街で見かける縞模様の猫、「サバ白」と「キジ白」。どちらも日本猫(雑種)の代表的な柄ですが、「どっちも白が混じったシマシマで、違いがよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、サバ白とキジ白の最も大きな違いは、縞模様(しま模様)のベースとなる地色です。
サバ白は地色がシルバー(銀色)やグレー、キジ白は地色がブラウン(茶色)というのが最大の違いです。
この記事では、見た目の見分け方はもちろん、その模様が示すルーツや、まことしやかに語られる性格の傾向(!?)まで、猫好きの僕の視点も交えて徹底的に比較解説します。「うちの子はどっちだろう?」と迷っているあなたも、これを読めばスッキリ解決です!
結論:ひと目でわかる「サバ白」と「キジ白」の主な違い一覧
「サバ白」は、魚のサバのようなシルバー(銀色)やグレーの地色に黒い縞模様(マッカレルタビー)と白い毛が混じった柄です。一方、「キジ白」は、鳥のキジ(メス)のようなブラウン(茶色)の地色に黒い縞模様と白い毛が混じった柄を指します。どちらも日本猫に非常に多い人気の柄です。
まずは、両者の最も重要な違いを一覧表で比較してみましょう。どちらも愛らしいですが、色の印象が全く異なることが分かります。
| 項目 | サバ白(サバしろ) | キジ白(キジしろ) | 
|---|---|---|
| 分類・系統 | イエネコ(日本猫・雑種)の毛柄の一種 | イエネコ(日本猫・雑種)の毛柄の一種 | 
| 形態的特徴(ベース色) | シルバー、またはグレー | ブラウン、または茶色・焦げ茶 | 
| 形態的特徴(縞模様) | 黒くハッキリした縞模様(マッカレルタビー) | 黒くハッキリした縞模様(マッカレルタビー) | 
| 形態的特徴(白斑) | 腹部、胸元、足先(靴下)、顔の一部などに白が混じる | 腹部、胸元、足先(靴下)、顔の一部などに白が混じる | 
| 性格の傾向(通説) | クール、慎重派、人見知りだが飼い主には甘えん坊(ツンデレ) | 野性的、警戒心が強い、活発、懐くと非常に甘えん坊 | 
| 人との関わり | 日本猫として非常にポピュラーな柄 | 日本猫として非常にポピュラーな柄 | 
【3秒で見分けるポイント】
- シマシマの地色が「銀色・灰色」ベース → サバ白
- シマシマの地色が「茶色・焦げ茶」ベース → キジ白
- お腹や足先が「白い」 → どちらも共通!(白斑)
見た目と模様の違い:見分けるカギはベースカラー
見分けるカギは地色の違いです。サバ白は、その名の通り「鯖(サバ)」のように青みがかったシルバーやグレーがベースです。一方、キジ白は「雉(キジ)」の羽の色(メス)のように、ブラウン(茶色)がベースになっています。どちらも「白」が加わるため、足先が白い「靴下猫」になっていることが多いのも特徴です。
「どっちも『シマシマに白』で同じじゃない?」と迷うのも当然です。どちらも黒い縞模様(タビー)に白い毛が混じるため、一見すると本当にそっくりですよね。
見分けるポイントは、縞模様の「地色」、つまりベースとなっている色です。
サバ白の「サバ」は、もちろん魚の「鯖(サバ)」です。あの青光りする魚の背中のような、クールなシルバーやグレーが地色になっています。そこに黒い縞模様が入るため、全体的にシャープで都会的な印象を与えます。
一方、キジ白の「キジ」は、鳥の「雉(キジ)」です。特にキジのメスは、温かみのあるブラウン(茶色や焦げ茶)の羽毛に黒い模様が入っています。このキジの羽の色に似ていることから、茶色ベースの縞模様を「キジトラ」と呼び、それに白が混じったのが「キジ白」です。
縞模様自体は、どちらも細くハッキリした線が特徴の「マッカレルタビー(サバ柄)」が一般的です。そして「白」の部分。これは「白斑遺伝子(しろぶちいでんし)」の働きによるもので、お腹や胸元、あご、そして足先に現れることが多く、「靴下猫」や「タキシード猫」と呼ばれる愛らしいパターンを生み出します。白い部分の面積は個体差が非常に大きく、顔の半分だけ白い「仮面」のような子もいれば、お腹だけが白い子もいます。
サイズに関しては、毛柄による差は科学的には認められていません。日本猫の一般的な体型(3.5kg〜5kg程度)が多いですが、それはあくまで個体差です。
性格・行動特性の違い(通説):クール系としんちょう派?
猫の性格は毛柄で決まるという科学的根拠はありません。しかし、あくまで通説として、サバ白は「クールで慎重、でも飼い主には甘えん坊」、キジ白は「野性的で警戒心が強いが、一度懐くとべったり」と言われる傾向があります。どちらも賢く、しつけはしやすい部類です。
「毛柄で性格が分かる」というのは、猫好きにとって永遠のテーマですよね!
まず大前提として、動物の行動学において「毛柄と性格が直結する」という明確な科学的データはありません。結局のところ、「個体差」と「育った環境」が性格の9割を決めると言っても過言ではありません。
…と、専門家としては冷静に言わなければなりませんが、とはいえ、毎日たくさんの猫を見ていると「確かにそういう傾向あるかも!」と感じてしまうのが「毛柄あるある」の面白いところです。
【サバ白の性格傾向(通説)】
シルバーやグレーというクールな毛色の印象からか、「クール」「慎重派」「人見知り」と言われることが多いようです。知らない人や物音には敏感で、すぐに隠れてしまう子も。しかし、一度心を許した飼い主には、驚くほどデレデレに甘える、いわゆる「ツンデレ」タイプが多いともっぱらの評判です。
【キジ白の性格傾向(通説)】
ベースとなっているキジトラ柄は、猫の祖先であるリビアヤマネコの柄に最も近い遺伝子です。そのためか、「野性的」「警戒心が強い」「ハンター気質」といった、ワイルドな性格が残っていると言われます。活発で遊び好きな子が多く、最初は距離を取られますが、一度「この人は安全だ」と認識すると、とことん懐き、お腹を見せてゴロゴロと甘えるようになる子が多い印象です。
しつけやすさについては、どちらも雑種である日本猫の賢さを受け継いでいるため、トイレの場所や爪とぎのルールは比較的早く覚えてくれる優等生が多いですよ。
寿命・健康リスク・病気の違い
サバ白だから、あるいはキジ白だからといって、特定の病気のリスクや寿命が変わることはありません。どちらも遺伝的多様性を持つ日本猫(雑種)であり、体が丈夫な子が多い傾向にあります。平均寿命は室内飼育で14〜16年程度とされ、健康管理を徹底すれば20年近く生きることも珍しくありません。
毛柄が違うからといって、かかりやすい病気や寿命が異なるということは、医学的には報告されていません。
サバ白もキジ白も、特定の遺伝病を持つ純血種(例:スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症など)とは異なり、様々な遺伝子が混ざり合った「雑種(ミックス)」です。この遺伝的多様性が、彼らを病気に強く、丈夫な体にしてくれていると考えられています。
平均寿命は、環境省の調査データなどにも見られるように、日本の猫全体の平均(特に室内飼い)に準じます。近年の獣医療の進歩やキャットフードの質の向上により、平均寿命は14〜16年程度、あるいはそれ以上となっています。
注意すべき一般的な病気は、他の猫と同様に「腎臓病」や「尿路結石」、「口内炎」などです。これらは毛柄に関係なく、年齢や体質、食生活によって発生リスクが変わります。日頃からの飲水量や尿の状態のチェック、定期的な健康診断が何よりも大切です。
「サバ白」と「キジ白」の意外な共通点
最大の共通点は、どちらも「白斑遺伝子(しろぶちいでんし)」と「タビー遺伝子(縞模様)」を持っていることです。額の「M」字模様、足先が白い「靴下(ソックス)」や、胸元が白い「タキシード」と呼ばれる模様は、どちらにも共通して見られる愛らしい特徴です。
見た目が似ているのには、もちろん理由があります。彼らは遺伝的に非常に近い存在なのです。
- 縞模様(タビー)であること
 どちらも「タビー遺伝子」と呼ばれる縞模様の遺伝子を持っています。よく見ると、額にアルファベットの「M」のような模様が見えるはずです。これもタビーの猫に共通する特徴ですね。
- 白斑(しろぶち)があること
 「サバトラ」や「キジトラ」のベース柄に「白」が加わるのは、白い模様を発現させる「白斑遺伝子(通称:S遺伝子)」が働いているためです。この遺伝子が働くと、お腹、胸、足先など、体の末端(心臓から遠い部分)から白くなりやすい傾向があります。
- 日本猫(雑種)であること
 どちらも、特定のブリーダーによって血統が管理された純血種ではなく、長い年月をかけて自然発生的に生まれた日本猫の代表的な柄です。そのため、日本の気候風土に適応した丈夫さを持っています。
歴史・ルーツと性質の関係:どっちが猫の「元祖」?
全ての縞猫(タビー)のルーツは、野生のリビアヤマネコ(アフリカンワイルドキャット)にあります。その中でもキジトラ(キジ白)の茶色い縞模様が、最も野生型に近いオリジナルカラーとされています。サバトラ(サバ白)のグレーの毛色は、そこから派生した(突然変異した)毛色と考えられています。
実は、猫の毛柄の中で最も「元祖」に近い、オリジナルカラーとされているのが「キジトラ」なんです。
猫の祖先とされるリビアヤマネコは、まさにキジトラのようなブラウン系の縞模様をしています。これは、彼らが生息していた砂漠や草むらで、獲物から身を隠し、また獲物に忍び寄るための完璧な「保護色(カモフラージュ)」でした。つまり、キジ白は、その野性的なルーツの血を最も色濃く受け継いでいると言えます。キジ白の警戒心の強さや活発さは、この野生の記憶から来ているのかもしれませんね。
では、サバ白はどうでしょう? あのクールなシルバーやグレーの毛色は、キジトラ柄の遺伝子が突然変異を起こし、茶色の色素(フェオメラニン)が抑制されることで生まれたと考えられています。
サバ柄が日本で「サバ」と呼ばれるようになったのは、もちろん魚のサバ(Mackerel)の模様に似ていたからです。面白いことに、英語でもこの種の縞模様を「Mackerel Tabby(マッカレルタビー)」と呼びます。世界中の人が、あの模様を見てサバを連想したんですね!
どちらの柄も、白い毛(白斑)が加わることで、野生的な印象が和らぎ、日本猫としての独特の愛らしさが際立っています。
どっちを選ぶべき?色の好みと性格の傾向で決めよう
どちらも日本猫で飼いやすさに大きな差はありません。最終的には「色の好み」と「フィーリング」で選ぶのが一番です。クールでスタイリッシュな印象が好きなら「サバ白」、温かみがあり野性味も感じたいなら「キジ白」がおすすめです。どちらを選んでも、素晴らしい猫ライフが待っています。
ここまで違いを解説してきましたが、いよいよ「じゃあ、どっちがいいの?」という究極の悩みですね。
ですが、性格や健康面で科学的な大差はないため、ここはあなたの「好み」と「直感」を最優先して問題ありません!
【サバ白がおすすめな人】
- クールで都会的な、シルバーやグレーの毛色に魅力を感じる人。
- 「ツンデレ」な性格(と言われる傾向)にキュンとくる人。
- 「サバ」という響きが好きな人(笑)。
【キジ白がおすすめな人】
- 温かみのあるブラウン系の毛色に癒されたい人。
- 猫の「野性味」や「ワイルドさ」も感じたい人。
- 最も猫らしい「オリジナル」な柄に惹かれる人。
どちらの毛柄も、保護猫の譲渡会などで出会える機会が非常に多い柄です。ペットショップで探すだけでなく、ぜひお近くの譲渡会にも足を運んで、「運命の子」を見つけてみてください。柄や色に関わらず、その子自身が持つ個性こそが、何よりの魅力のはずです。
僕が出会った「サバ白部長」と「キジ白ルーキー」
僕が以前、週に数回通っていたシェアオフィスに、2匹の「看板猫」がいました。
一匹は、堂々とした体格の「サバ白」で、名前は「カイくん」。彼はいつも窓辺の一番いい席で堂々と寝ていて、僕ら利用者が撫でようとすると「シャー!」と威嚇することもある、まさに「サバ白部長」のような存在でした。クールで、プライドが高い(ように見えました)。でも、オーナーさんがおやつの袋を開ける音を立てた瞬間、誰よりも早く「ゴロゴロゴロ…」と喉を鳴らして甘えに行くんです。あのツンデレっぷりは反則でしたね。
もう一匹は、小柄な「キジ白」の「タマ」。彼はまだ若く、いつも部屋中を猛スピードで走り回っていました。まさに「キジ白ルーキー」。警戒心が人一倍強くて、彼の方から近寄ってくるまで、僕はひたすら存在を消していました(笑)。触らせてくれるまで3ヶ月かかりましたが、一度心を許してくれたら、僕が作業しているデスクに飛び乗ってきて、キーボードの上で寝るというとんでもない甘えん坊に…。
クールなサバ白と、野生的なキジ白。どちらも本当に魅力的で、「柄と性格って、あながち嘘じゃないかもな」と思わせてくれた、忘れられない2匹です。
「サバ白」と「キジ白」に関するよくある質問
Q: サバ白やキジ白は「雑種」なんですか?
はい、その通りです。特定のブリーダーが血統を管理している純血種(例:アメリカンショートヘアやラグドールなど)ではなく、自然発生的に生まれた雑種(ミックス)の猫の毛柄を指す、日本独特の呼び名です。
Q: 「キジトラ」と「キジ白」は違うんですか?
はい、違います。「キジトラ」は茶色ベースの縞模様「のみ」の猫を指します。一方、「キジ白」は、そのキジトラ柄に「加えて」、お腹や足先などに白い毛(白斑)が入っている猫を指します。サバトラとサバ白の関係も同様です(サバトラ=グレーベースの縞模様のみ、サバ白=サバトラ柄+白斑)。
Q: 額の「M」の字はどっちにもありますか?
はい、どちらにも見られます。額の「M」字模様は、キジトラやサバトラのような「タビー(縞模様)」を持つ猫に共通する特徴です。白い毛が顔に入っていると見えにくいこともありますが、縞模様がある部分には必ず存在します。
Q: 飼育費用に違いは出ますか?
毛柄による飼育費用の違いはありません。食費、医療費、消耗品費(トイレ砂や爪とぎなど)、そして最も重要なエアコンなどの光熱費は、猫を飼うための一般的な費用として同様にかかります。
「サバ白」と「キジ白」の違いのまとめ
サバ白とキジ白、どちらも日本で古くから愛されてきた、とても魅力的な猫の柄です。その違いを最後にもう一度まとめますね。
- 地色の違い:最大の違いです。サバ白はクールな「シルバー/グレー」、キジ白は温かみのある「ブラウン」がベースです。
- ルーツの違い:キジ白(キジトラ)が野生型に最も近い「オリジナルカラー」で、サバ白(サバトラ)はそこから派生した色とされています。
- 性格の傾向(通説):科学的根拠はありませんが、サバ白は「クール/ツンデレ」、キジ白は「野性的/甘えん坊」と言われがちです。
- 共通点:どちらも「縞模様(タビー)」と「白斑(白靴下など)」を持つ、賢く丈夫な日本猫(雑種)です。
結局のところ、どちらの柄が優れているということは一切ありません。色の好みはあれど、一匹一匹が持つ個性こそが最大の魅力です。
ぜひ、ペット・飼育のカテゴリまとめページで、他の動物との違いもチェックしながら、あなたの最高のパートナーを見つけてくださいね。