、その答えが見つかるはずです。

まずは、最も比較される「クラシック」と「レジオナルズ」の違いを一覧表で押さえましょう。

「アカナ クラシック」と「アカナ レジオナルズ」の主な違い
項目 アカナ クラシック(CLASSICS) アカナ レジオナルズ(REGIONALS)
肉の含有率 50% 70%
穀物の使用 低GIのオーツ麦(穀物)を使用 グレインフリー(穀物不使用)
使用する肉の種類 3種類(レシピによる) 5種類(レシピによる)
たんぱく質量(目安) 約27%〜29% 約35%〜37%
価格帯 リーズナブル(アカナの中では) 高価格帯
主なラインナップ レシピ別(赤身肉・鶏肉・魚) レシピ別(地域名を冠した多様な肉)

【3秒で押さえる要点】

  • 肉の量:クラシックは50%、レジオナルズは70%です。アカナの中で肉の含有率が最も低いのがクラシックです。
  • 穀物:クラシックは低GIの「オーツ麦」を使用しています。レジオナルズは「グレインフリー(穀物不使用)」です。
  • 価格:クラシックは肉の量を抑え、低GI穀物を使用することで、アカナのラインナップの中で最もリーズナブルな価格帯を実現しています。

コンセプトと原材料(肉の含有率)の違い

【要点】

最大の違いは「肉の含有率」です。クラシックは肉類50%、レジオナルズは70%に設定されています。クラシックは、高品質なフードをより多くの犬に提供するため、肉の量を抑え価格をリーズナブルにした入門的シリーズです。

アカナのドッグフードを選ぶ上で、最も重要な違いが「肉の含有率」です。アカナの製品は、シリーズごとにこの比率が明確に分けられています。

「アカナ クラシック」シリーズは、肉の含有率が50%に設定されています。これは、アカナのラインナップの中では最も低い数値です。しかし、一般的なドッグフードと比較すれば十分に高い水準です。この肉の比率が、クラシックシリーズの価格を抑え、コストパフォーマンスを良くしている最大の理由です。

一方で、「アカナ レジオナルズ」シリーズは、肉の含有率が70%と非常に高く設定されています。これは、より犬の祖先の食事に近い、豊富な動物性タンパク質を求める飼い主向けのプレミアムラインです。

ちなみに、アカナには「ヘリテージ」というスタンダードなシリーズもあり、こちらの肉含有率は60%です。最上位の「オリジン」ブランドになると、肉含有率は85%にも達します。

このように、アカナのシリーズは肉の含有率によって明確にグレード分けされているのです。

  • クラシック:50%
  • ヘリテージ:60%
  • レジオナルズ:70%
  • (オリジン:85%)

穀物の使用(グレイン)と価格帯の違い

【要点】

クラシックは、あえて「低GIのオーツ麦(穀物)」を使用しています。レジオナルズやヘリテージは「グレインフリー(穀物不使用)」です。この穀物の使用と肉含有率の違いが、価格の差に直結しています。

もう一つの決定的な違いは、「穀物(グレイン)」の使用の有無です。

近年の高品質フード市場では「グレインフリー(穀物不使用)」が主流ですが、「アカナ クラシック」は、あえて低GIの穀物である「オーツ麦(スチールカットオーツ)」を使用している点が最大の特徴です。

GI値とは、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標のこと。低GIの食品は血糖値の上昇を緩やかにするため、肥満や血糖値が気になる犬にも配慮されたレシピとなっています。小麦やトウモロコシ、米といった高GI穀物は使用していません。

一方で、「アカナ レジオナルズ」や「ヘリテージ」シリーズは、炭水化物源として豆類や野菜、果物を使用する「グレインフリー(穀物不使用)」のレシピを採用しています。

価格帯については、やはり肉の含有率が高く、グレインフリーである「レジオナルズ」の方が高価になります。「クラシック」は、肉の含有率を50%に抑え、原材料にオーツ麦を使用することで、アカナブランドの品質を保ちつつ、最も手に取りやすい価格帯を実現しているシリーズと言えます。

ラインナップとレシピ(肉の種類)の違い

【要点】

クラシックは「プレイリーポートリー(鶏)」「レッドミート(赤身肉)」「ワイルドコースト(魚)」の3レシピです。レジオナルズは5種類の肉をブレンドし、より多様なタンパク質源を特徴とします。ヘリテージは犬のサイズや年齢別ラインナップが豊富です。

各シリーズで提供されている「レシピ(味)」の構成も異なります。

「アカナ クラシック」シリーズは、シンプルに3つの異なるタンパク質源のレシピで構成されています。

  • プレイリーポートリー:鶏肉や七面鳥がメイン。
  • レッドミート:赤身肉(牛、ラム、豚など)がメイン。
  • ワイルドコースト:魚(ニシン、カレイなど)がメイン。

愛犬のアレルギーや好みに合わせて、タンパク質源を選びやすいのが特徴です。

「アカナ レジオナルズ」は、その名の通りカナダの「地域(Region)」をテーマにしており、5種類の肉をブレンドしています。例えば「グラスランド(牧草地)」レシピはラム、鴨、卵、魚、七面鳥を、「パシフィカ(太平洋)」レシピは魚のみを複数種類使用するなど、より多様な原材料が使われています。

また、「ヘリテージ」シリーズは、クラシックやレジオナルズとは異なり、犬のライフステージやサイズに特化したラインナップが非常に豊富です。小型犬用、大型犬用、子犬用(パピー)、成犬用(アダルト)、シニア用、運動量の多い犬用(スポーツ)など、愛犬の状況に合わせて細かく選べるのが最大の特徴です。

「アカナ」ブランドとしての共通点(バイオロジック)

【要点】

シリーズが違っても、アカナは「バイオロジック(生物学的に適正)」という共通の哲学に基づいています。犬は肉食動物であるという考えから、高たんぱく・低炭水化物(30%以下)を基本とし、カナダ地元産の新鮮な原材料を使用し、自社キッチンで製造しています。

これまでに違いを強調してきましたが、もちろん全シリーズに共通する「アカナらしさ」もあります。それは「バイオロジック(生物学的に適正)」というブランド哲学です。

これは、「犬や猫は、その祖先であるオオカミやヤマネコと同じように、肉をベースにした食事(高たんぱく・低炭水化物)に適した体の構造をしている」という考え方です。

そのため、アカナのフードは(クラシックであっても)以下の点を共通して守っています。

  • 豊富な肉含有量:最も低いクラシックでも50%の肉を含みます。
  • 低炭水化物:犬の自然な食事に炭水化物はほとんど含まれないという考えから、炭水化物量を制限しています(多くとも30%以下)。
  • 高GI穀物の不使用:肥満や糖尿病のリスクとなるとされる、小麦、トウモロコシ、米などは一切使用していません。
  • 地元産の新鮮な原材料:カナダの地元農家や漁師から調達した、信頼できる新鮮な食材を使用し、製造工程もすべて自社キッチンで行っています。

アカナの哲学「WHOLEPREY(ホールプレイ)」とは?

【要点】

「ホールプレイ」とは、犬の祖先が獲物を丸ごと食べていたことを再現する考え方です。肉(筋肉)だけでなく、内臓や軟骨(骨)もバランスよく配合することで、人工的な添加物を加えなくても必要な栄養素を自然に摂取できるとしています。

アカナの哲学を語る上で、もう一つ欠かせないのが「WHOLEPREY(ホールプレイ)」という概念です。これは、オオカミが獲物を捕らえる際、肉だけでなく、栄養豊富な内臓や軟骨(骨)まで丸ごと食べる「丸ごとの獲物」の栄養バランスを再現する考え方です。

アカナのフードは、このホールプレイ比率に基づき、単なる「肉(筋肉)」だけでなく、レバーやハツなどの「内臓」、そして「軟骨」をバランスよく配合しています。

これにより、ビタミンやミネラルなどを人工的な添加物として加える必要がほとんどなくなり、犬が本来必要とする栄養源を、自然な食材からそのまま摂取できるよう設計されているのです。この哲学も、クラシックを含む全シリーズに共通しています。

どっちを選ぶべき?愛犬のタイプ別おすすめ

【要点】

「クラシック」は、コストパフォーマンスを重視し、高品質なフードを試したい入門者や、グレインフリーが体質に合わない犬におすすめです。「レジオナルズ」は、より高たんぱくな食事を求める犬、運動量の多い犬、グレインフリーを徹底したい犬に向いています。

では、あなたの愛犬にはどのシリーズが合っているのでしょうか?価格と特徴から、おすすめのタイプをまとめます。

【アカナ クラシックがおすすめな犬】

  • 高品質なフードを試したい入門者:アカナの哲学はそのままに、価格がリーズナブルなため、初めてプレミアムフードを試す場合におすすめです。
  • グレインフリーが体質に合わない犬:豆類でお腹が緩くなるなど、グレインフリーが合わない犬にとって、低GIのオーツ麦を使用するクラシックは良い選択肢になります。
  • コストパフォーマンスを重視したい飼い主:品質と価格のバランスが取れたフードを探している場合に最適です。

【アカナ レジオナルズがおすすめな犬】

  • より高たんぱくな食事をさせたい犬:肉の含有率が70%と非常に高いため、犬本来の食事に近づけたい飼い主に向いています。
  • グレインフリーを徹底したい犬:穀物アレルギーがある、またはグレインフリーの食事方針を徹底したい場合に適しています。
  • 運動量が多い犬:豊富なタンパク質が筋肉の維持・発達をサポートします。

【アカナ ヘリテージがおすすめな犬】

  • ライフステージや体格に合わせて選びたい犬:子犬用、シニア用、小型犬用、大型犬用など、ラインナップが最も豊富なため、愛犬の成長や特性に合わせて細かく選びたい場合に適しています。

我が家の愛犬と「アカナ クラシック」(体験談)

僕の友人が飼っているボーダーコリーは、運動量が非常に多く、筋肉質ながらもともと胃腸が少しデリケートなタイプでした。彼はこれまで様々なグレインフリーフードを試してきましたが、「食いつきは良いけれど、どうも便が安定しない」と悩んでいました。

そこで僕が「アカナのクラシックはどう?グレインフリーじゃないけど、低GIのオーツ麦を使ってるから、逆に合うかもよ」と勧めてみたのです。

彼は半信半疑で「ワイルドコースト(魚メイン)」を試したところ、驚くほど食いつきが良く、何より数日後から便の状態が劇的に改善したそうです。彼曰く、「グレインフリー神話に囚われていたけど、うちの子にはこのオーツ麦が合っていたみたい。肉50%でもタンパク質は十分だし、何より毛艶が別犬のように輝き出した」と大喜びしていました。

「グレインフリー=絶対正義」ではなく、その犬の体質に合った原材料(この場合はオーツ麦)を見つけることの重要性を実感したエピソードです。

「アカナ クラシック」に関するよくある質問

Q: アカナ クラシックはグレインフリー(穀物不使用)ですか?

A: いいえ、違います。アカナ クラシックシリーズは、グレインフリー(穀物不使用)ではなく、低GIの穀物である「オーツ麦」をあえて使用しています。アカナの他のシリーズである「レジオナルズ」や「ヘリテージ」はグレインフリーです。

Q: なぜクラシックだけ穀物(オーツ麦)を使っているのですか?

A: 高品質フード市場ではグレインフリーが主流ですが、アカナはあえて「低GI(食後の血糖値上昇が緩やか)」であるオーツ麦を採用しています。これは、肥満や血糖値が気になる犬にも配慮したレシピであり、豆類が体質に合わない犬の選択肢ともなります。

Q: クラシックの肉の含有量はどれくらいですか?

A: 50%です。これはアカナのドッグフードの中では最も低い割合ですが、一般的なフードに比べると高い水準です。ちなみに「ヘリテージ」は60%、「レジオナルズ」は70%の肉を含有しています。

Q: クラシックの3つのレシピ(プレイリーポートリー、レッドミート、ワイルドコースト)はどう違いますか?

A: 主に使用している動物性原材料が異なります。プレイリーポートリーは放し飼いの鶏肉や七面鳥がメイン、レッドミートは牧場飼育の赤身肉(牛、ラム、豚など)がメイン、ワイルドコーストは天然の魚(ニシン、カレイなど)がメインです。愛犬のアレルギーや好みに合わせて選べます。

「アカナ クラシック」と「レジオナルズ」の違いのまとめ

アカナ クラシックと他のシリーズの違い、特にレジオナルズとの違いが明確になったでしょうか。

  1. 肉の量が違う:クラシックは50%、レジオナルズは70%。クラシックは肉の量を抑え、価格をリーズナブルにしています。
  2. 穀物の有無が違う:クラシックは低GIの「オーツ麦」を使用。レジオナルズは「グレインフリー」です。
  3. ラインナップが違う:クラシックはタンパク質源(鶏・赤身肉・魚)別の3レシピ。ヘリテージは犬のサイズや年齢別に特化しています。
  4. 哲学は同じ:どちらも「バイオロジック」な考え方と「ホールプレイ」比率に基づき、自社キッチンで製造されています。

まずは愛犬の体質(アレルギーの有無、お腹の調子)、運動量、そしてお財布と相談しながら、最適なシリーズを選んでみてくださいね。愛犬の健康を考える上で、フード選びは非常に重要です。他のペット・飼育に関する違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。

参考文献(公的一次情報)