「シャーベット」と「アイス(アイスクリーム)」。
どちらも暑い日に食べたくなる冷たいデザートですが、この二つの明確な違いをご存知ですか?食感や後味が全く違うことは感じていても、何が違うのか説明するのは難しいかもしれませんね。
最も決定的な違いは、「乳固形分・乳脂肪分」の含有量にあります。日本の法律(食品衛生法に基づく乳等省令)では、この乳成分の量によって、「アイスクリーム類」と「氷菓」に明確に分類されており、シャーベットは「氷菓」にあたります。
この記事を読めば、シャーベットとアイスクリームの法律上の定義から、原材料、食感、そして「ソルベ」や「ジェラート」との違いまで、すべてスッキリと理解できます。
それでは、まず二つの違いを一覧表で比較してみましょう。
結論|「シャーベット」と「アイス(アイスクリーム)」の違いを一言で
「シャーベット」と「アイスクリーム」の最も重要な違いは、「乳成分(乳固形分・乳脂肪分)の量」です。「シャーベット」は、乳固形分が3.0%未満か、全く含まれないもので、法律上「氷菓」に分類されます。果汁やシロップが主原料で、さっぱりとした食感が特徴です。
「アイスクリーム」は、乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上を含むもので、法律上「アイスクリーム類」の最上位に分類されます。牛乳などの乳製品が主原料で、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。
【徹底比較】シャーベットとアイスクリームの違い一覧表
日本のアイスは乳成分の量で4種類に分類されます。「アイスクリーム」は乳脂肪分が最も多く濃厚。「シャーベット」は乳成分がほとんどない「氷菓」に分類され、さっぱりしています。
まずは、シャーベットと、日本の法律で定められた「アイスクリーム類」の分類を一覧表で比較してみましょう。
| 種類別名称 | 乳固形分 | うち乳脂肪分 | 主な例 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 | ハーゲンダッツ、パルム | 濃厚でクリーミー |
| アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 | 雪見だいふく、ジャイアントコーン | アイスクリームよりあっさり |
| ラクトアイス | 3.0%以上 | 規定なし | エッセルスーパーカップ | 植物油脂が使われることも |
| 氷菓(ひょうか) | 3.0%未満 または乳成分なし |
ー | シャーベット、かき氷、アイスキャンディー | さっぱり、シャリシャリ |
※乳固形分・乳脂肪分の規定は厚生労働省の乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)に基づきます。
シャーベット(Sherbet)とは?
シャーベットは、果汁やシロップ、砂糖などを主原料として凍らせた冷菓です。日本の食品衛生法上、乳固形分が3.0%未満のものは「氷菓」に分類されます。
特徴:果汁などがベースの「氷菓」
「シャーベット」は、英語の「Sherbet」から来ており、果汁やフルーツピューレにシロップ、砂糖、香料などを加えて凍らせたデザートを指します。
日本の法律(食品衛生法に基づく乳等省令)では、乳固形分が3.0%未満のものは「アイスクリーム類」ではなく「氷菓(ひょうか)」に分類されます。
シャーベットは、乳製品が全く入っていないか、入っていたとしてもごく少量です。そのため、食感は「シャリシャリ」としており、味わいも果実の風味が際立つ「さっぱり」とした後味が特徴です。
アイス(アイスクリーム類)とは?
一般的に「アイス」と呼ばれるものは、日本の法律上「アイスクリーム類」として3種類に分類されます。これらはすべて乳固形分が3.0%以上含まれており、牛乳などの乳製品を主原料として作られます。
特徴:乳製品がベースの冷菓
私たちが普段「アイス」と呼んでいるものは、その多くが牛乳などの乳製品を主原料としています。これらを凍らせ、空気を含ませながら攪拌(かくはん)することで、クリーミーな食感を生み出しています。
日本では、この乳製品の含有量によって、厳密に3つのカテゴリに分けられています。
法律(食品衛生法)に基づく4つの分類
スーパーやコンビニで売られているカップアイスなどのパッケージを見ると、「種類別」という欄に必ず以下のいずれかが記載されています。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)。乳成分が最も多く、濃厚でコクのある味わいです。
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)。牛乳とほぼ同じ乳成分で、アイスクリームよりはあっさりしています。
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上。乳脂肪分の規定はなく、風味を補うために植物油脂が使われることも多いです。
そして、これら3つの「アイスクリーム類」の規格に当てはまらない、乳固形分が3.0%未満のものが、第4の分類である「氷菓」と呼ばれます。シャーベットは、この「氷菓」の代表格というわけですね。
【核心】乳固形分の有無と法律上の分類の違い
シャーベットが「氷菓」であるのに対し、アイスクリームは「アイスクリーム類」の最上位に位置します。この分類は、乳固形分が3.0%以上あるかないか、さらにアイスクリームに至っては乳脂肪分が8.0%以上あるかないか、という法律上の厳密な定義によって決まっています。
「シャーベット」と「アイス(アイスクリーム)」の最も核心的な違いは、日本の食品衛生法に基づく分類が全く異なる点にあります。
シャーベット:乳固形分3.0%未満の「氷菓」
シャーベットは、乳成分がほとんど、あるいは全く含まれないため「氷菓」に分類されます。
分類:「氷菓」
かき氷やアイスキャンディーと同じカテゴリであり、主役はあくまでも果汁やシロップなどの「水分」です。
アイスクリーム類:乳固形分3.0%以上の「乳製品」
一般的に「アイス」と呼ばれるものは、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3つを指し、これらは「アイスクリーム類」として総称されます。
分類:「アイスクリーム類」
これらは乳固形分が3.0%以上含まれることが条件であり、牛乳や乳製品が主役のお菓子です。その中でも「アイスクリーム」は、乳脂肪分が8.0%以上という最も厳しい基準をクリアした、乳成分が最も濃厚な製品だけが名乗れる称号なのです。
原材料・食感・味わいの違い
シャーベットは果汁などをベースにするため「さっぱり・シャリシャリ」とした食感です。アイスクリームは乳脂肪を豊富に含むため「濃厚・クリーミー」な食感になります。
法律上の分類が違う根本的な理由は、使われている原材料の違いにあります。
原材料の違い:果汁 vs 牛乳
シャーベットの主原料は、果汁、シロップ、砂糖、香料などです。乳製品は使われないか、ごく少量です。
アイスクリームの主原料は、牛乳、生クリーム、バターなどの乳製品、そして砂糖、卵黄などです。乳脂肪分がその濃厚さの源となります。
食感と味わいの違い:さっぱり vs 濃厚
シャーベットは、水分が氷の結晶になるため、「シャリシャリ」「サクサク」とした食感が特徴です。味わいは果汁の酸味や甘さがストレートに感じられ、非常にさっぱりとしています。
アイスクリームは、豊富な乳脂肪分と、製造工程で空気を含ませること により、非常にクリーミーでなめらかな食感が特徴です。味わいもミルクのコクと風味が強く、濃厚な満足感が得られます。
【豆知識】ソルベとジェラートとの違い
シャーベットやアイスクリームとよく似た冷菓に「ソルベ」と「ジェラート」があります。これらの違いも簡単に整理しておきましょう。
シャーベットとソルベの違い
「ソルベ(Sorbet)」はフランス語、「シャーベット(Sherbet)」は英語です。語源は同じアラビア語の「シャルバート(飲み物)」とされています。
最も大きな違いは、「ソルベ」は伝統的に乳製品を一切含まないのに対し、「シャーベット」は少量の牛乳や卵白、ゼラチンなどを含むことがある点です。
そのため、ソルベの方がより果実感が強く、さっぱりとした食感になります。ただし、日本ではこの二つを厳密に区別せず、どちらも「氷菓」として扱われることが多いですね。
アイスクリームとジェラートの違い
「ジェラート(Gelato)」はイタリア語でアイスクリームを意味しますが、一般的なアイスクリームとは乳脂肪分の含有量が異なります。
「ジェラート」は乳脂肪分が約5%前後のものが多く、日本の分類では「アイスミルク」に該当することが多いです。アイスクリーム(乳脂肪分8.0%以上)よりも脂肪分が少ないため、比較的さっぱりしていながらも、素材の風味を強く感じられるのが特徴です。
【体験談】表示を見て納得した、食感と満足感の違い
僕は昔、濃厚なバニラアイスが大好きで、いつも「アイスクリーム」と表示されたものを選んでいました。あのクリーミーな口当たりと満足感がたまらなかったからです。
ある夏の日、友人に「たまには、さっぱりしたのも美味しいよ」と勧められ、オレンジシャーベットを食べてみました。一口食べて驚いたのは、その「シャリッ」とした食感と、口の中の温度でスッと溶けていく軽やかさでした。
濃厚な満足感はありませんでしたが、代わりにオレンジの酸味と香りが口いっぱいに広がり、食べた後がとても爽快だったのを覚えています。
その時、パッケージの裏を見比べてみて、初めて「種類別:アイスクリーム」と「種類別:氷菓」という文字の違いに気づきました。「なるほど、濃厚なのは乳脂肪のおかげで、さっぱりなのはこれが氷菓だからなんだ」と、法律上の分類と自分の舌の感覚が一致した瞬間でした。
それ以来、「今日は濃厚なミルク感が欲しいからアイスクリーム」、「食後にさっぱりしたいからシャーベット(氷菓)」と、成分の違いを意識して選ぶようになり、楽しみ方の幅が広がりましたね。
シャーベットとアイスに関するよくある質問(FAQ)
シャーベットはアイスクリームよりヘルシーですか?
乳脂肪分が少ないため、脂質はアイスクリームより低い傾向にあります。しかし、さっぱりしている分、糖質(炭水化物)はシャーベットの方が多い場合もあります。一概にヘルシーとは言えず、脂質を抑えたいか、糖質を抑えたいかによりますね。
ラクトアイスはなぜ安いのですか?
ラクトアイスは乳脂肪分の規定がなく、乳固形分も3.0%以上と最低限で良いため、牛乳や生クリームの代わりに比較的安価な植物油脂を使ってコクや滑らかさを出すことができるからです。
「氷菓」ならすべてシャーベットですか?
いいえ、違います。「氷菓」は乳固形分3.0%未満の冷菓全般を指す広いカテゴリーです。シャーベットの他に、かき氷や、果汁を凍らせたアイスキャンディー(例:ガリガリ君など)も氷菓に含まれます。
まとめ|成分表示でわかる、冷たいスイーツの正体
「シャーベット」と「アイス(アイスクリーム)」の違い、これで明確になりましたね。
二つの違いを最後にシンプルにまとめます。
- シャーベット:「氷菓」に分類される。乳成分がほぼなく、果汁などが主原料。「さっぱり・シャリシャリ」食感。
- アイスクリーム:「アイスクリーム類」の最上位。乳脂肪分が8.0%以上と豊富。「濃厚・クリーミー」な食感。
スーパーやコンビニでアイスを選ぶとき、ぜひパッケージ裏の「種類別」表示をチェックしてみてください。「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」のどれが書かれているかを見るだけで、その商品の「濃厚さ」や「さっぱり度」が買う前に予測できますよ。
その日の気分や好みに合わせて、最適な冷たいスイーツを選んでみてくださいね。
当サイトでは、この他にも様々な「スイーツ・お菓子の違い」について解説しています。ぜひ、他の記事もご覧になってみてください。