「スピッツ」と「ポメラニアン」、どちらもフワフワの白い被毛と尖った口元が愛らしく、一見するとそっくりです。
しかし、この2犬種、実は「ポメラニアンはスピッツという大きなグループの一種」であり、一般的に日本で「スピッツ」と呼ばれる「日本スピッツ」とは、決定的なサイズと性格が全く異なる犬種です。
最も簡単な答えは、日本スピッツは中型犬サイズに分類されることが多いのに対し、ポメラニアンは小型犬(トイ犬種)だということです。この記事を読めば、その複雑な関係性から、見た目の見分け方、飼育上の重要な注意点までスッキリと理解できます。
【3秒で押さえる要点】
- 大きさ:日本スピッツは「中型犬」サイズ(5〜10kg程度)。ポメラニアンは「小型犬」サイズ(2〜3kg程度)で圧倒的に小さい。
- 性格:日本スピッツは賢く穏やか(現代では改良された)。ポメラニアンは活発で好奇心旺盛、警戒心が強い(吠えやすい)。
- 関係性:ポメラニアンは「ジャーマン・スピッツ」という犬種グループの一員。日本スピッツとは祖先を共有する親戚ですが、異なる犬種として確立されています。
| 項目 | 日本スピッツ(Japanese Spitz) | ポメラニアン(Pomeranian) |
|---|---|---|
| 分類・系統 | スピッツ・タイプ(中型犬に分類されることが多い) | ジャーマン・スピッツ(小型犬 / トイ・グループ) |
| サイズ(体高) | オス:30〜38cm | 18〜22cm |
| サイズ(体重) | 5〜10kg程度 | 1.8〜3.5kg程度 |
| 毛色 | 純白のみ | 非常に多彩(オレンジ、ブラック、ホワイト、クリーム、ウルフセーブルなど) |
| マズル(鼻) | 適度に長く、尖っている(キツネ顔) | スピッツより短く、先細り |
| 行動・性質 | 賢い、飼い主に忠実、陽気、穏やか(現代の系統は無駄吠えが少ない) | 非常に活発、好奇心旺盛、勇敢、警戒心が強い(吠えやすい) |
| 飼育難易度 | 比較的易しい(初心者向け)。ただし抜け毛ケアは必須。 | 中級者向け。吠えのしつけと、特有の病気への理解が必須。 |
| 寿命 | 10〜14年 | 12〜16年 |
| かかりやすい病気 | 皮膚疾患、涙やけ(流涙症)、膝蓋骨脱臼(パテラ) | 気管虚脱、膝蓋骨脱臼(パテラ)、脱毛症X(アロペシアX)、心臓病 |
見た目とサイズの違い
最大の違いはサイズです。日本スピッツは体重5kg以上になる中型犬サイズですが、ポメラニアンは2〜3kg程度の小型犬(トイ犬種)です。並べば大人と子供ほどの体格差があります。また、日本スピッツの毛色は純白のみですが、ポメラニアンの毛色は非常に多彩です。
散歩中に出会った時、この2種を見分ける最大のポイントは、その「大きさ」です。
ポメラニアンは小型犬の中でも特に小さなトイ・グループに分類され、標準体重は2kg前後、大きくても3.5kg程度です。まるで綿毛のボールが歩いているような愛らしさがあります。
一方、日本スピッツは、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の分類では中型犬(第5群:原始的な犬・スピッツ)に属し、体重は5kgから10kg程度になります。ポメラニアンと並ぶと、その体格差は一目瞭然で、明らかに日本スピッツの方ががっしりとしています。
次に分かりやすい違いは「毛色」です。
日本スピッツの毛色は「純白」のみがスタンダードとして認められています。その真っ白で豊かな被毛が最大の特徴です。
対してポメラニアンは、オレンジ、ブラック、クリーム、ホワイト、ウルフセーブル、ブラック&タンなど、非常に多彩な毛色が認められています。白いポメラニアンもいますが、日本スピッツの純白とはまた少し異なる色合いの場合もあります。
顔つきにも違いがあります。日本スピッツはマズル(鼻先)が適度に長く、シャープでいわゆる「キツネ顔」をしています。ポメラニアンもマズルは尖っていますが、日本スピッツに比べるとやや短く詰まった印象(「たぬき顔」と表現されることも)を受けます。
性格・行動特性としつけやすさの違い
性格は対照的です。ポメラニアンは非常に活発で好奇心旺盛、勇敢ですが、警戒心が強く「吠えやすい」犬種として有名です。日本スピッツは、かつて「吠える犬」のイメージがありましたが、現代では賢く穏やかな性格に改良されており、無駄吠えは少ない傾向にあります。
フワフワな見た目に反して、性格はかなり異なります。特に「吠え」に関する性質は正反対と言ってもいいでしょう。
ポメラニアンは、その小さな体には不釣り合いなほど勇敢で活発、そして警戒心が非常に強い犬種です。もともとが牧羊犬や番犬として働いていたジャーマン・スピッツの血を濃く引いているため、物音や見知らぬ人に対して敏感に反応し、「吠えやすい」傾向があります。このため、アパートやマンションでの飼育では、子犬の頃からの「吠え」に対するしつけが不可欠です。
一方、日本スピッツは、昭和の時代には「よく吠えるスピッツ」として知られていましたが、これは戦後の混乱期に番犬としての需要から吠える個体が好まれたためと言われています。現代の日本スピッツは、愛好家たちの努力によって穏やかな系統が選ばれ、「賢く、陽気で、無駄吠えの少ない」犬種へと大きく改良されました。飼い主に非常に忠実で、状況判断能力も高いため、しつけやすい犬種とされています。
どちらも非常に賢く、トレーニングへの反応は良いですが、ポメラニアンの番犬気質(警戒吠え)をコントロールするには、より根気強い社会化としつけが必要となるでしょう。
寿命・健康リスク・病気の違い
平均寿命は小型のポメラニアン(12〜16年)の方が、中型の日本スピッツ(10〜14年)より長い傾向にあります。ポメラニアンは「気管虚脱」や「膝蓋骨脱臼(パテラ)」、ホルモン性の「脱毛症X」に特に注意が必要です。日本スピッツは比較的丈夫ですが、「涙やけ」や皮膚疾患が出やすいです。
犬の寿命は一般的に、大型犬より小型犬の方が長い傾向があります。ポメラニアンの平均寿命が12〜16年であるのに対し、日本スピッツの平均寿命は10〜14年と、ポメラニアンの方が長寿の傾向にあります。
かかりやすい病気にも、それぞれの犬種特性が表れます。
ポメラニアンで最も注意が必要なのは、呼吸器系の「気管虚脱」です。興奮した時などに「ガーガー」とアヒルのような咳が出るのが特徴で、重症化すると呼吸困難を引き起こすこともあります。また、小型犬全般に見られますが「膝蓋骨脱臼(パテラ)」も非常に多い犬種です。さらに、原因不明のホルモン性疾患「脱毛症X(アロペシアX)」により、体幹の毛が左右対称に抜けてしまうこともあります。
日本スピッツは、ポメラニアンに比べると遺伝疾患は少ないとされ、比較的丈夫な犬種です。しかし、その真っ白な毛色のために「涙やけ(流涙症)」が目立ちやすい傾向があります。これは病気ではありませんが、こまめなケアが必要です。また、豊かなダブルコートのため、高温多湿な日本では皮膚疾患にも注意が必要です。
「日本スピッツ」と「ポメラニアン」の共通点
どちらも、北方のサモエドなどを祖先とする「スピッツ・タイプ」の犬種グループに属しています。立ち耳、巻尾、豊かなダブルコートの被毛、賢く飼い主に忠実な性格が共通の特徴です。
「ポメラニアンはスピッツの一種」であるため、もちろん多くの共通点を持っています。
- スピッツ・タイプ:どちらも、ピンと立った耳、背中の上に巻いた尻尾(巻尾)、尖ったマズル(口元)を持つ、「原始的な犬・スピッツ」と呼ばれるグループに属します。
- 豊かな被毛:寒さに強い「ダブルコート」と呼ばれる二重構造の豊かな被毛を持っています。そのため、どちらも抜け毛は非常に多いです。
- 賢さと忠誠心:どちらも非常に賢く、飼い主と認めた家族には深い愛情と忠誠心を示します。
- 祖先:ジャーマン・スピッツも日本スピッツも、そのルーツを辿るとサモエドなどのシベリアの大型スピッツに行き着くと考えられています。
歴史・ルーツと性質の関係
ポメラニアンは、ドイツのポメラニア地方で大型・中型の「ジャーマン・スピッツ」を小型化した犬種です。19世紀に英国ヴィクトリア女王に愛されたことで世界的に人気が出ました。日本スピッツは、大正時代にシベリア経由で渡ってきたジャーマン・スピッツやサモエドを基に、日本で小型化・純白化して作出された犬種です。
「なぜポメラニアンがスピッツの一種なの?」という疑問は、歴史を見ると明らかになります。
「スピッツ」とは、そもそも特定の犬種名である前に、前述したような(立ち耳・巻尾・尖った口元)特徴を持つ犬の「系統(タイプ)」を指す言葉です。
ポメラニアンの直接の祖先は、ドイツ原産の「ジャーマン・スピッツ」です。ジャーマン・スピッツには、大型のウルフスピッツから小型のツヴェルクスピッツ(ドワーフ・スピッツ)まで、サイズによって5つのバラエティがあります。ポメラニアンは、この最も小さなツヴェルクスピッツが、イギリスに渡ってさらに小型化・改良されて誕生した犬種なのです。特に19世紀、イギリスのヴィクトリア女王が小さなポメラニアンを溺愛したことで、その人気は世界的なものになりました。
一方、日本スピッツの歴史は比較的新しく、大正時代(1912年〜)に始まります。当時、シベリアを経由して日本に持ち込まれた白いジャーマン・スピッツや、その祖先ともいわれるサモエドなどを基に、日本で独自の改良が進められました。より小型で、純白の被毛を持つ犬種として固定化され、1948年頃に「日本スピッツ」としてスタンダードが確立されました。
つまり、日本スピッツもポメラニアンも、「ジャーマン・スピッツ」という共通の親戚を持つ犬種であり、ポメラニアンはドイツからイギリスへ、日本スピッツはドイツ(やシベリア)から日本へと渡り、それぞれ異なる環境で独自の進化を遂げたと言えます。
どっちを選ぶべき?ライフスタイル別おすすめ
ポメラニアンは、アパートなどでも飼育可能ですが、警戒吠えのしつけを徹底できること、そして小型犬特有の病気(気管虚脱・パテラ)へのケアと医療費の覚悟が必要です。日本スピッツは、ポメラニアンより広い飼育スペースと多くの運動量を確保でき、大量の抜け毛のケアを毎日楽しめる人に向いています。
どちらも魅力的な犬種ですが、あなたのライフスタイルに合うのはどちらか、冷静に判断する必要があります。
【ポメラニアンがおすすめな人】
- アパートやマンションで小型犬を飼いたい人
- 犬の「警戒吠え」を理解し、子犬の頃から根気強くしつけを行える人
- 気管虚脱やパテラなど、小型犬特有の病気への理解と医療ケアの準備ができている人
- 小さくても活発で、遊び好きなパートナーを求めている人
- 多彩な毛色から選びたい人
【日本スピッツがおすすめな人】
- 中型犬を飼育できるスペース(一軒家など)と、毎日の散歩時間を確保できる人
- 純白の被毛を維持するため、毎日〜週数回のブラッシングを欠かさず行える人
- (ポメラニアンに比べて)比較的吠えにくく、穏やかな犬を求めている人
- 賢く、飼い主に忠実なパートナーとドッグスポーツなどを楽しみたい人
どちらの犬種もダブルコートで抜け毛が非常に多いため、アレルギー体質の方や、掃除が苦手な方には飼育が難しいかもしれません。
僕が出会った「ポメラニアン」の“自信満々”な姿(体験談)
僕がよく行く公園で出会うポメラニアンの「ポメくん」は、まさにポメラニアンの気質を体現しています。
体重わずか3kgほどの小さな体ですが、その態度は公園の誰よりも「大きい」のです。
先日も、大型犬のゴールデンレトリバーが挨拶に来たのですが、ポメくんは一切物怖じしません。尻尾をピンと立て、胸を張り、「ワン!ワン!(僕の縄張りだぞ!)」と一喝。驚いたレトリバーがタジタジになっている姿は、見ていて思わず笑ってしまいました。
飼い主さん曰く、「自分を大型犬だと思ってる節がある」とのこと。その自信満々で活発な姿は、見ているだけで元気をもらえますが、同時に「この警戒心の強さを集合住宅でしつけるのは大変だろうな」とも感じさせます。
対照的に、時折見かける日本スピッツの「ユキちゃん」は、いつも飼い主さんの横を静かに、優雅に歩いています。他の犬に吠えられても動じず、ただ賢そうな瞳で状況を見つめている姿は、ポメくんとは全く異なる「穏やかな賢さ」を感じさせます。
ポメラニアンの魅力が「小さな体に宿る大きな自信(と警戒心)」だとすれば、日本スピッツの魅力は「純白の毛皮に秘めた静かな知性」なのかもしれない、と感じた体験です。
「日本スピッツ」と「ポメラニアン」に関するよくある質問
Q: スピッツとポメラニアンは祖先が同じですか?
A: はい、近い親戚関係にあります。どちらも「ジャーマン・スピッツ」という犬種グループにルーツを持っています。ポメラニアンはジャーマン・スピッツがイギリスで小型化された犬種、日本スピッツはジャーマン・スピッツなどが日本で独自に改良された犬種です。
Q: 日本スピッツは本当に吠えないのですか?
A: かつては「よく吠える」というイメージがありましたが、現代の日本スピッツは品種改良が進み、非常に穏やかで無駄吠えが少ない犬種として知られています。ただし個体差はあり、全く吠えないわけではありません。
Q: ポメラニアンの「猿期」って何ですか?
A: 生後4ヶ月〜8ヶ月頃に見られる、子犬の毛から大人の毛に生え変わる時期の俗称です。一時的に顔周りの毛が抜けて、お猿さんのように見えることからそう呼ばれます。病気ではなく、成長過程の一時的なものです。
Q: スピッツとポメラニアンのミックス犬(ポンスピ)はどんな特徴がありますか?
A: ポメラニアンと日本スピッツのミックス犬は「ポンスピ」と呼ばれ人気があります。大きさは両者の中間(5kg前後)になることが多く、性格はポメラニアンの活発さと日本スピッツの賢さを受け継ぐ傾向がありますが、個体差が非常に大きいです。
「日本スピッツ」と「ポメラニアン」の違いのまとめ
「スピッツ」と「ポメラニアン」、どちらもスピッツ・タイプに属する親戚犬種ですが、その違いは非常に大きいことがお分かりいただけたかと思います。
- サイズが決定的に違う:日本スピッツは「中型犬」サイズ、ポメラニアンは「小型犬(トイ)」サイズ。
- 毛色が違う:日本スピッツは「純白のみ」。ポメラニアンは「多彩」。
- 吠えやすさが違う:ポメラニアンは「吠えやすい」傾向。日本スピッツは「穏やかで吠えにくい」傾向。
- 健康リスクが違う:ポメラニアンは「気管虚脱」「パテラ」。日本スピッツは「涙やけ」に特に注意。
もし家族として迎えることを検討するなら、その犬種の歴史や特性、そして何より自分のライフスタイルや覚悟で、その犬を生涯幸せにできるかを最優先に考えてくださいね。日本犬の魅力や、他のペット・飼育に関する違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。
参考文献(公的一次情報)
- 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)(https://www.jkc.or.jp/)
- 環境省自然環境局「動物の愛護と適切な管理」(https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/)