「ウェルシュコーギー」と聞くと、多くの人が短い足でプリプリと歩く、尻尾のない愛嬌ある姿を思い浮かべるかもしれません。実は、それは「ウェルシュコーギー・ペンブローク」のこと。同じウェルシュコーギーには、全く別の犬種「ウェルシュコーギー・カーディガン」が存在します。最も簡単な答えは、カーディガンは「尻尾が長く」、ペンブロークは「尻尾がない(短い)」ということです。
この2犬種は、見た目やサイズ感、さらには性格の傾向まで異なる点が多くあります。この記事を読めば、尻尾以外の見分け方、どちらがより古い歴史を持つのか、そしてあなたの家族に迎えるならどちらが向いているかまで、スッキリと理解できます。
【3秒で押さえる要点】
- 尻尾:カーディガンはフサフサした長い尻尾、ペンブロークは生まれつき尻尾がない(または断尾)のが最大の違いです。
- サイズ:カーディガンの方がペンブロークより一回り大きく、骨太でがっしりしています。
- 性格:カーディガンは比較的穏やかで落ち着きがあり、ペンブロークはより活発で社交的と言われます。
| 項目 | ウェルシュコーギー・カーディガン | ウェルシュコーギー・ペンブローク | 
|---|---|---|
| 分類・系統 | FCI 1G(牧羊犬)・中型犬 | FCI 1G(牧羊犬)・中型犬 | 
| 最大の違い(尻尾) | フサフサした長い尻尾(キツネのよう) | 生まれつき無いか、断尾(ボブテイル) | 
| サイズ(体高) | 約30cm | 25〜30cm | 
| サイズ(体重) | オス:14〜17kg / メス:11〜15kg | オス:10〜12kg / メス:9〜11kg | 
| 体型・骨格 | 骨太でがっしり、胴が長い。前足がやや湾曲。 | カーディガンよりやや小柄。胴は長いが、前足は真っ直ぐ。 | 
| 耳 | 大きめで、先端が丸みを帯びている | 中くらいの大きさで、先端が尖り気味 | 
| 毛色 | ブルーマール、ブリンドルなど多様な色が許可 | レッド、セーブル、フォーン、ブラック&タンが主 | 
| 行動・性質 | 穏やかで落ち着きがある。家族に愛情深い。やや内向的で警戒心あり。 | 活発で社交的、遊び好き。好奇心旺盛で物怖じしない。 | 
| 飼育難易度 | 中級者向け(運動量多く、警戒心の制御が必要) | 中級者向け(運動量多く、興奮しやすさの制御が必要) | 
| 寿命 | 12〜15年(共通して長い傾向) | |
| かかりやすい病気 | 変性性脊髄症(DM)、椎間板ヘルニア、股関節形成不全 | |
見た目とサイズの違い
最大の違いは尻尾です。カーディガンはフサフサした長い尻尾を持ち、ペンブロークは尻尾が無い(または断尾)のが特徴です。また、カーディガンの方が一回り大きく骨太で、前足がやや湾曲しています。
この二犬種を見分ける最も簡単で確実な方法は、お尻を見ることです。ウェルシュコーギー・カーディガンは、キツネのようにフサフサとした長い尻尾を持っています。一方、ウェルシュコーギー・ペンブロークは、「ボブテイル」と呼ばれ、生まれつき尻尾がない(非常に短い)か、歴史的に断尾されてきました(現在は動物愛護の観点から断尾しない国も増えています)。
体格にも明確な違いがあります。両犬種とも「中型犬」に分類されますが、カーディガンの方がペンブロークよりも一回り大きく、骨太でがっしりとした体型をしています。体重もカーディガンが11kg〜17kg程度なのに対し、ペンブロークは9kg〜12kg程度と、カーディガンの方が重い傾向にあります。
細部を見ると、前足の形も異なります。カーディガンは、その重い胴体を支えるためか、前足がやや外側に湾曲(O脚気味)しています。対してペンブロークの前足は、比較的まっすぐ伸びています。耳の形も異なり、カーディガンの耳は大きめで先端が丸みを帯びているのに対し、ペンブロークの耳は先端がやや尖った三角形に近い形をしています。
毛色(コートカラー)のバリエーションもカーディガンの方が豊富です。ペンブロークはレッド、セーブル、フォーン、ブラック&タンが基本ですが、カーディガンはそれらに加えて「ブルーマール」(大理石のような斑模様)や「ブリンドル」(虎毛)といった多様な毛色が公認されています。
性格・行動特性としつけやすさの違い
どちらも賢く牧羊犬としての本能(吠える、追いかける)を持ちますが、カーディガンはより穏やかで落ち着きがあり、ペンブロークはより活発で社交的、興奮しやすい傾向があります。
見た目だけでなく、その気質にも違いが見られます。どちらも牧羊犬(ヒーラー)としてのルーツを持ち、非常に賢く、状況判断能力に優れ、飼い主に忠実である点は共通しています。
ウェルシュコーギー・カーディガンは、二犬種のうち「より落ち着いている」「穏やか」と評されることが多いです。家族には非常に愛情深いですが、ペンブロークに比べるとやや内向的で、見知らぬ人には警戒心を見せる番犬気質な側面も持っています。物静かで思慮深いパートナーと言えるでしょう。
一方、ウェルシュコーギー・ペンブロークは、非常に活発で社交的、遊び好きな性格で知られています。好奇心旺盛で物怖じしないため、他の犬や人ともフレンドリーに接することができる個体が多いです。「コーギー・スマイル」と呼ばれる笑顔のような表情も、彼らの愛嬌ある性格を象徴しています。ただし、その明るさが裏目に出て、興奮しやすく、要求吠えが多い傾向もあります。
しつけの難易度は、どちらも「中級者向け」と言えます。なぜなら、両犬種とも牧羊犬として家畜のかかとを噛んで誘導していた(ヒーリング)歴史から、動くもの(子供や自転車など)を追いかけたり、足元にじゃれついて軽く噛んだりする本能が残りやすいからです。また、賢いがゆえに頑固な一面もあり、甘やかすとすぐに飼い主をリーダーと見なさなくなります。特に「吠え」と「追いかけ」の本能をどう制御するかが、しつけの最大のポイントとなります。
寿命・健康リスク・病気の違い
平均寿命は12〜15年と、どちらも中型犬としては長寿な傾向です。両犬種に共通する最大の注意点は、その特徴的な体型(胴長短足)からくる「椎間板ヘルニア」と、遺伝病の「変性性脊髄症(DM)」です。
平均寿命に関しては、カーディガン、ペンブロークともに12〜15年程度と、中型犬としては比較的長寿な傾向にあります。これは嬉しい共通点ですね。
しかし、その特徴的な「胴長短足」の体型は、健康上のリスクも共通して抱えています。最も注意すべきは「椎間板ヘルニア」です。長い胴体(背骨)に負担がかかりやすく、日常生活での激しい運動、ソファなどからの飛び降り、肥満などが発症の引き金となります。階段の上り下りを避けたり、床を滑りにくくしたりするなど、生活環境への配慮が不可欠です。
また、両犬種ともに遺伝的疾患として「変性性脊髄症(DM)」の好発犬種として知られています。これは、中高齢になってから後ろ足が麻痺し、徐々に進行していく病気です。発症すると完治は難しいため、迎える際には親犬の遺伝子検査情報を確認することが推奨されます。
その他、牧羊犬としての運動量から、中型犬に多い「股関節形成不全」にも注意が必要です。特に、カーディガンはペンブロークよりも骨太で体重が重くなりやすいため、体重管理はよりシビアに行う必要があります。
「カーディガン」と「ペンブローク」の共通点
名前の通り、どちらもイギリス・ウェールズ地方原産の牧羊犬(牛追い犬)であることが最大の共通点です。胴長短足の体型、賢さ、忠誠心、そして豊富な運動量と抜け毛の多さも共通しています。
「尻尾が違うだけで、あとは同じ?」と思うかもしれませんが、実は「別の犬種」として扱われるほど違いが多い二犬種です。しかし、もちろん「ウェルシュコーギー」として括られるだけの共通点も多く持っています。
- 原産地と仕事:どちらもイギリスのウェールズ地方が原産で、主に牛を追う牧畜犬(キャトル・ドッグ)として活躍していました。家畜のかかと(ホック)を軽く噛んで(ヒーリング)、群れを誘導する役割を担っていました。
- 体型:「胴長短足(ドワーフィズム)」という特徴的な体型は共通しています。これは、牛に蹴られないよう低い姿勢で作業するために発達したと言われています。
- 賢さと忠誠心:どちらも非常に賢く、飼い主の指示をよく理解し、家族に対して深い愛情と忠誠心を持ちます。
- 運動量と抜け毛:牧畜犬としてのスタミナを受け継いでいるため、見た目以上に非常に豊富な運動量が必要です。また、どちらもダブルコート(二重被毛)であり、特に換毛期には大量の抜け毛があります。
歴史・ルーツと性質の関係
驚くべきことに、この二犬種は全く異なる祖先を持ちます。カーディガンは紀元前からウェールズにいた古い犬種ですが、ペンブロークは10世紀頃にスピッツ系の犬が持ち込まれて誕生したとされ、実は近縁ではありません。
「ウェルシュコーギー」という名前で一括りにされていますが、実はこの二犬種、歴史的なルーツが全く異なります。もともとは別の犬種として発展し、1934年にイギリスのケネルクラブが正式に別犬種として公認するまでは、交配も行われていた歴史があります。
ウェルシュコーギー・カーディガンは、ウェールズの犬種の中で最も古い歴史を持つと考えられています。その祖先は紀元前1200年頃にケルト民族と共にウェールズに持ち込まれた、ダックスフンドなどと同じ「テッケル系」の犬だとされています。カーディガンシャー州の丘陵地帯で、厳しい環境の中、農場の番犬や牧畜犬として長く活躍してきました。この古い歴史が、彼らのやや落ち着きのある、番犬気質な性質を育んだのかもしれません。
一方、ウェルシュコーギー・ペンブロークのルーツは、それより新しく、10世紀頃にフランドル(現在のベルギー)の織物職人がウェールズのペンブロークシャー州に移住した際、一緒に連れてきた犬だとされています。その犬は、現在のスキッパーキやポメラニアンのような「スピッツタイプ」の犬だったと考えられています。このスピッツ系の血が、ペンブロークの活発で社交的な性格や、やや尖った耳と顔立ちに影響していると言われています。
つまり、カーディガンとペンブロークは、見た目が似ていても「祖先が違う」犬種なのです。これは驚きの事実ですよね!
どっちを選ぶべき?ライフスタイル別おすすめ
どちらも賢く運動量が必要なため、初心者には簡単ではありません。ペンブロークは「明るく社交的な犬」を、カーディガンは「穏やかで落ち着いた番犬気質」を求める人に向いています。抜け毛と吠えの対策は両犬種とも必須です。
カーディガンとペンブローク、どちらも非常に魅力的な犬種ですが、どちらも牧羊犬としての本能を強く残しているため、「吠えやすい」「運動量が多い」「抜け毛が多い」という特徴を理解した上で迎える必要があります。初心者には少しハードルが高いかもしれません。
その上で、あなたのライフスタイルに合うのはどちらか、考えてみましょう。
【ウェルシュコーギー・カーディガンがおすすめな人】
- ペンブロークよりは落ち着いた気質の犬を求めている人
- 見知らぬ人にはある程度距離を置く、番犬としての性質も期待する人
- ブルーマールなど、カーディガン特有の毛色に魅力を感じる人
- ペンブロークより一回り大きい体格でも問題なく、十分な運動時間を確保できる人
【ウェルシュコーギー・ペンブロークがおすすめな人】
- 明るく活発で、社交的な犬とアクティブに暮らしたい人
- 多頭飼いや、来客が多い家庭
- 尻尾のないコーギーの「プリプリしたお尻」に魅力を感じる人
- 興奮しやすさや要求吠えを、根気強くトレーニングできる人
どちらを選ぶにしても、胴長短足の体型が椎間板ヘルニアになりやすいことを忘れず、体重管理と生活環境の整備(滑らない床、段差を減らすなど)を徹底する必要があります。
短い足の牧羊犬、その賢さに驚いた日
僕の友人がペンブロークと暮らしています。先日、彼の家に遊びに行った時のこと。友人が「ちょっと見てて」と、おやつを部屋のあちこちに隠し始めました。そしてコーギーに「探せ!」と号令をかけたのです。
正直、僕は「あの短い足で、そんなに素早く探せるのかな?」と半信半疑でした。しかし、その疑いは一瞬で吹き飛びました。彼は驚異的な集中力で鼻をクンクンさせ、低い姿勢のまま猛ダッシュ!ソファの下、クッションの裏、カーテンの陰。まるで知能犯のように最短ルートを計算し、あっという間にすべてのおやつを見つけ出してしまったのです。
その姿は、ペットとして愛嬌を振りまく姿とは全く違う、「仕事(牧羊犬)」の顔でした。「この子たちは、家畜を追いかけるために、状況を判断し、先回りする知性を持っているんだ」と友人が言っていた意味が、その鋭い目つきと動きから伝わってきました。短い足や愛嬌のある見た目だけで判断してはいけない、彼らは本物のワーキングドッグなのだと実感した瞬間でした。
「カーディガン」と「ペンブローク」に関するよくある質問
Q: 結局、尻尾以外で見分ける一番のポイントは?
A: 「前足の形」と「耳の形」です。カーディガンは前足がやや湾曲(O脚気味)で、耳は大きく丸みがあります。ペンブロークは前足が比較的まっすぐで、耳は先端が尖り気味です。また、カーディガンの方が全体的に骨太でがっしりしています。
Q: ペンブロークの尻尾は、みんな生まれつき無いのですか?
A: いいえ、生まれつき尻尾が無い(ナチュラル・ボブテイル)個体もいますが、尻尾を持って生まれる個体も多くいます。歴史的に牧羊犬は尻尾を踏まれる怪我を防ぐために断尾されてきました。現在は動物愛護の観点から断尾を禁止する国が増え、日本でも尻尾のあるペンブロークを見かけることが多くなりました。
Q: 抜け毛はどちらが多いですか?
A: どちらも非常に多いです。両犬種とも寒さに対応するためのダブルコート(二重被毛)を持っており、特に春と秋の換毛期には、驚くほどの量のアンダーコートが抜けます。抜け毛の量に大きな差はないと考えて、どちらを迎えるにしても毎日のブラッシングは覚悟してください。
Q: イギリス王室で飼われているのはどっちですか?
A: 故エリザベス女王が生涯愛したコーギーは「ペンブローク」です。女王がペンブロークを愛したことで、この犬種は世界的に有名になりました。
「カーディガン」と「ペンブローク」の違いのまとめ
ウェルシュコーギー・カーディガンとウェルシュコーギー・ペンブローク。名前は似ていますが、そのルーツは異なり、別犬種として確立されています。
- 尻尾が違う:カーディガンは「長い尻尾」、ペンブロークは「無い(短い)尻尾」。
- サイズと体型が違う:カーディガンの方が「骨太で大きく、前足が湾曲」。ペンブロークは「やや小柄で、前足が真っ直ぐ」。
- 性格が違う:カーディガンは「穏やかで落ち着きがある」。ペンブロークは「活発で社交的」。
- ルーツが違う:カーディガンはウェールズ古来の犬種(テッケル系)、ペンブロークは10世紀に移入された犬種(スピッツ系)。
どちらも賢く、運動能力が高く、そして胴長短足ゆえの健康リスク(椎間板ヘルニアなど)を抱えています。もし家族に迎えるなら、その本能と特性を深く理解し、たくさんの運動と愛情、そして根気強いしつけで、彼らの生涯に責任を持ってくださいね。コーギーや他のペット・飼育に関する違いについても、ぜひ他の記事をご覧ください。
参考文献(公的一次情報)
- 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)犬種標準(https://www.jkc.or.jp/)