「ボロニーズ」と「ビションフリーゼ」。
どちらもヨーロッパ生まれの「ビション系」と呼ばれるグループに属し、まるで綿あめのように真っ白でふわふわな被毛を持つ、大変よく似た犬種です。街で見かけて「あの可愛い白い犬、どっちだろう?」と迷った経験はありませんか?
実はこの2犬種、毛質、推奨されるカットスタイル、そして性格の傾向が大きく異なります。最も簡単な答えは、ビションフリーゼは巻き毛が密生した「パウダーパフ」スタイルが特徴的な小型犬であり、ボロニーズはそれより少し小さく、ふわふわと柔らかいウェーブのかかった毛を持つ犬だということです。
この記事を読めば、単純な見た目の見分け方から、それぞれの歴史的背景、性格の違い、そして飼育上の重要な注意点まで、スッキリと理解できます。あなたが将来家族に迎えるのは、陽気で活発なビションフリーゼでしょうか?それとも、穏やかで落ち着いたボロニーズでしょうか?
まずは、両者の決定的な違いを比較表で押さえましょう。
【3秒で押さえる要点】
- 毛質とカット:ビションフリーゼは「ダブルコート」で巻き毛が密生。アフロヘア(パウダーパフ)が特徴。ボロニーズは「シングルコート」で、より柔らかいウェーブ(巻き毛ではない)が特徴。
- 性格:ビションフリーゼは非常に陽気で活発、社交的。ボロニーズは穏やかで落ち着きがあり、飼い主に献身的で少し内気。
- サイズ:どちらも小型犬ですが、ビションフリーゼ(5〜8kg)の方がボロニーズ(2.5〜4kg)より一回り大きい傾向があります。
| 項目 | ボロニーズ(Bolognese) | ビションフリーゼ(Bichon Frisé) |
|---|---|---|
| 分類・系統 | 愛玩犬(ビション系) | 愛玩犬(ビション系) |
| サイズ(体高) | オス:27〜30cm/メス:25〜28cm | 30cm未満(理想は25〜29cm) |
| サイズ(体重) | 2.5〜4kg | 5kg〜8kg程度 |
| 毛質・被毛 | シングルコート。長く、ふわふわで柔らかいウェーブのかかった毛。 | ダブルコート。柔らかく密生した下毛と、粗くコルク栓抜きのように巻いた上毛。 |
| カットスタイル | 毛の柔らかさを活かした自然なカット | 「パウダーパフ」(アフロヘア) |
| 性格・行動特性 | 穏やか、落ち着きがある、飼い主に献身的、内気・臆病な面も | 陽気、活発、非常に社交的、賢く訓練性能が高い |
| 飼育難易度 | やや易しい(初心者向け)。ただし毛の手入れと社会化は必須。 | 普通(初心者も可)。毛の手入れと多くの運動・遊びが必要。 |
| 寿命 | 12〜14年 | 12〜15年 |
| かかりやすい病気 | 膝蓋骨脱臼(パテラ)、涙やけ(流涙症)、皮膚疾患 | 膝蓋骨脱臼(パテラ)、皮膚疾患(アトピーなど)、外耳炎 |
| 原産国 | イタリア | フランス・ベルギー |
見た目とサイズの違い
最大の見分け方は「毛質」と「カット」です。ビションフリーゼはクルクルとした巻き毛のダブルコートで、「アフロヘア(パウダーパフ)」が特徴。ボロニーズはより細く柔らかいウェーブ状のシングルコートで、自然なスタイルが好まれます。サイズもビションフリーゼの方が一回り大きいです。
この2犬種を見分ける最大のポイントは、毛質と、それによって決まるカットスタイルです。
ビションフリーゼの毛は、コルク栓抜きのようにクルクルと強く巻いた上毛と、柔らかく密生した下毛(アンダーコート)からなる「ダブルコート」です。この豊かな毛量と弾力があるからこそ、ビションフリーゼの象徴とも言える「パウダーパフ」と呼ばれる、丸いアフロヘアのようなカットスタイルが可能になります。触り心地は弾力があり、しっかりとした印象です。
一方、ボロニーズの毛は下毛のない「シングルコート」です。毛はビションフリーゼよりも細く絹糸状で、クルクルとした巻き毛ではなく、ふわふわとした柔らかいウェーブがかかっています。毛が寝てしまいやすいため、ビションフリーゼのようなアフロヘアには適していません。その代わり、毛の柔らかさを活かした、自然で優雅なカットスタイルが好まれます。
サイズ感も異なります。ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準によると、ボロニーズの体高はオス27〜30cm、メス25〜28cm、体重は2.5〜4kgとされています。対してビションフリーゼは体高30cm未満(理想は25〜29cm)と規定されており、体重は一般的に5〜8kg程度と、ボロニーズよりも一回り大きく、がっしりとした体型をしています。
性格・行動特性としつけやすさの違い
性格は対照的です。ビションフリーゼは「陽気で社交的」なムードメーカー。ボロニーズは「穏やかで落ち着きがある」内向的なタイプです。どちらも賢いですが、ビションは活発さ、ボロニーズは臆病さのコントロールがしつけの鍵となります。
見た目は似ていますが、その性質はかなり対照的です。
ビションフリーゼは、「陽気」「活発」「社交的」という言葉がぴったりの犬種です。非常に人懐っこく、他の犬や初対面の人ともすぐに仲良くなれるムードメーカー的存在。アニコム損保の調査でも「犬にも人にもフレンドリー」と紹介されるほどです。賢く、訓練性能も高いため、しつけはしやすい部類に入りますが、その有り余るエネルギーを発散させるための十分な運動と遊びが不可欠です。遊びが足りないと、問題行動につながることもあります。
一方のボロニーズは、ビションフリーゼとは対照的に、非常に「穏やか」で「落ち着きがある」犬種です。活発に走り回るよりは、飼い主のそばで静かに過ごすことを好みます。飼い主や家族には深く献身的な愛情を示しますが、見知らぬ人には内気で臆病な一面を見せることがあります。アニコム損保も「おっとりしていて内気なタイプ」と紹介しています。しつけ自体は物覚えが良く難しくありませんが、臆病な性格が強く出ないよう、子犬の頃からの「社会化訓練(様々な人や音、環境に慣れさせること)」が非常に重要です。
寿命・健康リスク・病気の違い
平均寿命はどちらも12〜15年程度です。両者とも小型犬に多い「膝蓋骨脱臼(パテラ)」に注意が必要です。また、ビションフリーゼは毛が密生しているため「外耳炎」や「アトピー性皮膚炎」に、ボロニーズは「涙やけ(流涙症)」になりやすい傾向があります。
平均寿命は、ボロニーズが12〜14年、ビションフリーゼが12〜15年とされ、小型犬として平均的な長さです。
かかりやすい病気については、どちらも小型犬(トイ・ブリード)に共通するリスクを持っています。特に膝のお皿がずれてしまう「膝蓋骨脱臼(パテラ)」は、両犬種ともに注意が必要です。フローリングなどの滑りやすい床材を避け、足腰に負担をかけない環境整備が推奨されます。
犬種特有のリスクとしては、ビションフリーゼは、その密生したダブルコートと垂れ耳が原因で、耳の中が蒸れてしまい「外耳炎」になりやすい傾向があります。また、「アレルギー性皮膚炎(アトピー)」も比較的見られる病気です。日々のブラッシングと定期的な耳掃除が欠かせません。
ボロニーズは、その真っ白な毛色のせいもあり、「涙やけ(流涙症)」が目立ちやすい犬種です。涙やけは、涙が常に溢れて目の周りの毛が赤茶色に変色してしまう状態で、食事の変更やこまめなケアが必要になることがあります。
「ボロニーズ」と「ビションフリーゼ」の共通点
どちらも地中海沿岸がルーツの「ビション(バルビー・タイプ)」と呼ばれるグループに属する犬種です。真っ白な被毛、抜け毛の少なさ、そして愛玩犬としての賢く人懐っこい(家族に対しての)性質が共通しています。
見た目や性格に多くの違いがある両者ですが、ルーツを同じくする「ビション系」としての共通点もたくさん持っています。
- ビション・グループの仲間:どちらも地中海沿岸地域をルーツに持つ、古い犬種グループ「ビション(バルビー・タイプ)」に属しています。マルチーズやハバニーズなども同じグループの仲間です。
- 真っ白な被毛:ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準では、どちらも「ピュア・ホワイト(純白)」のみが認められています。
- 抜け毛が少ない:ビションフリーゼはダブルコートですが巻き毛のため毛が落ちにくく、ボロニーズはシングルコートであるため、どちらも抜け毛が少ない犬種とされています。ただし、毛玉防止のため毎日のブラッシングは欠かせません。
- 愛玩犬としての賢さ:どちらも愛玩犬として長く人間と暮らしてきた歴史があり、非常に賢く、飼い主の感情を敏感に察知する能力に長けています。
歴史・ルーツと性質の関係
ボロニーズはルネサンス期のイタリア貴族に愛された歴史を持ち、その穏やかで献身的な性格が育まれました。ビションフリーゼも貴族に愛されましたが、革命後に大道芸などで活躍した歴史が、その陽気で社交的な性質に繋がっています。
この2犬種の性格の違いは、それぞれの歩んできた歴史と深く関係しています。
ボロニーズは、その名の通りイタリアのボローニャ地方が原産です。ルネサンス期にはヨーロッパの王侯貴族の間で大変な人気を博し、高貴な女性たちの「抱き犬」として寵愛されました。彼らの仕事は、飼い主のそばに静かに寄り添い、癒しを与えること。この歴史が、ボロニーズの穏やかで落ち着きがあり、飼い主に献身的に尽くす性格を形成したと言われています。
ビションフリーゼもまた、フランスやベルギーの貴族社会で非常に愛された犬種です。しかし、フランス革命などで貴族社会が崩壊すると、ビションフリーゼたちは街に放り出されてしまいました。ところが、彼らはその賢さと愛嬌を武器に、サーカスや大道芸の犬として活躍し、庶民の間で人気者となって生き延びたのです。
貴族にただ愛されるだけでなく、自ら芸をして人を喜ばせることで生き抜いてきたこの歴史こそが、ビションフリーゼの陽気で社交的、そして活発な「エンターテイナー」としての気質を強く形作ったのです。
どっちを選ぶべき?ライフスタイル別おすすめ
ボロニーズは、シニア層や在宅時間が長く、犬と静かに過ごしたい人に向いています。ビションフリーゼは、子供がいる家庭や、犬とアクティブに遊びたい、社交的なライフスタイルの人に向いています。どちらも毎日の毛の手入れは必須です。
真っ白で愛らしい2犬種ですが、あなたのライフスタイルにはどちらが合うでしょうか?
【ボロニーズがおすすめな人】
- シニア層や、在宅で仕事をしているなど、犬と一緒に過ごす時間が多い
- 活発に遊び回るより、犬と静かに寄り添って過ごす時間を大切にしたい
- 他の人には少し内気でも、自分だけに深い愛情を注いでくれるパートナーを求めている
- 毎日の繊細な毛のお手入れ(ブラッシング)を欠かさず行える
【ビションフリーゼがおすすめな人】
- 子供がいる家庭や、来客が多い、賑やかな環境
- 犬と一緒にドッグランなどでアクティブに遊びたい
- アフロヘアを維持するため、定期的なトリミングと毎日のブラッシングを徹底できる
- 犬にも社交性を求め、他の犬とも仲良く遊んでほしいと考えている
見逃しがちな点ですが、ビションフリーゼはボロニーズよりも多くの運動量を必要とします。また、ボロニーズは比較的静かですが、臆病さから吠え癖がつかないよう注意が必要です。どちらの犬種も、毛玉を防ぐための毎日のブラッシングは絶対に欠かせないことを覚悟しておきましょう。
僕が出会った「ボロニーズ」と「ビションフリーゼ」の“空気感”の違い
僕がドッグカフェで出会ったビションフリーゼの「マルくん」は、まさに「太陽」でした。カフェに入った瞬間から尻尾を振り、他のテーブルのお客さん全員に「遊んで!」と挨拶して回るのです。その陽気なエネルギーはカフェ全体の空気を明るくし、誰もが彼を見て笑顔になっていました。飼い主さんが「この子がいないと静かすぎちゃって」と笑うのも納得の、素晴らしいムードメーカーでした。
一方、取材でお会いしたボロニーズの「ルナちゃん」は、対照的に「月」のような存在でした。取材中、彼女は一度も吠えることなく、飼い主さんの膝の上で静かに僕の様子をうかがっていました。目が合うと、そっと視線をそらす内気さがありましたが、飼い主さんが彼女を撫でると、心の底から安心したように目を細めるのです。その姿は、「世界で一番好きなのは飼い主さん」という強い意志を感じさせ、静かながらも深い絆を見せつけられました。
ビションフリーゼの魅力が「みんなを照らす明るさ」にあるとすれば、ボロニーズの魅力は「一人だけを照らす穏やかな光」にあるのかもしれない、と感じた体験です。
「ボロニーズ」と「ビションフリーゼ」に関するよくある質問
Q: ボロニーズとビションフリーゼ、毛玉ができやすいのはどっち?
A: どちらも毛玉ができやすい犬種ですが、毛質の違いから傾向が異なります。ビションフリーゼは巻き毛のダブルコートなので、特に下毛(アンダーコート)が絡みやすく、放置するとフェルトのように固い毛玉になりやすいです。ボロニーズはシングルコートで毛が細く柔らかいため、摩擦や静電気で繊細な毛が絡みやすいです。どちらにせよ、毎日のブラッシングが不可欠です。
Q: ボロニーズとビションフリーゼは同じ犬種グループですか?
A: はい、どちらもJKC(ジャパンケネルクラブ)の分類で「第9グループ:愛玩犬」に属しており、その中でもマルチーズやハバニーズなどと共に「ビション・タイプ(ビションとその関連犬種)」として非常に近い関係にある犬種とされています。
Q: アフロヘア(パウダーパフ)はボロニーズでもできますか?
A: 難しいです。ビションフリーゼのアフロヘアは、彼らの持つ「弾力のある強い巻き毛」と「豊富な下毛(ダブルコート)」があって初めて可能になるスタイルです。ボロニーズの毛は「ウェーブ状のシングルコート」で非常に柔らかく、毛が寝てしまいやすいため、アフロヘアを維持することはできません。
Q: 抜け毛が少ないのはどちらですか?
A: どちらも「抜け毛が少ない」犬種として知られています。ボロニーズはシングルコートのため抜け毛が少なく、ビションフリーゼはダブルコートですが、巻き毛が抜け毛をキャッチするため、毛が床に落ちにくいのが特徴です。
「ボロニーズ」と「ビションフリーゼ」の違いのまとめ
ボロニーズとビションフリーゼ、どちらも魅力的な白い愛玩犬ですが、その個性は大きく異なります。
- 毛質とスタイルが違う:ビションは「巻き毛のダブルコート」でアフロが特徴。ボロニーズは「ウェーブのシングルコート」で自然なスタイル。
- 性格が対照的:ビションは「陽気で超社交的」。ボロニーズは「穏やかで内向的」。
- サイズと運動量が違う:ビションの方が一回り大きく、より多くの運動と遊びを必要とする。
- 歴史的役割が違う:ビションは「大道芸人」として生き抜いたエンターテイナー。ボロニーズは「貴族の抱き犬」として愛された癒し手。
もし家族として迎えることを検討するなら、毛の手入れの手間は共通ですが、「賑やかな家庭犬」を望むならビションフリーゼ、「静かなパートナー」を望むならボロニーズが、あなたのライフスタイルによりフィットするかもしれませんね。日本犬の魅力や、他のペット・飼育に関する違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。